義務教育段階の年齢で国公私立の小中学校や外国人学校に通っていない不就学の外国籍の子どもが、2024年5月時点で1097人いることが2日、文部科学省の調査で分かった。19年の初回調査は630人、前回23年は970人だった。連絡が取れなかった子どもらを合わせた計8432人は「不就学の可能性がある」としている。この人数は前回から169人減った。外国籍の子どもに就学義務はないが、国際人権規約などを踏ま
義務教育段階の年齢で国公私立の小中学校や外国人学校に通っていない不就学の外国籍の子どもが、2024年5月時点で1097人いることが2日、文部科学省の調査で分かった。19年の初回調査は630人、前回23年は970人だった。連絡が取れなかった子どもらを合わせた計8432人は「不就学の可能性がある」としている。この人数は前回から169人減った。外国籍の子どもに就学義務はないが、国際人権規約などを踏ま
沖縄県の石垣市議会は24日、子どもたちが「君が代」を歌えるかを確認するアンケートの実施を、市長や市教育長に求める決議案を賛成多数で可決した。専門家は、憲法が保障する「思想・信条の自由」に抵触する恐れ…
窓際三等兵 @nekogal21 「子供のスポーツの習い事に毎月5万円払えない家庭なんですか…残念ながら大学は諦めてください」という米国式の大学入試、あまりにも無慈悲すぎる。東京のエリートが賞賛する総合型選抜、建前だけは美しいけど「下層階級は格差を受け入れてすべてを諦めろ」という内容なので本当にグロい。 pic.x.com/MAIpOFfhkK 2025-09-16 22:12:31 窓際三等兵 @nekogal21 『大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか?』という本です。大谷翔平の話そのものより、アメリカのスポーツビジネスや社会の話が面白かった。 amzn.to/4pnLuBY 2025-09-16 22:19:12 リンク www.amazon.co.jp 大谷マーケティング 大谷翔平はなぜ世界的現象になったのか? (星海社新書) 野球界と広告界、2つの世界を制覇し
文部科学省は国立大学法人に配分している運営費交付金について、物価の高騰や人件費の上昇などに対応できるような配分方法に見直す方針を固めた。財政難にあえぐ国立大の基盤的経費を強化する狙いがある。26日に開かれる有識者会議で案を示す。2028年度以降の適用を目指して秋以降、別の有識者による検討会で算出方法の詳細を決めるという。 運営費交付金は、04年の国立大法人化に伴って導入された。それ以前は国が教職員の定員を決め、人件費や光熱費などを実数に応じて支払っていた。交付金は教員数の増減などを考慮せず、それまでの配分実績を基に算出するようになった。 科学研究費助成事業(科研費)に代表されるような競争的資金が増加傾向にあるのに比べ、運営費交付金の総額は少子化や国の財政難などを理由に削減が続き、近年はほぼ横ばいとなっている。25年度は1兆784億円と、04年度比で13%減となり、物価や賃金の上昇により実質
「卵子の老化」を強調した啓発冊子、卵子の量の目安を測る検査……。少子化対策として進められる自治体の政策が、批判を受けたり、見直しを迫られたりする事態が続いている。何が問題になっているのか。 秋田市の…
広陵の辞退を受け記者会見をする、大会会長で朝日新聞社社長の角田克氏(右)と副会長で高野連会長の宝馨氏=10日午後、兵庫県西宮市(泰道光司撮影) 全国高校野球選手権大会に出場していた広陵高(広島)が10日に出場辞退を発表したことを受け、大会副会長を務める日本高野連の宝馨会長が兵庫県西宮市内で取材に応じ、「事態を重く受け止める」としながら、「改めて暴力を一切認めない姿勢を加盟校に求めていきたい」と話した。 日本高野連は各校の不祥事について、各都道府県連盟からの報告書を受けて審査をしているが、報告書は年間1000件以上に上ることもあり、「(審査の方法に)改善の余地はあるのかもしれない。事案があったら徹底的に調べて、報告書を上げてもらうことを望みたい」と話した。 今回はSNSで真偽不明な情報が拡散していることが広陵の出場辞退につながった。大会会長を務める角田克・朝日新聞社社長は「ファクトが何かを把
記者会見で教育勅語について言及した阿部俊子文部科学相=東京都千代田区で2025年7月22日午前10時31分、斎藤文太郎撮影 20日に投開票された参院選で議席を伸ばした参政党が教育勅語の尊重を掲げていることについて、阿部俊子文部科学相は22日の閣議後記者会見で「憲法や教育基本法に反する形で教育勅語を用いることは許されない」と述べた。 教育勅語は1890年、明治天皇が大日本帝国憲法下で「臣民」である国民に守るべき徳目を説いた言葉として発布され、国民教育の精神的支柱として戦前の学校では朗読が強制された。敗戦後、主権在民を規定する新憲法が公布されたことなどを受け、「主権在君や神話的国体観に基づき、基本的人権を損なう」として衆院で排除、参院で失効確認の決議が採択された。 参政党はホームページ上で公表している独自の憲法案で「教育勅語など歴代の詔勅は教育において尊重しなければならない」としている。 阿部
こんなニュースを目にした。 「社会に出たら理科は不要」…日本の高校生が最多、日米中韓の4か国比較で「理科離れ」深刻 www.yomiuri.co.jp SNSでも話題になっていて、主な反応には 「技術者を大事にしてこなかった日本の現状を象徴している」 「これこそ日本の国力低下の原因だ」 「おまえが使ってるスマホも理科がないと作れないのに」 といった、調査結果を嘆くようなものが多く、私も最初は 「はーん、理科が要らんわけないだろう。何を言っているんだいったい。こんな奴らが大人になって、リチウムイオン電池を燃えるゴミに出して大爆発を起こして市全体でゴミがしばらく処分できなくなるような状況を作り出したり、『ワクチンは毒だ』とか言い出したりするんだろうなあ。なんと愚かなことだ」 などと見下していた。 けれどふと昔の自分を思い出して、ハッとする。 「理科いらない」系高校生なんて、むしろ可愛いと思える
サムハラ @meizi_samuhara 高校のワイ 「三角関数なんか社会出ても使わねえよ」 就職後、土木工事に従事したワイ 「うわあぁぁぁぁーーーーーーーーー!! 三角関数ぅぅーーーーーーーーーー!!」 2025-07-07 18:45:42
momoちゃん🌷 @momomo83791 奨学金を返済計画通りに返してることが「借金」て言われてそれが理由で結婚できないなら大学なんて行かなきゃよかった。 2025-06-22 14:15:19 momoちゃん🌷 @momomo83791 「奨学金を借金と理解してない」のではなく、「借金に抵抗のないだらしない女」というレッテルを貼られ、大好きな人に信用されなかったのはしんどいと言う話ですよ...。 x.com/momomo83791/st… 2025-06-23 13:06:41
定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、文部科学省に対し、私学助成の在り方を見直すように求めた。これに文科省は、「大学での学び直しも必要だ」などと反論。両省は、令和7年度の予算編成でも公立学校教員の残業代のあり方で対立しており、早くも来年度予算を巡って、再びつばぜり合いが始まっている。 問題の発端は4月15日に遡(さかのぼ)る。財務相の諮問機関の財政制度等審議会が「教育の質の実態」と題した資料で、定員割れしている一部私大をやり玉にあげた。資料では、数学の授業は足し算や引き算といった四則演算から始め、英語は現在形と過去形の違いなどを教えていると列挙。いずれも大学が公表しているシラバス(講義内容)から抜粋したとしている。 6割の私大が定員割れさらに、資料では約6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど
村田@元被虐児童 @DYdZZP59VT2LSgG 自分が小学生中学年までは、家が勉強できる環境じゃない子たちは、図書館をいかに活用するかが鍵だったのだけど… 図書館は基本勉強禁止にされ、地域で1番大きい図書館にのみ、わずか十数の自習席(いつも予約でいっぱい)が設置されたのみで、 家庭環境が全てになってしまった。 2025-05-26 07:56:46 村田@元被虐児童 @DYdZZP59VT2LSgG それまでは、図書館が自習を推奨していたほどだった。 それが自習禁止にされ、なぜか居眠りしている老人やホームレスは注意すらされず、子どもたちの居場所だけが無くなった感じ。 2025-05-26 07:58:30
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く