[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント180

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hayashikousun
    アパレル業界こそマーケティングの鬼だと思っていたのだが、そもそも時期が過ぎたら大量の服を廃棄するような商習慣がまかり通ってるんだから意外とどんぶり勘定なのかも知れない。

    その他
    gpx-monya
    ユニクロ、XXLぐらい店頭に置いても罰は当たらんだろって思いながらオンラインの案内眺めてるよ。というか需要が読めないからっていちいち誘導すんなよイライラするわ

    その他
    iasna
    ちょっと前までLLってサイズがあったはずなんだけどいつの間にか淘汰?されてXLになったの不思議

    その他
    deep_one
    大量に残るのは本部が間抜けすぎる。

    その他
    cocoronia
    1ロット1万とかで減らすことができないとかなのでは。小ロットにすると割高で捨てる方が安いんじゃないのか?

    その他
    monotonus
    メンズのハイブランドは海外でも44、46(XS、S)から瞬殺されるけど50とかいつも売れ残ってるサイズはもう顧客用だけでいいだろと毎回思う

    その他
    tobira70
    何か理由があるんだろうね。少量作っても大量作っても、価格変わらないとかの。/中年女性の私、最近ユニクロGU無印で男性用のSサイズよく買ってる。ズボンとか。縫製良いし色も好みだしガッシリしてるので

    その他
    charun
    丈は長いしオーバサイズ多くてXSすら部屋着っぽいのが逆に嫌。小柄専業じゃないけどSOUSOUの個性的シャツは袖を折り返せば許容範囲だった。格安系SHEINなら綿比率高い方が健康上無難

    その他
    alpha_zero
    話題になってたスポブラ最大がXLだったので(通販で)買ったらみちみちだったw肥えた人はスポーツしたらダメなんですねすみません。(実際は肥えた人はあまり運動しないんだとは理解してるよ!)

    その他
    eachtime
    男ものも同じだよ。XSはずっと売れ残っている。男女関係ない。

    その他
    misafusa
    男ものでも同じだろう。50%オフとかやってて見に行くとSMばっかり。L以上はすぐ売れる。

    その他
    hapicome
    手足の長い169センチで美容体重より重く健康体重より軽い50代アタクシ、今でこそだいぶマシになったが10代の頃は欲しいもの似合うものより着られるモノ優先だったなぁ。

    その他
    tikuwa_ore
    そもメーカーによって微妙にサイズの基準値が異なるので、かっちり統計取らない限りは答えが出ない問題。それはそれとして、毎度のように特定サイズが大量に余るのは単に事前の見積もりが甘いだけ。

    その他
    alpon
    レディースはワンサイズのブランドあるからイカれてるよ。メンズも中年向けになるほどSが売れ残ってるイメージ。細くて小さいおっさん少ないしジャストで着たくないもんな

    その他
    kurotsuraherasagi
    昨日しまむらの力士Tシャツ見て「5Lとかあるけど本人着る用か?」なんて話をしてたけど、もしかして結構需要ある…?

    その他
    wKvSZGWf
    オーバーサイズに慣れすぎてジャストサイズの服が着られなくなってしまった。

    その他
    Mayu_mic
    ポケットの騒動もそうだがアパレルは案外実地調査がうまくいってない印象がある

    その他
    atlas_estrela
    売れ残ってるブランドはデータが貯まるほど全体的にも売れてないってことか、サイズそのものの定義を決めるのも軸がないってことかな

    その他
    bokkou
    カラバリを豊富に揃えるのはたとえ売れ残りが出ようとも人目を引くための戦術なんだと思う。いくら白や黒が売れ筋でも、それしかない売り場に人は寄らんだろう。サイズ展開にも似たような面があるのかも

    その他
    poko_pen
    発注量や在庫数はサイズそれぞれ同じな訳が無いから、購入者視点の「◯サイズからすぐ無くなる」ってのは全く当てにならない。店側が言うのは単に発注ミスでしかない。

    その他
    htnmiki
    メンズで必ずSやXSがあるのはユニクロなんだよなあ

    その他
    bml
    ユニクロはユニセックスで売ってるんは男性用XSが女性にちょうどいいとかあるらしい。まぁAIとかしてるわりに売れ残りはSばかりよな。ダサめの売れ残りは部屋着で使えるけども。

    その他
    zu-ra
    服は全部ユニクロです。

    その他
    minamihiroharu
    これ、経済学だと「長期的にはあんまりないよね」的に扱われる「利益よりも思想で商売の方針が決められて損失を出す」例だと思うんだけど、実際どうなんだろね。

    その他
    Dursan
    まあ、同じMでもブランドでサイズ違うからなぁ

    その他
    hgaragght
    いや、POS仕事しろ。

    その他
    takanagi1225
    まだまだダボっと着る傾向あるしね…。ワンピは100均で売ってるつなぎ目なしの1mとかの髪ゴムを結んで腰につけてワンピの生地をそこに入れれば、即席裾上げが出来る。ウエストに絞りのない安いワンピとかにおすすめ。

    その他
    pandaman47
    資本主義の権化たる営利企業がそんな無駄なことするかなーという疑問。廃棄増やす方が儲かる理由が何かあるのかな。

    その他
    neko_no_muzzle
    私も店舗で丈なげ〜!引きずる!が多すぎてプチサイズある通販しかほぼ使わなくなっちゃった。丈が合ってるとちんちくりん感がだいぶマシになるのでもっと広まると嬉しいんだけどな ユニクロも丈バリエは店頭にない

    その他
    shigemyu
    私はSやXS愛用者だが、zaraとドゥクラッセとH&Mは大きいサイズばかり置いている。かわいいのにサイズがなくて買わないことが何度もある… ユニクロとGAPはサイズ展開多めで在庫で困ったことはあまりない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    某アパレル勤務の人「女性のXSとSは大量に売れ残り、1番先になくなるのはLサイズ」しかし別のブランドではSから先に売れる…このギャップはなぜ?

    もぐち @torauma881 某アパレルで働いておりますが、女性のXSとSは大量に売れ残ります。1番先になくなる...

    ブックマークしたユーザー

    • orzie2025/06/24 orzie
    • hayashikousun2025/06/11 hayashikousun
    • gpx-monya2025/06/09 gpx-monya
    • iasna2025/06/09 iasna
    • deep_one2025/06/09 deep_one
    • tkomy2025/06/08 tkomy
    • umpiko2025/06/08 umpiko
    • cocoronia2025/06/08 cocoronia
    • mintcandy_ramune2025/06/08 mintcandy_ramune
    • monotonus2025/06/08 monotonus
    • miityan52025/06/07 miityan5
    • tobira702025/06/07 tobira70
    • charun2025/06/07 charun
    • alpha_zero2025/06/07 alpha_zero
    • eachtime2025/06/07 eachtime
    • misafusa2025/06/07 misafusa
    • peketamin2025/06/07 peketamin
    • hapicome2025/06/07 hapicome
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む