[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント340

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    umiusi45
    いつも行くイオンは高齢者率が高いんだけど、セルフレジがいつも人が少なくて有人レジばかり人気だったんだけど、そういう理由だったのね

    その他
    AsacaYontory
    “いきなり変わったわけじゃない。 少しづつ新しいモノに置き換わってるから、本当なら誰だって対応できるんだよ。 一度、対応をやめると、それ以降 死ぬまで対応できなくなる。”

    その他
    i-komo
    ダメなUIとアホみたいにバリエーションのある決済方法、もうちょっとなんとかできるだろ、と思う。だいたい客にバーコードスキャンさせるって何だよ。セルフ化するんならせめてユニクロレベルまでもってこいや。

    その他
    princo_matsuri
    アナログ世代ほどいい意味で失敗や迷惑を気にしなさそうなイメージだけど。ATMなんて後ろに並んでようが引き続き操作してるが/もしかしてこの「父母」は3~40代だったりしますか(吐血)

    その他
    kumicit
    還暦あたりだと、触って覚えるIT vs ガキの遊びに近寄らない大人 くらいの差があるので、ひとそれぞれ。

    その他
    filinion
    まだ老人ではないつもりだけど、スーパー・コンビニごとにUIが違うの困るよなあ…。でもそのうち、汎用AIが仲立ちしてくれて、そいつに「いつものポイント貯まるやつで払って」とか言えばいいだけになると思ってる。

    その他
    coper
    UI改善も期待するが、遅い人には「今はあなたの順番。列の後ろの人は気にせずに、あなたに必要な時間をかけてよい」と言ってあげよう。そして、急ぐ人はプレッシャーをかけることなく空いている列へ。

    その他
    arumaru
    セルフレジ拡大はコロナがきっかけやろ。。

    その他
    brimley3
    最近のダイソーもほとんどの店舗がセルフレジになってたよ。おばあちゃん困ってたな。

    その他
    BUNTEN
    「高齢者はいくら教えてもできない人が多い」脳みそが硬化するから憶えられないんだよ。教えるんではなくいちいち付き添ってくれ。でないと対面小売店が絶滅危惧種の今、飢えて死にかねないから。

    その他
    takeishi
    そしてドトールやベローチェがシニア層で混んでいる、と/コンビニはまだ有人レジが有るからましなのでは。スーパーはセミセルフかセルフに全部変わる勢いだからなあ

    その他
    asiamoth
    「立派な企業理念を持った会社で、サービスが超一流でも、電話や受付の対応が悪かったら糞になる」のと同じだね。BtoCこそ、今後AIでは太刀打ちできない、人間主体の分野なのかも?

    その他
    adsty
    うちの両親も僅かな操作しかやりたがらないなあ。

    その他
    yogasa
    老化はこわいね / しかしレジ使えなくてもクルマは乗ってるんだろうなあ。これ怖くないですか

    その他
    hotelsekininsya
    現金で店員が会計する仕組みが、実際には最も洗練された仕組みなのかもしれないね。ほんとにどこに行っても同じやり方でいいんだから。

    その他
    indication
    なんとなく分かる。AEON Payでスマホを必死に商品をスキャン用のセンサーにかざしてた

    その他
    bokmal
    “視力などの衰えで文字を読めなかったり、聴力の衰えで機械音声を聞き取れなかったり、指先で細かい作業ができなくて財布からお金を出せなかったり”を一律に「トロい」と自他が断じることが障害になってる気も

    その他
    rokusan36
    セルフレジが顧客満足度を上げてるとは思えない。なぜ客が自分でやらなければいけないだ。切符も私鉄との乗り入れだとわからんので、とりあえず安いの買って精算するのが楽。

    その他
    hatenext
    セルフ練習機用意したり、ゆっくり専用機用意したり仕組みで解決すればいい。結局は慣れだからな

    その他
    anohtn
    有人レジ使えばいいじゃん…?無人レジしかない店舗ってまだほぼなくない?

    その他
    ninosan
    割り込み気味にレジ列に入ってくるくせに財布からカネ出すのもったらもったらマジで不快だったので来なくなるのが一番良い。北海道は生協のトドックが強いからトドックに移行しちゃってどうぞ( ˘ω˘)

    その他
    tomo_zoh
    年寄りほど現金会計でもたもたするのでキャッシュレス使って欲しい。最初の導入がハードルだと思うのでそこだけサポート出来る仕組みがあればいいんだが…

    その他
    shufudatte
    今日行ったスーパーが凄くて現金とカード払いはセルフレジ、キャッシュレス決済なら店員さんにレジ打ってる最中に申告して店員さんの持っている端末で決済、さらにポイント率が支払い方法で違ってて…スーパー大変

    その他
    defrost
    「ユーザインターフェイス」や「ユーザビリティ」という概念がもっと一般化すればメーカー側ももっと何か考えるんじゃないかと思うけど、テレビで特集やるほど概念の一般化も未だになってない。皆に関わることなのに

    その他
    tacticsogresuki
    新しいものを高齢者が覚え難いのは自然な老化現象なので、それ含めて社会やその構成員には丁寧な設計思想と配慮が欲しいところ。日本は個人の自由を大事にし過ぎて、結果として個人の利益を損ねている節を感じる。

    その他
    medical_910
    高次脳機能障害のスクリーニングになってる気もする(ちがう

    その他
    sukekyo
    セブンのボタン押せレジ。わかったつもりでもふと油断したりスマホが重くて現金に切り替えたときに間違えてイラッとするよ。あと、ウエルシアだけidとかクイックペイのボタン押させるのイラつく。反応悪いし。

    その他
    houyhnhm
    次になんの画面になるのか予測不能なUI結構あって、イケてねえなあと思う。

    その他
    Lumin
    本当に申し訳ないけど甘えだと思う。認知能力の落ちた後期高齢者は知らんが、60代で端から「こんなん無理」と諦め甘えているケース多すぎだろ。使わなかったら殺されるとなったら必死になって覚えると思うよこいつら

    その他
    nori__3
    決済が楽になってUIが悪くなりUXも悪くなるなら誰のためのシステムなのか…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    父も母も最近のレジが複雑すぎて買い物に行けなくなってしまった→みんなの前で複雑なUIにまごつく怖さ

    村井理子 @Riko_Murai 義母も義父も、コンビニには行けなくなってしまった。カードやポイント、画面操作...

    ブックマークしたユーザー

    • gogatsu262024/02/05 gogatsu26
    • techtech05212023/07/27 techtech0521
    • imakita_corp2023/05/24 imakita_corp
    • umiusi452023/05/04 umiusi45
    • AsacaYontory2023/05/04 AsacaYontory
    • kajika7772023/05/04 kajika777
    • STBN2023/05/02 STBN
    • i-komo2023/05/02 i-komo
    • ttten2023/05/01 ttten
    • mk162023/05/01 mk16
    • mmsuzuki2023/04/30 mmsuzuki
    • takaaki1102023/04/30 takaaki110
    • sawarabi01302023/04/30 sawarabi0130
    • yug12242023/04/29 yug1224
    • tatatayou2023/04/29 tatatayou
    • princo_matsuri2023/04/29 princo_matsuri
    • saba20042023/04/29 saba2004
    • gggsck2023/04/29 gggsck
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む