[go: up one dir, main page]

ueshinのブックマーク (29,440)

  • 「仏教ないし宗教というのは、科学と対極にあると思われがちですが、実はそうでなかったりもするのです」お世話になった教授の1周忌のときの坊さんの話がちょっと面白かった

    破綻国家研究所 @InsHatanCountry 数年前にだいぶお世話になった、 出身大学教授の1周忌のときの坊さんの話がちょっと面白かったので共有 お坊さん: ご参列の皆様には大学関係・科学関係の方々が多いとお見受けします。 仏教ないし宗教というのは、科学と対極にあると思われがちですが、実はそうでなかったりもするのです。 弥勒菩薩様をご存じでしょうか? 弥勒菩薩というのは未来の仏様で、現在は天界で仏になるための修行を積んでいるとされる仏様です。 そして56億7千万年後に現れ、人々に仏の教えを説き、人々を救済するとされています。 でも現実には50億年後には地球は太陽に焼き尽くされるんですね(笑)←ここで会場も笑う けれども、ここが大事なところでして。 「56億7千万年後に救う」というのは、実際の年数というよりも、「果てしない時間をかけても、人間の心は必ず成長し、悟りに至る」という象徴的なメ

    「仏教ないし宗教というのは、科学と対極にあると思われがちですが、実はそうでなかったりもするのです」お世話になった教授の1周忌のときの坊さんの話がちょっと面白かった
    ueshin
    ueshin 2025/10/31
    ほかの人に話を納得してもらうための道筋がちがうわけで、科学は物質を根拠に語るから、どうしても心理的な救いの面では後ろ手に回るわな。
  • 日本の衛生環境と概念は、アジアどころか世界レベルで異常だと思う…そしてそれを日本人は知らない「“穢れ”の概念が強いからだと思ってる」

    テリマカシ 。。 @terimakasih0001 アジアあちこち旅したけど、衛生概念で言うと日人が卒倒するレベルの事なんて普通にある。 テーブル拭くだけでも床を雑巾がけしたのかってくらい汚い布をくしゃくしゃに握って(折り畳みすらしない)、のの字書いて終わりとかあるし屋台とかそもそも屋外だしね。 (◍•ᴗ•◍)※何の事とは言わない 2025-03-30 00:45:54 ブラックチャイナ@認識中国 @superwangbadan これに関しては、日の衛生環境と概念がアジア、いや世界レベルで異常なだけ。そして、それを日人が知らんだけ。 なんで日って清潔なんだと外国人学者に聞かれた司馬遼太郎が「高温多湿で病原菌住みやすいからじゃない?」と適当に答えたら、「あんたの理屈なら中国や東南アジア、アフリカも清潔なはずなのにそうじゃない。なぜだ」と突っ込まれて答えに詰まった話がある。 2025-

    日本の衛生環境と概念は、アジアどころか世界レベルで異常だと思う…そしてそれを日本人は知らない「“穢れ”の概念が強いからだと思ってる」
    ueshin
    ueshin 2025/10/21
    ケガレまでにさかのぼらないでも、身体を清潔に保つ潔癖さが極まっている感があるけどなあ。
  • 約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分

    作家で妖怪学者の荒俣宏さん(78歳)は、日有数の奇書の蒐集家としても知られる。『帝都物語』などのヒット作を世に出しながら、世界中の幻想文学の翻訳を手がけ、『トリビアの泉』『出没!アド街ック天国』などのテレビ番組では、博識な解説役として活躍してきた。 今年3月には『すぐ役に立つものは すぐ役に立たなくなる』を上梓した「知の怪人」がいま、肉体的、そして精神的な「死」を見つめているという。 撮影:岡田康且 2万冊の蔵書を整理する決意今年の7月、30年住んだ戸建てを手放して、と2人でマンションの一室に引っ越したんです。不動産の売買自体はうまくいったのですが、何より大変だったのは、2万冊の蔵書を処分しなければならないことでした。 手元に残したのは、棚3つに収まる500冊だけ。僕が70年以上かけて蒐集した貴重な稀覯ですら、「ゴミ」になってしまいました。トラックで運ばれていくのを見送りながら、心

    約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分
    ueshin
    ueshin 2025/10/16
    本は読んでいるときにだけ価値があるものかもね。同じ関心の強度をもつ人がそういるわけではない。
  • PCの物理破壊を外部委託→なぜかネット接続を検知 個人情報漏えいの可能性 「ぼんち揚」製造会社が謝罪

    PCの物理破壊を依頼したはずが、なぜかネット接続を検知──せんべい屋「煎工房さがえ屋」を運営するぼんち(大阪市)は10月10日、そんな発表をした。同社は個人情報を保存したPCの廃棄処分を外部の委託業者に依頼。しかし、一部のPCが適切に廃棄されたことを確認できず、顧客の個人情報を漏えいした可能性があると明かした。 ぼんちは3月12日、使用終了したPCの物理破壊によるデータ消去を伴う廃棄処分を外部業者に委託。しかし4月26日、そのうち1台のPCがWebに短時間接続したことを、セキュリティ監視ツールで検知した。ぼんちがこの事実を認識したのは6月2日で、その後に外部業者に事実確認を実施。結果、複数台のPCの廃棄状況が不明であることが9月1日に判明し、PC内の個人情報が漏えいした可能性があることが分かった。 さらに調査を進めたところ、他にも個人情報を保存していたノートPC1台と個人情報を保存してい

    PCの物理破壊を外部委託→なぜかネット接続を検知 個人情報漏えいの可能性 「ぼんち揚」製造会社が謝罪
    ueshin
    ueshin 2025/10/11
    お金出して頼んでも情報流出の可能性。信頼を壊してくる廃棄業者。
  • 他人の貧乏ゆすりや咀嚼にイライラ…それは「ミソキネシア」かもしれない | クーリエ・ジャポン

    他人の反復動作にイライラする人は多い。こうした症状「ミソキネシア」についての研究は始まったばかりだ。神経や遺伝など複合的な要素が絡んでいる可能性があるため、症状の解明は人間を知る一歩となりうる。 ミソキネシアとは何か 他人が足先で床をトントン鳴らしたり、髪の毛を指先にくるくると巻いたり、ペンをカチカチ鳴らしたりする何気ない「動作」が、どうにも不快で、場合によっては怒りすら覚える人たちがいる。 この反応は「ミソキネシア(動作嫌悪症)」として知られ、日常的な人とのかかわりを難しくするほど、他人の反復動作に過敏なことを指す。 ミソキネシアの研究がはじまったのはごく最近だが、最大3人に1人が、程度の差こそあれ、他人の反復動作に何らかの不快感を覚えることがわかっている。 トリガー(引き金)となり得る動作のなかには、貧乏ゆすり、爪を噛む、そわそわする、さらにはあくびなども含まれる。そんなミソキネシアは

    他人の貧乏ゆすりや咀嚼にイライラ…それは「ミソキネシア」かもしれない | クーリエ・ジャポン
    ueshin
    ueshin 2025/10/10
    他人の不快感は自分への攻撃だと捉えてしまう人が気にしてしまうんだろうな。なにかほかに意識を集中させて、ただそういった現象がおこっているという自分と関係のない事柄におくのが必要なんだろうな。
  • 個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 2025年10月9日 立教大学社会学部メディア社会学科 教授 木村 忠正 1964年生まれ。文化人類学者。専門はネットワーク社会論、メディア・コミュニケーション研究。国際大学GLOCOM、早稲田大学理工学部、東京大学大学院総合文化研究科などを経て現職。1990年代半ばのネット黎明期より、オンライン空間における自己と他者の関係性、コミュニティの形成と変容、日社会における情報技術の受容の特質などを研究。デジタルデバイド、デジタルネイティブ、ネット世論などの研究にも取り組む。『ハイブリッド・エスノグラフィー』『ネットワーク・リアリティ』”Keitai, Blog, and Kuuki‐wo‐yomu (Read the atmosphere): Communicative Ecology in Japan

    個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    ueshin
    ueshin 2025/10/10
    個人日記の時代に戻ってほしいわな。自分の意識や考えを知らない人に知ってもらうとはすごいことだったが、SNSの流行や検索上位に出てこないことによって、すっかり存在しないものになった。
  • スーパー店内に体長1・4mのクマ「客に覆いかぶさっている」と通報、2人襲われ1人搬送…群馬・沼田

    【読売新聞】 7日午後7時35分頃、群馬県沼田市恩田町のスーパー「フレッセイ沼田恩田店」で「クマ1頭が店内に侵入し、客に覆いかぶさっている」と目撃者の女性から110番があった。買い物客の男性2人がクマに襲われて負傷し、1人が病院に搬

    スーパー店内に体長1・4mのクマ「客に覆いかぶさっている」と通報、2人襲われ1人搬送…群馬・沼田
    ueshin
    ueshin 2025/10/08
    人間ってクマの侵攻にたいしてこんなに弱かったもの?
  • 退職代行モームリが『モームリを利用された企業ランキング』を公開… 1位の人材派遣会社は驚異の160回「人材派遣会社多すぎ問題」「意外にも医療関係が入ってなくてびっくり」

    退職代行モームリ @momuri0201 モームリを利用された企業ランキングを公開します。 1位 人材派遣会社 160回 2位 車販売会社 97回 3位 コンビニチェーン 93回 4位 人材派遣会社 81回 5位 買取販売会社 74回 6位 運送会社 73回 7位 人材派遣会社 70回 7位 運送会社 70回 9位 人材派遣会社 67回 10位 品製造会社 66回 2025-10-06 14:58:17 退職代行モームリ @momuri0201 退職代行モームリ公式アカウントです🙅‍♀️顧問弁護士監修×充実した提携サービス×株式会社の管理 ⭐退職相談80,000件・退職確定件数40,000件突破⭐【相談無料】日全国24時間対応・退職成功率100%継続中 ご依頼・無料相談はこちら👉 lin.ee/8rREAQE momuri.com

    退職代行モームリが『モームリを利用された企業ランキング』を公開… 1位の人材派遣会社は驚異の160回「人材派遣会社多すぎ問題」「意外にも医療関係が入ってなくてびっくり」
    ueshin
    ueshin 2025/10/08
    労働基準局も手を出して、労働者を守らなければならない局面ではないの。
  • 患者にタメ口で話している理由

    医者や看護師がタメ口でびっくりした、失礼だし尊重されてないと感じたなども見かける なぜ医療従事者はタメ口なのか?それはタメ口でないと理解が追いつかない患者が病院には多いからであり、タメ口の持つ情報伝達パワーが凄いからである 認知力の低下した状態では、丁寧語というのはコミュニケーションに負荷をかけるノイズである。例えばタクシー運転手が酔っ払いに住所を尋ねるとき、「行き先はどちらですか」と言うのでは、酔っ払いにとってコミュニケーションコストが高いというのはなんとなくイメージがつくだろう。丁寧語では認知力の低下に負荷がかかるのだ。必然的に「どこに行きたい?」「家どこ?」という聞き方になる。医療従事者もだいたい同じ理由である まず病院というのは圧倒的に高齢者が多い。60代の患者に「若い」と我々は言っているくらいだ。高齢者の認知能力が低いのは想像に難くないだろう。認知力弱者がマジョリティなんである

    患者にタメ口で話している理由
    ueshin
    ueshin 2025/10/05
    丁寧語に対応するのは負荷がかかるという理由はわかったが、偉そうに感じないように配慮するさじ加減がむずかしそう。
  • 祖父母の姿を見てきた。 元気に動けるのは本当に60歳か65歳。運がいいと70歳..

    祖父母の姿を見てきた。 元気に動けるのは当に60歳か65歳。運がいいと70歳までだ。奇跡が起きると80歳までいける。 寿命は長い。幸いにも80歳を超えても体は元気だ。脳みそは死んできてる。 もう、全く楽しそうじゃない。 ずっと、祖父母は趣味でカラオケに行ってた。 でも、今は外に出れない。記憶力が低下して、それどころじゃない。 カラオケの個室まで行けば歌える。歌えるが、それ代わりに、付きっきりで世話する人の時間をう。仕事してたら世話できない。金を払って誰かに付き添ってもらう?そんなことをすれば、働いた分の金が消えていくだけだ。 こんなのは延命でしかない。 さらに言えば、い物に関する文句も多い。味が分からないそうだ。甘味は分かるらしいが、他は全く。カップラーメンすら味が分からんみたいだ。 しかし、祖父母は死にたいとは言わない。生きたいとも言わないが。 長生きするのが当たり前という考え方な

    祖父母の姿を見てきた。 元気に動けるのは本当に60歳か65歳。運がいいと70歳..
    ueshin
    ueshin 2025/10/02
    若い人から見える年寄りの姿と、いざ自分が当事者になったときには、見え方がぜんぜん違うんだよな。
  • アラフォー独身男だけどそろそろ限界ぽい

    今までの人生、とある趣味に情熱を燃やし、社会に認められたくて自分なりにがむしゃらに頑張ってきたけれど無名のままで、40歳という折り返し地点が近づくにつれて、独りで生きていくことが確定したら徐々に希死念慮が強くなってきた。 なんというか、「誰にも選ばれなかった」という事実がこれほどまでに人間の自尊心を破壊するものだとは思わなかった。地球には80億人もいるのに、誰ひとり自分のことを愛していないという厳然たる現実。親との関係は悪くないが、親からの愛は他の異性から得られる愛とは別種の愛だというのは皆もわかっているだろう。 結局、人間が当の意味で自己肯定感を得るためには、やはり独りでは無理で、親以外の誰かから愛をもらわないといつか壊れてしまうんだと思う。 かといって誰かに愛されるために努力しようとする気も起きないんだよな。というか物理的に無理。年齢も年収恋愛市場や婚活市場では門前払いレベルだし。

    アラフォー独身男だけどそろそろ限界ぽい
    ueshin
    ueshin 2025/09/28
    人に認められること、愛されることをめざしても限界があるんだよな。ミッドクライシスだよな。他人に根差さない自分だけの楽しみ、喜びに火をつけて生きてゆくのが吉かな。
  • 「知識がないことを嘲笑うのは教養あるもののすることじゃない」と綴られた本が忘れられない話、優しさや品性は大切だが、知らないと言って開き直る人たちには思うところがある

    冬月光輝 @ZYalKYaf1LAa5hf 小学生のころ、児童書に忘れられない描写があって 「知識がないことを嘲笑うのは教養のある者のすることじゃない」 当に大事なことだと大人になって、より響くようになった 品性は捨てちゃダメなんだよな… 2025-09-26 18:47:30 Mr Charles crypto tutorial @CharlesEke20095 @ZYalKYaf1LAa5hf 高校生の頃に読んだ物語で、ずっと残ってる言葉がある。 「正しさを振りかざすのは優しさじゃない」 そのときは流して読んでたけど、大人になった今こそ当に胸に響く。 結局、人を守るのも繋ぐのも、品性と優しさなんだよな…。 2025-09-27 04:12:14

    「知識がないことを嘲笑うのは教養あるもののすることじゃない」と綴られた本が忘れられない話、優しさや品性は大切だが、知らないと言って開き直る人たちには思うところがある
    ueshin
    ueshin 2025/09/28
    人を嘲笑うと恨みや対立が生まれて、悪い関係が巻き起こってしまう。その人なりの立場や苦しみを知って尊重することこそ知性だと思うんだけどね。
  • SNS上の「行方不明だった夫が無言の帰宅となりました」という報告に対して、「命があってよかったです」「今は色々聞かないであげて下さい」とレスしている人々がいて、びっくりした

    Andy@音楽観察者 @andymusicwatch Threadsの話だけど「行方不明だった夫が無言の帰宅となりました」という報告に対して「命があってよかったです!」「今は色々聞かないであげて下さい!」とレスしている人々がいて、うわーってなってる。 2025-09-25 05:56:49

    SNS上の「行方不明だった夫が無言の帰宅となりました」という報告に対して、「命があってよかったです」「今は色々聞かないであげて下さい」とレスしている人々がいて、びっくりした
    ueshin
    ueshin 2025/09/26
    不幸な話はオブラートにつつんで表現するが、それが伝わらないこともあるんだなあ。でもいつかそれも修正されて気づいてゆくのだろうね。
  • 祖父は入社1年目で自分が無能と気づいたが、当時は年功序列で係長になれたので、部下に働いてもらうために“放任・責任は全部取る・奢り屋になる”→部下が結果を出したことが評価され、役員まで出世

    うさ山うさ子(接骨院漫画を連載中) @rQp4WvGygQjLTV2 祖父、入社1年目で自分が無能と気づく ↓ 当時は年功序列で係長になれた ↓ 「そうだ!部下に働いてもらおう」 ↓ 放任・責任は全部取る、奢り屋になる ↓ 部下が勝手に結果を出して評価される ↓ 部下に担がれ無能係長が役員まで出世 そんな祖父の格言 「放任・ケツ拭き・財布ができれば出世する」 2025-09-24 07:21:20

    祖父は入社1年目で自分が無能と気づいたが、当時は年功序列で係長になれたので、部下に働いてもらうために“放任・責任は全部取る・奢り屋になる”→部下が結果を出したことが評価され、役員まで出世
    ueshin
    ueshin 2025/09/26
    細かい指示より放任のほうが部下がよくがんばったという話。ケツ吹きができないと信頼されなかっただろうね。
  • ほぼ一斉に人事部員が全員辞めたんだけど、どーすんだ、これ「沈む船だはよ逃げろ…としか」「人事を尽くして天命を待つ」

    クロワ @MwTh6o1dOjFQqnP 経営層のヤベー考えを聞かざるを得なかったり、人事のトップだと経営状況も見れるから「あ、ヤバ」って思われたんだろう x.com/nishikawaguchi… 2025-09-25 13:58:17

    ほぼ一斉に人事部員が全員辞めたんだけど、どーすんだ、これ「沈む船だはよ逃げろ…としか」「人事を尽くして天命を待つ」
    ueshin
    ueshin 2025/09/26
    会社って新卒で雇って、その会社の責任に一体化する人たちでなりたっているが、その責任感が折れたときには、会社の機能は休止してしまうんだろうね。
  • 日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由

    <「クールジャパン」を超えて世界的人気と評価を勝ち取る日文学。その背景にある文学市場と英訳者の知られざる変化とは?> 異変に気が付いたのは、2009年の春。私は勤務先から半年間の在外研究を許され、4月より北米東海岸はマサチューセッツ州ボストン近郊で過ごしていた。ハーバード大学やブランダイス大学、タフツ大学における講演や共同研究をこなす日々。折も折、以前から愛読していた若手作家と遭遇した。 その名は、マシュー・パール。03年、まだ28歳の時に19世紀中葉のボストン知識人たちを主役にした歴史改変ミステリー『ダンテ・クラブ』(邦訳・新潮社、04年)を放ち、たちまち時の人となった。 ハーバード大学英文科を卒業後にエール大学法科大学院を卒業した秀才パールは、ダンテ研究の業績を評価され、アメリカ・ダンテ協会賞を受賞。小説タイトルの「ダンテ・クラブ」とは、19世紀中葉、ハーバード大学周辺の知識人たちが

    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
    ueshin
    ueshin 2025/09/25
    12ページと長かったし、広告もなかなか開かないが、これまでの翻訳の状況を説明していたのね。
  • 地方女子の本音 男女の賃金格差や女性の働き方に課題 地方に女性が戻らないのはなぜ? | NHKニュース

    「女性が地方から出ていくのが課題というけれど、私たちの思いは?」 そんな違和感が26歳の1人の女性を突き動かしています…

    地方女子の本音 男女の賃金格差や女性の働き方に課題 地方に女性が戻らないのはなぜ? | NHKニュース
    ueshin
    ueshin 2025/09/25
    少子化とか地方衰退の根本にある問題に目を向けて、変えていこうという意識がわきあがることはあるのか。
  • 高齢者は運転免許を返納しろって簡単に言うけどさ

    マイカーが無いと生活が成立しないド田舎に関しては許してくれよ ワイの実家は関東だけどこんな感じ↓ 最寄りのスーパーまで5kmコンビニは無い 隣の家まで50m 両隣の家は空き家(夜逃げと全員死亡)集落に60歳以下の住民が0人バスは1日2往復引越しする金も体力も無いこんなんマイカー無しじゃ生きていけないよ

    高齢者は運転免許を返納しろって簡単に言うけどさ
    ueshin
    ueshin 2025/09/25
    車がないと生活できない田舎圏と、電車もバスもじゅうぶんにある都市圏を分けて考えないとな。
  • おっさんどもに告ぐ。頼むから知り合い程度の独身女性を何回も食事に誘わないでくれ

    これ、世間の独身女性ならだいたい賛同してくれると思って言うんだけどさ おっさんってなんかすっげー女性とご飯べようとしてこない? もう周囲でも自分でもそういう話禿げるほど聞く 別に下心満載でホテルに誘ってくる、とかじゃないんだよ ただただご飯べるだけ とにかく「女性と話しながら事する」という行為をしたいだけ パパ活おじさんが大量にいるのを見てもわかるように、なんか男って女性と飯いたがるんだよな パパ活おじさんはいいよ。金を払って美人の若いねーちゃんと喋るんだから対価を払っている でもパパ活費用もないおっさんたちはどうするかわかるか 「元会社の同僚」 「元英会話教室などの趣味のXXで一緒だった生徒」 「前職などで知り合った別会社の知り合い」 程度の属性の「独身女性」を事に誘ってくる 微妙に断り切れない女性達。だってなにかその人に酷い事されているわけでもないし、前に世話になったことも多

    おっさんどもに告ぐ。頼むから知り合い程度の独身女性を何回も食事に誘わないでくれ
    ueshin
    ueshin 2025/09/23
    男には女性に認められたい、話を聞いてもらいたいという欲求があるんだろうな。人とのつながり、交友とかほしいんだろうな。つながりのない社会もまた寂し。
  • 1000年以上前から語られる「浦島太郎」には教訓がない?|3つの理由と違和感

    「浦島太郎は亀を助けてあげたのに、なんでおじいさんになっちゃうの?」 「太郎は何も悪い事をしていないよね?」 例えば、子どもにそう聞かれたら、どのように答えたら良いでしょうか。 浦島太郎といえば、桃太郎や舌切り雀などと並ぶ、日の代表的な昔話です。 しかし、よく考えてみると、この物語には他の昔話にはない「違和感」があります。 実は江戸時代以前の浦島太郎はハッピーエンドだった 浦島太郎の物語を読んで疑問に思ったことはありませんか? 多くの昔話は分かりやすい教訓を持っています。 しかし、浦島太郎の物語に教訓を探そうとすると、教訓と同じくらい疑問も見つかってしまいます。それが物語としての違和感につながっていると考えられます。 桃太郎なら「勇気と仲間の大切さ」、舌切り雀なら「優しさと大欲をかかない心」といった教訓です。ところが浦島太郎の教訓を考えてみると、どうもすっきりしません。 いじめられている

    1000年以上前から語られる「浦島太郎」には教訓がない?|3つの理由と違和感
    ueshin
    ueshin 2025/09/23
    ふうん。人生は楽しい思いをしてもあっという間に老人という話に思ってきたけどなあ。過ぎた時間は幻のよう。