福岡銀行の五島久頭取は5日の記者会見で、X(旧ツイッター)に「取り付け騒ぎが起こる」などと投稿されたことに対し、投稿主らを刑事告訴することを検討していると明らかにした。福岡県警や弁護士に相談している…
福岡銀行の五島久頭取は5日の記者会見で、X(旧ツイッター)に「取り付け騒ぎが起こる」などと投稿されたことに対し、投稿主らを刑事告訴することを検討していると明らかにした。福岡県警や弁護士に相談している…
2022年盛夏―― 3年ぶりに開催された夏の、記念すべきコミックマーケット100は無事に閉会を迎えた。 そのコミックマーケット100にサークル参加し、壁やシャッター前ほどではないにせよ、それなりにまとまった売上を抱えたサークル参加者のひとりがいた。 私である。 頒布物の単価を1,000円としたため、ATMに一度で入らない200枚以上の千円札が手元にあった。近所のATMで何度かに分けて入れてもいいけれど、入れている途中で横からかっぱらわれるリスクを考えて、平日の銀行窓口に持ち込むことにした。 印刷費を払ったクレジットカードの利用代金が引き落とされるメインの口座は三井住友銀行高松支店のものである(注:現在は都内某所在住である)。なぜ三井住友かと言うと、父が転職したときに「一番長い名前の銀行に口座を作った」からである。そう、当時の名前は太陽神戸三井銀行であった。そういう事情で、家族内での金銭のや
メガバンクが次々発表している「紙の通帳有料化」。無料で享受してきた銀行サービスが、もはや“昔話”になりつつある。あらゆるサービスが有料に向かうなか、うっかりしていると利用者が余計な手数料を負担させられることも増えるだろう。知っておくべき「有料」と「無料」の境目を知り、これからの銀行選びのポイントを探っていこう。(消費経済ジャーナリスト 松崎のり子) メガバンクで続々と有料化 3大メガバンクの中で「通帳有料化」に2021年からかじを切ったのがみずほ銀行。2021年1月18日以降に口座を新規開設した場合、通帳発行・繰り越しごとに1冊1100円(税込み)の手数料が発生する(通帳発行・繰り越し時に70歳以上の利用者は無料)。みずほ銀行は1冊ごとという点がポイントで、お金の出し入れが多く通帳をどんどん繰り越す人は不利といえそうだ。 続いて、三井住友銀行。2021年4月1日以降に新規開設した普通預金口
結構ブコメで「paypay銀行になると取引先への振り込みや事業用の口座として使うのが恥ずかしい」というのが多かったが、 こういう人は何も考えずにネットバンクに事業用の口座を作ってしまった人だと思う。 それほど支店名がひどい ・paypay銀行(ジャパンネット銀行) 鳥の名前。適当につけたんだろうけど、すずめとはやぶさの落差がひどい。事業用の口座で「すずめ支店」とかなってたら恥ずかしくない?すぐ踏みつぶされそう すずめ はやぶさ ふくろう フラミンゴ ペンギン ・auじぶん銀行 色名がひらがななので子供っぽくてバカにしてる感じがする あか支店 だいだい支店 きいろ支店 みどり支店 あお支店 あいいろ支店 むらさき支店 ・楽天銀行 音楽系。ダンス支店とかマンボ支店とか書かれてたらふざけてんのかと思う ジャズ支店 ロック支店 サンバ支店 ワルツ支店 オペラ支店 タンゴ支店 サルサ支店 ダンス支店
福島銀行、SBIと資本提携 出資2割受け入れ、筆頭株主に―地銀連合へ参加 2019年11月11日19時30分 記者会見する福島銀行の加藤容啓社長=11日午後、福島市 福島銀行は11日、インターネット金融大手SBIホールディングスと資本・業務提携すると発表した。SBIから11億1000万円の出資を受け入れる。同社は議決権ベースの出資比率がグループ全体で19.25%に上り、筆頭株主となる。SBIは複数の地方銀行に出資する地銀連合構想を掲げており、島根銀行に続き、福島銀も連合に加わる。 人口減少や日銀のマイナス金利政策の影響で地銀の経営は悪化しており、今後も収益力や財務基盤の強化に向けた提携が相次ぎそうだ。 インターネット金融大手SBIホールディングスとの資本業務提携を発表した福島銀行の本社ビル=11日、福島市 福島銀の加藤容啓社長は福島市内で記者会見し、「多様化する顧客ニーズに応えるため、さま
金融業界で、最近、預金口座の維持のため手数料をとることを検討する動きが出ています。日銀のマイナス金利政策で金利が低くなり収益が悪化していることも背景にありますが、利用者の負担が増えるだけに今後、議論となりそうです。 ところが最近、金融機関の間で、利用者から手数料をとることを検討する動きが出ています。 日銀が追加の金融緩和策としてすでにマイナスとなっている短期の金利をさらに引き下げた場合、収益がますます悪化するというのが理由です。 19日記者会見した全国銀行協会の高島誠会長は、今後、日銀がマイナス金利を引き下げることを決めれば影響が大きいと懸念を示しました。 また預金口座の利用者から手数料を取ることについては「預金口座はキャッシュレス決済などにも利用され、維持管理のコストが高まっている」と述べ、コストの増加が経営課題になっているという認識を示しました。 一方、同じく19日記者会見した日銀の黒
もう先々月、10月の事だが、ちょっとしたトラブルがあったので、忘れずに書いておく。 事の発端は、ヤフオクに出品していたものが落札されて、落札者から楽天銀行の口座に代金を振り込んでもらおうと思ったんだが、一向に振り込まれないので、なんだろう?と思っていたら、落札者の方から「振り込めない」と連絡が来た事から。 詳細を聞いてみると、「振込処理は出来るんだが、その後楽天銀行から返金されてしまう。」との事。 返金されてしまうというのは、今まで聞いたことがないので、何か操作上のミスなのでは?と思っていた。 ところが、他の落札者の方からも同様の連絡が来て、これは楽天銀行側の問題だなと認識。 試しに、楽天銀行のサイトにログインしてみるが、普通に入出金の履歴も見れるし、特に変わった所は無い。 ただ、他の口座へ振込とかしてみたんだが、それは出来なくなっているようだ。ゆうちょ銀行から楽天銀行へ振込をしようとして
平成の時代においても、様々な産業・企業に変化が訪れました。その一つが銀行業界でしょう。 そもそもメガバンクの前身である都市銀行(都銀)が何行あったか、もしくは大手と呼ばれている銀行が何行あったか、覚えていらっしゃる方は少なくなってきているかもしれません。 今回は、平成の銀行における変遷を確認したいと思います。 みずほFGの変遷 三井住友FGの変遷 三菱UFJFGの変遷 りそなHDの変遷 三井住友トラストHDの変遷 平成における新規参入銀行 まとめ みずほFGの変遷 平成の銀行統合において、最もインパクトがあったと筆者が考えるのは、みずほの発足です。2000年9月に都市銀行である『第一勧業銀行』『富士銀行』と長期信用銀行である『日本興業銀行』が統合してスタートしました。 この3行はいずれも日本トップバンクとされたことがあるほどの名門銀行でした。 第一勧業銀行は宝くじの販売でご記憶の方もいるか
留姫ruki @ruki72740424 ※拡散希望 先日ATMで50万入金したところ31万しか計算されず、すぐに銀行に連絡して調べてもらったけど 機械にエラーもないので合ってます。 防犯カメラでも手元の紙幣の枚数までは確認できないのでーみたいなかんじで19万返ってこなかった。 ↓ 2019-04-20 22:32:34 留姫ruki @ruki72740424 納得出来なかったので警察に相談 「機械の事で事件性があるわけではないので被害届も出せないし、諦められないなら弁護士に相談して」って言われ、ネットで調べてみるとそーゆー案件割と出てきて、大体が機械は合ってますって返答みたい。 ATMで入金する時はATMの前で紙幣数えるの絶対したほうがいい。 2019-04-20 22:36:13 留姫ruki @ruki72740424 調べてると逆に1万多く出てきたとかそーゆーこともあるみたいやか
ネット専業の銀行、じぶん銀行(東京都中央区)は8月、カードローンをPRする2次元美少女キャラクター「小鳥遊(たかなし)つぐみ」を発表した。主にTwitter上でのつぶやきやYouTubeでのアニメーション動画でサービスを周知する。 ここまで書くと「また目のでかい何かの擬人化キャラか……」と思う人もいるかもしれない。ネットにも街中にもさまざまな商品やサービス、果ては企業や自治体をデフォルメ化した萌えキャラがあふれている。銀行といういかにも「お堅い」業界がやった意外感があるとはいえ、食傷気味の人もいるのでは。 しかしこのつぐみさん、ただの画像だけのキャラではなかった。プロの女性声優が声を担当し、同世代の女子行員2人がTwitterでつぶやく。設定に合わせた演出で2次元キャラに限りなくリアルさを持たせようとしたのだという。しかも、彼女には隠れた“裏の顔”があるという妙に凝った設定も……。 じぶん
スルガ持ち上げてた人、ねえ今どんな気持ち?どんな気持ち?https://jp.wsj.com/articles/SB12188716230581874349104582381563072799578 日本のすべての銀行がここと同じようにできるなら、日銀の懸念事項は減ることだろう http://b.hatena.ne.jp/entry/kabumatome.doorblog.jp/archives/65855111.html s 本来は銀行は貸してなんぼの仕事なんでスルガ銀行こそが本当の銀行なんだがな。 k 個人的に一番進んでる銀行だと思ってる S スルガ銀行は静岡の銀行のイメージ強くてそれも間違ってないが、リテール中心に神奈川にも相当攻め込んでる。 外形情報では危なそうな客層から「実は返済能力がある客」を選別できる地域密着情報持ってるのが強み。 r スルガ銀行を馬鹿にしてた銀行関係者は多い
超低金利で国内事業の収益が悪化しているメガバンクが、預金口座の維持コストの軽減策を検討し始めた。三菱東京UFJ銀行では、負担が重い紙の通帳を有料化し、低コストのネット利用を促す案が浮上。他の銀行も様々な方策を検討している。ただ超低金利でほとんど利息がない中、単に預金者に負担を求める方法では反発が予想され、各行は慎重に検討を進める。 最大手の三菱東京UFJ銀行では、「通帳発行手数料」の導入が議論され始めた。紙の通帳を使う場合は、預金者から毎年手数料を取る案が出ている。紙の通帳を発行せずネット通帳で確認する場合は無料のままにする。 背景にあるのが銀行側の税負担だ。国税庁によると、通帳が発行される口座について、銀行は毎年200円の印紙税を払う。通帳を発行しない口座はかからない。 三菱UFJは約4千万口座あ…
大手銀行の「三菱東京UFJ銀行」が、来年春にも、銀行の名称から「東京」をなくし、「三菱UFJ銀行」に変更する方向で調整していることがわかりました。 しかし、銀行を傘下に置く持ち株会社の名称は「三菱UFJフィナンシャル・グループ」と、「東京」の文字が入っておらず、企業や個人などの取引先からは「紛らわしい」とか「銀行の名前が長すぎる」という指摘も出ていました。 こうしたことから、関係者によりますと、「三菱東京UFJ銀行」は、来年春にも名称から「東京」をなくして、「三菱UFJ銀行」に変更する方向で調整していることがわかりました。 旧東京銀行は、かつて日本で唯一の外国為替銀行として国際的に知られていましたが、合併から20年余りを経て「東京」という名前が消えることになります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く