サインアップのフローであれ、マルチビュー・ステッパーであれ、ありきたりのデータ入力であれ、「フォーム」はデジタル・プロダクト・デザインにおいて最も気を遣わなければならないものの1つです。 そこで、今回は一般的にフォーム・デザインで何をやり、何をやらざるべきかについてお話したいと思います。あくまで一般的なガイドラインですので、そのようなものとしてご理解頂いた上で、皆さんの参考になれば幸いです。
IE5(やそれを利用したタブブラウザ)を利用していた頃からロケーション・バーで検索していたので、特に操作性が優れているわけでもない検索バーなどはまったく使う気になれずスマートキーワードしか使ってない。最近はロケーション・バーで履歴やブックマークの絞込みも可能なので、ますます重要度が上がった。このスマートキーワード機能自体に特に不満があるわけではないのだけど、キーワードは前に付けるのではなく後ろに付けるのが良いのじゃないかと、履歴やブックマークの絞込み機能が付いて以降は考えるようになった。「g foobar」じゃなくて「foobar g」というように。 上述の通り、今の多くのブラウザは履歴やブックマークをロケーション・バーから手軽に検索できるので、 とりあえず探したい情報に関係ありそうな単語をロケーション・バーで入力する 見つかった: そのままドロップダウンから選択して開く 見つからなかった
昨日のSeasar Conference 2009 Autumnで発表させていただいた『Blogopolisの裏側』の資料を公開します。 Blogopolisの裏側View more documents from kaiseh. 資料の28枚目に、重み付きボロノイ図の重心ベースレイアウトの説明用動画がありました。その動画は以下にアップしました。 講演者の皆さん、運営の皆様、本当にお疲れ様でした! 追記 id:mi-changさん p14ででてる「頂点数」、「多角形数」って何を意味してるんだろう?頂点数が多いということはより多くのタグと結びついているってこと? これは、1つ1つのエントリーやブログ、地区(カテゴリ)に対応する土地の幾何データのことです。例えば、5角形の土地の場合は5個の頂点座標が必要になります。土地の頂点数はレイアウト上の理由で決まるもので、タグとは直接関係はありません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く