[go: up one dir, main page]

タグ

図書館に関するgood2ndのブックマーク (60)

  • 作家は「図書館で借りて読みました」ってリプに怒らないでほしい

    図書館は非常に役立つ施設だ。 俺のような貧乏人でも週に1冊が読める。 国民の知的レベルを下支えしている存在である。 だが作家に「図書館で借りて読んだ」というと苦言を呈する者もいる。 だいたいの反応は「借りてもいいがそれを言う必要はない」だ。 考えてみるとなかなか面白い。「図書館で借りるな」と言っても良さそうなものだが、それを言うと角が立つと考えているのか奥歯に物が挟まった言い方をしている。 図書館文化の発展に寄与するのに対し、作家が図書館で借りられたくないのは自分の印税のためだけなので利己的と見られてしまうのを危惧するのももっともだ。 しかしあえて俺は「図書館で読んだ」とリプし続けたい。 その理由は、貧乏人でもに触れる権利があることをアピールしたいからだ。 新刊が出ても図書館の存在を知らず金がなくて諦めている人もいるかもしれないが、そんな人たちの力になり、文化の発展に寄与したい。 リ

    作家は「図書館で借りて読みました」ってリプに怒らないでほしい
    good2nd
    good2nd 2025/06/22
    嫌がってることをわざわざやるな、はわかる。でも作家も周辺も図書館利用に否定的な態度をみせるのは感心しない。次は買ってね、くらいは言ってもいいけどさ。
  • 図書館が勉強禁止にされたことで、家に勉強できる環境が整っていない子どもに影響が出てしまっている?

    村田@元被虐児童 @DYdZZP59VT2LSgG 自分が小学生中学年までは、家が勉強できる環境じゃない子たちは、図書館をいかに活用するかが鍵だったのだけど… 図書館は基勉強禁止にされ、地域で1番大きい図書館にのみ、わずか十数の自習席(いつも予約でいっぱい)が設置されたのみで、 家庭環境が全てになってしまった。 2025-05-26 07:56:46 村田@元被虐児童 @DYdZZP59VT2LSgG それまでは、図書館が自習を推奨していたほどだった。 それが自習禁止にされ、なぜか居眠りしている老人やホームレスは注意すらされず、子どもたちの居場所だけが無くなった感じ。 2025-05-26 07:58:30

    図書館が勉強禁止にされたことで、家に勉強できる環境が整っていない子どもに影響が出てしまっている?
    good2nd
    good2nd 2025/05/27
    自分も図書館で勉強したクチなので、世知辛いなあと思う。図書館で勉強の合間にちょっと背伸びした専門的な本を手に取ったりしたことがその後にも繋がってる。世の中もう余裕なくなりすぎだよな…
  • 国立国会図書館のゲーム3300点、利用は2年間で16件と低迷…「ゲーセン化」懸念しPR控え

    good2nd
    good2nd 2024/07/16
    関係団体との取り決めがあるなら、説得すべきは国立国会図書館じゃなくて関係団体のほうでしょ。先にそっちがウンと言ってからだよね。
  • おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる

    図書館では「これとこれは同じなのか」という判断を迫られる場面がけっこうあります。 「これとこれ」はのこともありますが、多いのは書誌データと、または書誌データと書誌データです。 いちばん関係あるのは目録担当者ですが、レファレンスや相互利用、選書、除籍などでも避けて通れません。この判断を誤ると、求めると違うを利用者に提供してしまったり、すでに所蔵していることに気づかず重複発注してしまったり、複があると思って1冊しかないを捨ててしまうことにもなります。 私はよく「『ハムレット』たくさんあるけど、同じばっかりこんなに何冊も要る?」とか「新版があるから古い版は捨てていいよね」とか言われて「いやいやいや!小田島雄志訳と福田恆存訳と松岡和子訳はぜんぜんちがうでしょ!」とか「いやいやいや!旧版にしかない情報もあるので!」と力説して「目録担当者めんどくせえ」と白い目で見られております…。

    おなじ本?ちがう本?:図書館における「書誌の同定」というお仕事|晴れる
    good2nd
    good2nd 2024/05/28
    FRBRの著作(作品)、表現形(テクスト)、体現形(版)、個別資料(物理) のモデルが自分的にはスッキリする。でも色々例外やら境界線上の例やらあるし実務は大変そう。
  • 図書館を利用しない人はなぜ利用しないのか?利用しない人からのさまざまな意見

    りさ @jDmHQCRkFdolRxa マジで、図書館利用しない人ってどうしたら来てくれるのかな…… 利用者としても週2くらいで通う私が「図書館楽しいよ!!」なんて、そりゃそうだろでしかない…… でもほんと図書館楽しいんだよ!! 2024-05-09 15:18:58 りさ @jDmHQCRkFdolRxa 読む人でも図書館には興味ないってあるんだよねぇ むつかしい🤔 そういう人へのアプローチは何したらいいべか…… 辞書も事典もたくさんあるよ!!とか? 2024-05-09 19:05:34

    図書館を利用しない人はなぜ利用しないのか?利用しない人からのさまざまな意見
    good2nd
    good2nd 2024/05/11
    たいていの公共図書館は土日は開館してるよね。まさに「利用しない人」の声って感じ。
  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたいを更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

    本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
    good2nd
    good2nd 2024/04/22
    レファレンスで質問する方もする方だが、調べて回答する方も回答する方だなこれ。
  • 公共図書館で居場所を失う若者たちの嘆き 「自習禁止」「高齢者がイビキ」「読みたい本がない」「スマホ充電禁止」 | マネーポストWEB

    お金に余裕のない若者にとって、無料で利用できる公共図書館の存在意義は大きいだろう。勉強用のを読んだり借りたりできるのはもちろん、自習席を設けて利用を許可しているところもあり、その用途は様々。だが、最近の若者たちの間では「公共の図書館は利用しにくい」という声も出ているようだ。いったいどういうことなのか、若者たちのリアルな声を聞いた。 勉強したいのに「自習は禁止」 東京都都内の私立高校に通う女子生徒・マナさんは、家以外の勉強をする場所として「ファストフード店」と「ファミリーレストラン」を挙げる。 「家でも勉強はしますが、なかなか集中できない。学校の図書館は閉まる時間が早いし、私は塾に行っていないので、塾の自習室というわけにもいきません。結果、気分転換としても飲店で勉強することは多いです」 無料で利用できる家の近くの図書館では参考書などを持ち込んでの自習は禁止されており、自習室もないのだとい

    公共図書館で居場所を失う若者たちの嘆き 「自習禁止」「高齢者がイビキ」「読みたい本がない」「スマホ充電禁止」 | マネーポストWEB
    good2nd
    good2nd 2023/11/16
    地元の図書館には自習室があるけど、あれ普通になればいいのにな/イビキは注意すべき/新刊が足りないのは仕方ない/WiFiあるのに電源なかったりしてチグハクなところある。今どき電源は必要。
  • ガラス張りの図書館は絶対にダメなのか?

    塩谷 舞 mai shiotani @ciotan 夢なの?というような理想の図書館が千里に出来てしまった…… 圧倒的な蔵書数、電源Wi-Fi完備でPC作業OK、場所によって飲OK、「図書館なのにそんなに…?!」という夜8時までの開館時間。 なにより、窓の向こうの箕面の山々が美しい……。北千里駅すぐ。22日オープンで、 machikita.jp pic.twitter.com/jszLFCqnyW 2022-11-12 17:59:14 塩谷 舞 mai shiotani @ciotan なによりも素晴らしいのが小学生以下と保護者の方が利用できる児童センター。を読んで、遊んで、お友達作って……。しかも入退場セキュリティーもついてて安心……こりゃ人口増えるのもわかるわ……吹田市気やわ…… pic.twitter.com/VMD6nRqQon 2022-11-12 17:59:29

    ガラス張りの図書館は絶対にダメなのか?
    good2nd
    good2nd 2022/11/17
    司書が全員ガラス張り批判するわけではないよね。市民に親しまれてこその公共図書館なんだから、いろいろなトレードオフはある。紫外線が絶対ダメなら窓なくすしかないし静寂が絶対条件なら子どもは入れられない。
  • 【声明】文部科学省の図書館の自由への介入に抗議する

    〒113-0033 東京都文京区郷3-31-1 盛和ビル40B TEL:03-6279-7103/FAX:03-6279-7104 (月・水・金曜日/11:00~17:00) e-mail:s h u p p a n k y o @ n e o . n i f t y . j p

    【声明】文部科学省の図書館の自由への介入に抗議する
    good2nd
    good2nd 2022/11/08
    事務連絡を出させた側は図書館の自由など知らないんだろう。権力が図書館の中身に口出しするのは、内容にかかわらずダメ、というのは都度言っておかないと、あっという間にエスカレートするだろうからね。
  • お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?

    そりゃさ、傷つくより傷つかないほうがいいけどさ。 それにしてもお前らの「を大事にしろ!を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。 平均的なモノに対する扱いを遥かに超えていると感じる。 米とかもそういう節がある気がする(平均的な品の大事にされ方を遥かに超越して大事にされてる)けど、どういう心情からそれが発生するわけ? 宗教なの?

    お前らって本という物体に対してだけ異常に過保護じゃない?
    good2nd
    good2nd 2021/02/12
    俺だって本好きだし何にしろ物は大事にした方がいいと思うけど、物事には優先順位ってもんがあるわな。まぁ一種のフェティシズムなんじゃない?
  • 一方的に建築家を叩くべきなのか

    茅野市民館について、確かにの背が焼けてしまうような場所に棚を設置したのは完全に設計ミスで、配慮すべき問題だったとは思う。でもそれをもって、はてなでもTwitter上でも「だから建築家はダメなんだ」「建築家なんてオナニーばかりしてる傲慢な奴らは消えろ」「プロとして失格」と鬼の首でも取ったかのように建築家叩き(この設計者だけではなく、建築家という職業叩き)が行われているのを見て、近所に住むものとしてすごくモヤッとした気持ちになった。 叩いてる人達、一度でも茅野市民館に来たことありますか? 茅野市民館は、建築家がオナニーで建てた建物じゃない。基構想策定の段階から茅野市民が携わり、市民と何度も何度もワークショップを重ねて出来た建物だ。https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/shogaigakushu/899.html 市民がどのような場所が欲しいのかを一緒に

    一方的に建築家を叩くべきなのか
    good2nd
    good2nd 2021/02/09
    極端な言い方すれば、たいして貴重でもない比較的少数の本の背が焼けたくらいで他の側面を全部無視して叩きすぎだよな。
  • タクラミックス on Twitter: "コンペで選ばれたもので、図書館としては駄目でも建築としては良い…といった意見が出てくるあたりに、「建築界隈」の傲慢とか未熟があるんじゃないかと思った次第。 何の役割を果たす事を第一義とした建築であるかがすっ飛ぶのなら、走れない車や… https://t.co/s7hxePVeU5"

    コンペで選ばれたもので、図書館としては駄目でも建築としては良い…といった意見が出てくるあたりに、「建築界隈」の傲慢とか未熟があるんじゃないかと思った次第。 何の役割を果たす事を第一義とした建築であるかがすっ飛ぶのなら、走れない車や… https://t.co/s7hxePVeU5

    タクラミックス on Twitter: "コンペで選ばれたもので、図書館としては駄目でも建築としては良い…といった意見が出てくるあたりに、「建築界隈」の傲慢とか未熟があるんじゃないかと思った次第。 何の役割を果たす事を第一義とした建築であるかがすっ飛ぶのなら、走れない車や… https://t.co/s7hxePVeU5"
    good2nd
    good2nd 2021/02/09
    もし自分が「ここだと本が痛むけどどうします?奥の暗い場所に引っ込めます?」と聞かれたら、いやこの図書室は貸出窓口機能と明るいことが肝だから副本だけ置くか、とか思いそう。実際どうかは知らんけど。
  • Ayako Kimishima on Twitter: "数々の建築賞を受賞した複合文化施設内に作られたガラス張りの図書室。 外光が差し込む明るい書棚には、紫外線により赤色が褪色し、青い表紙になった書籍が並ぶ。 https://t.co/F7461Da3HP"

    数々の建築賞を受賞した複合文化施設内に作られたガラス張りの図書室。 外光が差し込む明るい書棚には、紫外線により赤色が褪色し、青い表紙になった書籍が並ぶ。 https://t.co/F7461Da3HP

    Ayako Kimishima on Twitter: "数々の建築賞を受賞した複合文化施設内に作られたガラス張りの図書室。 外光が差し込む明るい書棚には、紫外線により赤色が褪色し、青い表紙になった書籍が並ぶ。 https://t.co/F7461Da3HP"
    good2nd
    good2nd 2021/02/08
    図書館じゃなくて、駅近くの市民館の一部をつかった小さな図書室みたい。立ち寄りやすさや開放感を優先して本が傷む前提で運用するのはアリだと思う。そんな神経質に保護しなきゃいけない資料は置かないでしょ。
  • 維新「司書はAIで代替可能」 唯一反対、増員決議できず | 共同通信

    学校図書館で子どもの読書や学習を支える学校司書の配置増を求める国会決議案に、与野党で唯一、日維新の会が「近い将来、司書の仕事人工知能AI)で代替可能になる」と反対し、臨時国会(9日閉会)への提出が見送られていたことが19日分かった。 2015年施行の改正学校図書館法で「努力義務」とされた学校司書の配置は全体の半数程度にとどまっている。このため「文字・活字文化推進機構」が働き掛け、衆参両院で全会派が了承した形での決議案提出を目指していた。 維新の浅田均政調会長は取材に「人件費増に直結する『司書の配置促進』は『改革』の名に値しない」と文書で回答した。

    維新「司書はAIで代替可能」 唯一反対、増員決議できず | 共同通信
    good2nd
    good2nd 2019/12/19
    バカに図書館の価値はわからない。こうなってからでは遅いから教育が大事なのに。
  • 図書館司書は「いらない仕事」?非正規・低賃金労働とパワハラの実態

    「司書って暇そう」と言われて「司書」と聞いて、どんな人を思い浮かべるだろうか。 図書館のカウンターに座って、黙々と何か作業をしている人、みたいな感じだと思う。 私は関西の大学で9年間、図書館の司書をしてきた。普段私の周りには同僚はもちろん友人まで司書ばかり。でもたまに異業種の人と初対面で会う機会があって、自己紹介では当然お互いにどんな仕事をしているのか話題になる。 正直、図書館の話をするのは気が重い。だいたいこんな反応をされるから。 「カウンターに座ってるだけでしょ。暇そう」 「楽して稼げていいね!」 「好きな仕事ができて幸せだねー」 言いたいことは山ほどあるけれど、結局その場の空気を読んで曖昧に笑って聞き流すことにしている。少しモヤッとしながら。もちろんそれ以外は、異業種の人と話すのは面白いし勉強になるので好きだ。 私に限らず、職業のイメージで相手から誤解されたり、仕事内容を上手く伝えら

    図書館司書は「いらない仕事」?非正規・低賃金労働とパワハラの実態
    good2nd
    good2nd 2019/09/05
    図書館をマトモに使えないような連中が大学で実権を握ってるってことなのかもね。司書の世話になるような調査をしたことがない人には必要性がわからないし、そういう人は司書が思うよりずっと多い。
  • ”図書館”とかいう時代遅れの建物wwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2018年08月26日22:45 ”図書館”とかいう時代遅れの建物wwwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 18:22:44.962 ID:3vq/J0aC0 今調べ物するにはネットがあるし情報の質も向上してきてる 既得権益獲得した奴らが自分の立場守りたいだけだろ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 18:23:17.902 ID:BagNzdiJ0 なにいってだこいつ 図書館法も知らないんだろうな 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 18:23:23.823 ID:aVYlOujy0 図書館の既得権益って? 9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/08/26(日) 18:24:34.712 ID:bPd1qxm/0

    ”図書館”とかいう時代遅れの建物wwwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    good2nd
    good2nd 2018/08/27
    久しぶりに公共図書館行ったらリニューアルされててメチャクチャ便利で快適になってた。スポイルされそうなので利用はほどほどにしとこうと思った。
  • 高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数|高知新聞

    高知県立大学(野嶋佐由美学長)が、永国寺キャンパスの図書館が昨春新設される際、旧館よりも建物が小さいため全ての蔵書を引き継げないとして、約3万8千冊に及ぶ図書や雑誌を焼却処分にしていたことが8月16日までに分かった。中には戦前の郷土関係のをはじめ、現在は古書店でも入手が難しい絶版、高値で取引されているが多数含まれている。焼却せずに活用する方策をなぜ取らなかったのか、議論になりそうだ。 新図書館の狭さ理由 同大によると、焼却したのは3万8132冊(単行や新書などの図書2万5432冊、雑誌1万2700冊)。2014~16年度中に断続的に13回に分けて、業者に委託して高知市の清掃工場に運び込み、司書らが立ち会う下で焼却したという。 焼却した図書2万5432冊のうち、複数冊所蔵している同じ(複)を減らしたのが1万8773冊。残りの6659冊は複がなく、今回の焼却で同大図書館からは完全

    高知県立大学で蔵書3万8000冊焼却 貴重な郷土本、絶版本多数|高知新聞
    good2nd
    good2nd 2018/08/17
    いやデジタル化って簡単に言うけどスキャナがありゃできるってもんじゃないでしょ…ほとんど人件費だよ/近代の刊本なら、他館に所蔵があればまあ。
  • なんとAppleが無料配信!江戸時代の絵師・耳鳥斎の作品どれもが可愛くってユルすぎてたまんないっ : Japaaan

    「耳鳥斎」。なんて読むかわかりますか?「にちょうさい(又は じちょうさい)」と読みます。 ではこれは何? 人物です。江戸時代に活躍した絵師の名前です。 耳鳥斎というネーミングはとってもユニークですが、ユニークなのはネーミングだけではありません。耳鳥斎の残した作品もまたユニークなんです。今回は耳鳥斎の作品をご紹介。 耳鳥斎は大阪で活躍していた絵師で狩野派の絵師に師事していたそうですが、彼の作品を見て狩野派の片鱗を見つけられる人はいるのでしょうか?というほど、流派など関係なく独特でユーモアな作品の数々。 耳鳥斎は主に面白く笑える「戯画」を制作していた人物で、作品のタッチが江戸時代の頃のものというよりも現代的なスケッチ画やイラスト、あるいは漫画のようなテイストで溢れているんです。 まずは耳鳥斎の作品の中でもとりわけユルさに溢れた作品集「絵水や空(安永9年・1780年 )」の一部をご紹介します。

    なんとAppleが無料配信!江戸時代の絵師・耳鳥斎の作品どれもが可愛くってユルすぎてたまんないっ : Japaaan
    good2nd
    good2nd 2018/06/06
    ストアの説明読むと国立国会図書館デジタルコレクションのデータを使ってるみたい。「Appleが無料配信」って間違ってはいないけどなんだかな…
  • 海老名市立ツタヤ図書館、驚愕の実態 - ナムラーのブログ - Yahoo!ブログ #TSUTAYA

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    good2nd
    good2nd 2015/09/18
    メガネクロス20件とかカオスすぎる
  • 【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満

    Amazonで『不思議の国のアリス』を買おうとします ↓ Kindle版があるのでクリックします ↓ !!!!???? 結論から言おう。Amazonはルイス・キャロル原作の『不思議の国のアリス』というタイトルのなら絵と文庫はおろか、訳者が違おうが出版社が違おうが「全部同じ」として扱っている。 もうちょっと細かい話をする。Amazonは商品管理においてASINコードと言う独自の商品管理番号を使用しており、このASINコードは全世界のAmazonで共通なのだが、それがの場合はそののISBN10桁をそのままASINコードとして使用している。それで、角川文庫版の『不思議の国のアリス』と、たとえば「単行」をクリックしたら出てくる集英社版の『不思議の国のアリス』は、それぞれ "4042118038" と "4082740252" という異なるISBN==ASINコードが振られており、厳密

    【悲報】amazonの書誌情報管理がマジクソな件について - 図書館学徒未満
    good2nd
    good2nd 2014/12/30
    workレベルで見たほうが便利なケースの方が多そうな気がするけどな。翻訳がいっぱいあってそれぞれに価値があるって典型的なケースではなさそうな。