[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Kitajgorodskij
    「行き過ぎ」を懸念してるのでなく「行き詰まり」を懸念してるのでは?原文を読める英語力が無いので、この記事を読んだ限りで言うが。吊し上げで終わらせないで次のステップにと言いたいのかもよ?

    その他
    zatpek
    まず「女性の人権についてまともに司法が機能していない」という大問題があって、ここからマシな状態に持っていくためには「当事者に」慎重さが必要になる、という話だよね。

    その他
    cinefuk
    本来の意義は性的なものを含む「パワー・ハラスメント」への抗議であって、男女対立であったり、性嫌悪のための道具ではない筈

    その他
    frothmouth
    #metoo

    その他
    paravola
    「ハンドメイズ・テイル/侍女の物語」の原作者、アトウッド/2016年秋、UBCの教授がいじめやセクハラで非難された際、適切な事実確認の手続きをとらず解雇したのは問題だと、他の作家などと抗議の公開書簡に署名した

    その他
    morita_non
    まあよく分かってないんだが、商品に手を付けるなっつー麻薬密売人くらいの意味なんかね。

    その他
    taro-r
    怒ってる人には「あなたのことではない」と。

    その他
    rci
    アトウッドの懸念は思慮深いものだとは思うが、現状はまだそんな議論ができる段階にすら達してないんだよ、とも同時に思う。「女性同士の戦争は常に、女性のためを思わない連中を喜ばせる。」心しましょう。

    その他
    cybo
    この問いに「我々である」と真顔で答える人がいる. 「正義」の怖いところ. > 「もし司法制度が効果的でないからと、司法制度を迂回するなら、何がその代わりになるのか。誰が新しい権力ブローカーになるのか」

    その他
    solt-nappa
    バランスの問題ですよね。でも今度こっち側の声が大きくなると元の木阿弥なので、そこは気を付けていきたい。

    その他
    ystt
    デュープロセスを軽視するなという極めて真っ当な指摘だと思う。

    その他
    kurotokage
    これは統制されない個人による自由なweb言論が根本的に抱え持つ問題で、こういう警鐘を真摯に受け止めることも、MeTooにのみ当て嵌め悦に入る者から距離を置くことも必要。

    その他
    lcwin
    「極端で過激な時代には過激派が勝つ。~中間にいる穏健派は、抹殺されるのだ」過激な物言い、二極化、集団極性化にどうつきあうかってことかねえ。

    その他
    godmother
    MeTooは正に司法制度の信頼が破綻している結果かと思う。法律が弱者の味方について、その人らの人権を守ってこそ公平になると思う。MeTooを運動化しても徒党を組むに過ぎず、内容や中身7がどうでも良くなるのが残念。

    その他
    ChieOsanai
    もっとマシな反論ツイートは無かったのかよ

    その他
    nrp6
    関係ないけど海外の例えはセンスが違ってんんっ?てなる “まず自分のコンピューターを、次に自分の顔を食べたほうがまし”

    その他
    watapoco
    うむ。

    その他
    ueshin
    刑法で勝てなかったものは、ネットという集団リンチを使ったと。SNSは刑法を通さない私刑の文明以前の横行かもしれないね。

    その他
    abortion
    「破綻した司法制度の症状」うーむ、確かにな。ポリコレ派から転向する気までは起きませんでしたが、この文章には頷ける点が多いです。

    その他
    hiby
    >過激派のイデオロギーは宗教となり、自分たちの考えをそっくりそのまま真似しない者は誰だろうと、背教徒や異端や裏切り者とみられる 然り 議論が進んでて羨ましい。

    その他
    Jcm
    色々言いたいことはあるが、今が大事なときというのはその通りだ。マジョリティーによる暴力やそれを助長する社会の問題を「MeToo運動を行う女性その他の問題」にすり替えようとしている人が実際ブコメにもいるので。

    その他
    dimitrygorodok
    セクハラは被害者になっても告発し難いor周囲に取り合ってもらい難いという特徴がある。それで鬱積したものが行き過ぎの原因になるのだろうが、充分なケアが受けられる仕組みが必要。行き過ぎ批判だけでは逆効果かと

    その他
    ripple_zzz
    me too

    その他
    imakita_corp
    被害者が正義ののための生贄になりかけてるんじゃないかとも思ったり。米国のように犯罪被害者が顔出しでメディアで克服過程を話しそれがヒーロー的に賞賛される風土ならいいけど。

    その他
    tokage3
    正論を言うと叩かれる時代。世知辛いのお。

    その他
    polychrome
    polychrome MeTooは私刑や魔女狩りにするべきでないって、至極真っ当な意見だと思う。これが批判される世の中って結構ヤバくない?

    2018/01/18 リンク

    その他
    Ereni
    「性的虐待の苦情は、既存の制度〜を通じて公平な審判を受けられなかった。だから被害者は、インターネット」「中間にいる穏健派は、抹殺されるのだ」「女性同士の戦争は常に、女性のためを思わない連中を喜ばせる」

    その他
    mori1027
    原文読んでないけど記事読む限りおかしな事言ってるようには感じない

    その他
    hofdamaan
    裏を返せば、ヘイトスピーチはいけないが、移民の問題を議論することや告発することは悪いことなのか?という話になると思うが。ヘイトが悪いと言えばいい問題で、口を塞ぐべきではないと思う。

    その他
    tsutsumi154
    水戸ちゃん

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    作家アトウッドさん、「MeToo」運動に懸念 「悪いフェミニスト」と反発され - BBCニュース

    カナダ出身の作家、マーガレット・アトウッドさんが、性暴力の被害を告発する「MeToo(私も)」運動の行...

    ブックマークしたユーザー

    • geopolitics2022/11/17 geopolitics
    • screwflysolver2021/03/26 screwflysolver
    • ilya2020/02/08 ilya
    • arsm12sh2019/11/05 arsm12sh
    • kankisenboy2018/06/03 kankisenboy
    • adatom2018/03/11 adatom
    • Kitajgorodskij2018/03/03 Kitajgorodskij
    • HiiragiJP2018/02/11 HiiragiJP
    • mustelidae2018/02/11 mustelidae
    • rocketboy_miya2018/01/26 rocketboy_miya
    • babelap2018/01/23 babelap
    • TakayukiN6272018/01/22 TakayukiN627
    • wangshot11552018/01/22 wangshot1155
    • TERMINATOR_T8002018/01/21 TERMINATOR_T800
    • dddeee2018/01/21 dddeee
    • sawarabi01302018/01/21 sawarabi0130
    • Seiji-Amasawa2018/01/20 Seiji-Amasawa
    • zincinosaka2018/01/20 zincinosaka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む