[go: up one dir, main page]

技術に関するBUNTENのブックマーク (1,985)

  • TypeCになってから、電源が強力すぎてコネクタ部で発熱炎上するってのがかなり増えた気がする もしかしてLightningが正解だったのか……?

    ダレルタイター @DaTa_jp Apple社がLightningとかいう端子剥き出しのケーブル出した時は正気の沙汰ではないと思ったが…… (または拝金主義主義者め) 昨今の充電ケーブルとかの火災を見てるとケーブル側にチップつけ制御するというアプローチの方が、もしかして正解だったのか……? pic.x.com/YWXqPtLJ3c x.com/yuna_digick/st… 2025-10-31 20:44:59 yuna_digick @yuna_digick TypeCになってから電源が強力すぎてコネクタ部で発熱炎上するってのがかなり増えた気がする。装置側でヒューズ入れても解決できないし、ケーブルは無数にあってどうしようもない・・・。電源もケーブルも付属品以外は保証しないみたいな対応だとお値段上がっちゃうしなあ。 x.com/T_M_CNC/status… 2025-10-31 12:

    TypeCになってから、電源が強力すぎてコネクタ部で発熱炎上するってのがかなり増えた気がする もしかしてLightningが正解だったのか……?
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/11/02
    強電屋です。「こういうサイズで大電力流せばそりゃそうなるという納得感しかない」に一票。▼いくらチップで交信しても接触抵抗とかまでみているわけではないのだろう。こんどはそこまで見れる仕掛けを作るように。
  • AIの”結婚”と”法人格の付与”を禁じる法案が提出される(オハイオ州) - ナゾロジー

    オハイオ州でAIの「法人格」や「結婚」を全面禁止する法案が提出されるオハイオ州議会に提出された下院法案469号は、AIの法的な立場を明確に制限するためのものです。 この法案は、AIを「自我や感情を持たない存在」として定義しています。 AIが人間や法人と同じような法人格、すなわち法律上の権利や義務を持つ存在として扱われることを認めないとしています。 また、人間とAI、もしくはAI同士の結婚も将来的に一切認めません。 これは「人間とロボット(AI)が一緒に並んで挙式をあげるなんておかしい」という話をしているわけではありません。 人間とAI、またはAI同士の結婚を禁じることで、AIが配偶者として法的な権利や義務を持つことを防ぐ意図があります。 さらに、AI不動産や銀行口座、著作権などを持ったり、管理したりすることもできません。 会社の社長や取締役、役員などの経営層にAIが就任することも認められ

    AIの”結婚”と”法人格の付与”を禁じる法案が提出される(オハイオ州) - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/31
    車の自動運転に関しても開発した企業や、場合によっては所有者が責任を負うと定めてくれ。俺は轢かれ損あるいはバグの証明責任が俺に降ってくるのはいやだから。
  • 水が決める未来:AIとSMRが引き起こす核と水資源の地政学: 極東ブログ

    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/28
    冷却塔を使う場合、データセンターの消費電力(消費電力量)から蒸発させるべき水量を簡易計算できるが、やる気が起きない。
  • 胸の大きい女性は自尊心が高い傾向がある - ナゾロジー

    トルコのネジメッティン・エルバカン大学(NEU)などが参加した最新の研究によると、胸の大きさが女性の自尊心と関係していることがわかりました。 この研究では、医療用の専用器具を使って胸の体積を正確に測定しました。 その結果、胸の体積が370cm³を超える女性は、それより小さい女性と比べて自尊心がやや高い傾向にあることがデータで確認されました。 胸の大きな女性は、なぜ自分に自信を感じやすいのでしょうか? この研究結果は、2025年9月29日に学術誌『The Journal of Turkish Family Physician』で発表されました。 The psychological correlates of breast volume in women: Implications for self-esteem and body perception https://turkishfamil

    胸の大きい女性は自尊心が高い傾向がある - ナゾロジー
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/21
    測定器具の名前でググって、どうやって不定形の乳房の体積を三桁までの精度で出すのか知ろうとしたが、検索結果が全く得られなかった。誰か知っていたら教えてくれ。
  • うちの会社に「Wi-Fi電波がうるさい」という人が居るんだけど本当に通信している時にだけうるさいと言っている...→実はこういうことかも

    きんのじ @v9938 うちの会社にも、WIFI電波がうるさいという人が居るんだけど、、、 当に通信している時にだけうるさいと言っているので、何かをキャッチしているとは思うんだよね。 2025-10-16 15:26:55

    うちの会社に「Wi-Fi電波がうるさい」という人が居るんだけど本当に通信している時にだけうるさいと言っている...→実はこういうことかも
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/18
    アナログテレビが横線を引くのに使っていた周波数が15.75kHzで、テレビのパーツがこの音を出していた。子供の頃は聞こえていたが、成人する頃には聞こえなくなった。
  • 日本政府がアニメやゲームなどの日本の知的財産を「かけがえのない宝」と呼んでOpenAIに著作権を侵害しないよう正式に要請したことが海外で話題に

    OpenAIが2025年10月1日にリリースした動画生成AI「Sora 2」で、日ゲームやアニメなどの著作権で保護されたコンテンツを含む動画が大量に生成されて問題となりました。この事態に対して、日政府がOpenAIに対して「著作権侵害となるような行為を行わないように要請した」ことが海外で話題になっています。 Japan Asks OpenAI To Stop Sora 2 From Infringing on 'Irreplaceable Treasures' Anime and Manga - Slashdot https://entertainment.slashdot.org/story/25/10/15/133206/japan-asks-openai-to-stop-sora-2-from-infringing-on-irreplaceable-treasures-anim

    日本政府がアニメやゲームなどの日本の知的財産を「かけがえのない宝」と呼んでOpenAIに著作権を侵害しないよう正式に要請したことが海外で話題に
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/16
    「生成AIのビジネスモデル全体が人間のクリエイティビティを盗むことに依存している」身もふたもない言い方による真実。
  • JR東日本ら、超電導で電力損失「ほぼゼロ」の送電に成功 営業列車4万本に供給

    鉄道総合技術研究所(鉄道総研)は10月9日、伊豆箱根鉄道およびJR東日と共同で実施した「超電導き電システム」の営業列車向け電力供給実証で、安定した送電を確認したと発表した。伊豆箱根鉄道駿豆線では2024年3月から1年以上にわたり安定稼働を続け、JR東日中央線でも都市圏での大電流供給実証に成功したという。

    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/10
    導体は何で、どのような方法で冷やしたのか書いてないじゃないかプンプン。(そっちにしか興味がない俺。)
  • モバイルバッテリーとは何なのか、全然知らなかった。 - 爽風上々のブログ

    最近色々なところで発火して火事になったという話が出ているモバイルバッテリーですが、最新のものに疎い私にはそれが何なのかよく分かっていませんでした。 そこで泥縄式勉強法。 www.elecom.co.jp どうやら中味はリチウムイオン電池などの他でも使われているバッテリーですが、それが多数入っているというイメージでしょう。 その容量も、普通のスマホが3000mAh程度のところ、よく出ている製品で10000mAh、高いもので20000mAhといったものです。 (mAhはバッテリーなどの電気容量の単位として使われている) 1万mAhのものでスマホの3倍程度といったもののようですが、ただしそのモバイルバッテリーでスマホが3回充電できるというわけではなく、せいぜい2回のようです。 なお、バッテリーの中身はスマホと同じですので、スマホも同様に発火危険性があるのかと思いますが、どうやらスマホでは非常に厳

    モバイルバッテリーとは何なのか、全然知らなかった。 - 爽風上々のブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/09
    リンク先にはリチウムイオン式ではないバッテリーも複数種ラインナップされているので、発火事故が心配なら(重量当たり容量は下がりますが)そういうものを選ぶこともできるでしょう。
  • またも「ChatGPTさんに聞いてみた」、再エネの設備増強は急激に増えていると言われるが、本当か。 - 爽風上々のブログ

    再エネの発電設備は急激に増えており、発電量の何%を越えたとか、太陽光発電のコストは既に火力を下回ったなどと、威勢の良い話が飛び交っています。 しかし、「そんなはずはない」というのが少しだけ技術をかじっただけの私にも分かります。 そこで、得意の「ChatGPTさんに聞いてみた」の手段を使ってみます。 再エネは不安定電源であり、それが主力電源となるためには蓄電池やバックアップ電源、電力供給網の整備など大規模なインフラ整備が必要となってきます。 その辺を重点的に。 まさにその通りです。非常に質を突いています。 再エネを「主力電源」とするためには、発電設備単体ではなく、電力システム全体を再設計・再構築することが前提条件です。 ところが、政策議論やコスト比較、導入目標の設定などでは、しばしばこの**「系統インフラや調整力の大規模投資を十分に計算に入れていない」**ケースが多いのが実情です。 以下、

    またも「ChatGPTさんに聞いてみた」、再エネの設備増強は急激に増えていると言われるが、本当か。 - 爽風上々のブログ
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/09
    無効電力の供給問題も考慮しておくべき。(太陽光発電には基本的に装備されていない。)
  • Xで話題の盛れる撮り方をクロマニョン人の模型で試したらめっちゃ盛れた、この撮り方すごい

    Togetter編集部 X(旧Twitter)に日々流れる情報の中から、編集部がさまざまなポストを選び出し、わかりやすい形でお届けすることを大切にしています。新たな視点や世間の反応を添えることで、読者の皆様にとって安心・安全で価値あるコンテンツとすることを目指しています。詳しくは編集方針をご覧ください。 あわせて読みたい

    Xで話題の盛れる撮り方をクロマニョン人の模型で試したらめっちゃ盛れた、この撮り方すごい
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/06
    へその高さから撮るという方法はあるのだが(どうやって知ったかは記憶にない)、腰を壊してからやりづらくなった。(しゃがみにくいし立ちづらいので)
  • DNAコンピュータを「熱」で動作させ続ける技術が発表される

    DNAコンピュータは、シリコンチップの代わりにDNAの化学的性質を利用して計算や情報保存を行う超小型の計算システムです。DNAはエネルギーなしで長期間情報を保存できますが、計算を実行するための安定した動力源を見つけることが長年の課題でした。カリフォルニア工科大学の研究チームがこの課題を解決する新たな方法として、熱を利用する技術を開発しました。 Heat-rechargeable computation in DNA logic circuits and neural networks | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-025-09570-2 DNA circuits store data — with heat as their power source https://www.nature.com/articles/d4158

    DNAコンピュータを「熱」で動作させ続ける技術が発表される
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/10/02
    加熱と冷却でPCR法を連想した。(ポリメラーゼは出てこない)
  • DIYで屋上を防水塗装しました!プロに依頼すると20万はぼったくりに感じました→大家さんの投稿に業者の施工は「ぼったくり」なのか議論に

    たまご大家🥚🐣東京 賃貸併用 @tamago_ooya DIYで屋上を防水塗装しました! めちゃ綺麗になった☆ 塗料は1.2万円で、下地1回塗りと上塗り2回塗り これを誰かに依頼したら、20万円はぼったくりに感じましたwww🤣 pic.x.com/w2iC0h8ZCC 2025-09-26 07:25:47

    DIYで屋上を防水塗装しました!プロに依頼すると20万はぼったくりに感じました→大家さんの投稿に業者の施工は「ぼったくり」なのか議論に
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/09/27
    俺なら専門業者に頼む。
  • 発火リスクが低いと話題のナトリウムイオンモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」を試した - 価格.comマガジン

    安全性・環境負荷など多くの利点があるナトリウムイオン電池 モバイルバッテリーはスマホやアクションカメラをひんぱんに使う人にとって不可欠なアイテムです。現在はリチウムイオン電池が主流ですが、衝撃や高温で発火するリスクが以前より指摘されていました。先ごろ電車内で発生した発火事故で、安全性に改めて注目されたことは記憶に新しいところです。 そこで新たに登場したのが、発火の可能性が低く、環境負荷も少ない「ナトリウムイオン電池」。高温・低温に強く、長寿命というメリットもあります。ただ、まだ採用製品が少なく、その性能には未知数な部分が多いのも事実です。 エレコムによれば、ナトリウムイオン電池は、携帯性ではリチウムイオン電池に及ばないものの、発火リスクの低さ、環境負荷の低さ、高温・低温への強さ、そして長寿命という点で優位に立っているとのこと そこで今回は、ナトリウムイオン電池を採用した世界初(※2024年

    発火リスクが低いと話題のナトリウムイオンモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」を試した - 価格.comマガジン
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/09/14
    「エネルギー密度の向上はナトリウムイオン電池の課題でしょう。」ナトリウムを採用した時点で原理的にはリチウムに勝てそうな気がしないのだけれど。(参照:元素周期表/電気量当たりの質量はナトリウムの方が多い)
  • 不思議な事。 - ひきこもりポンコツメンヘラ

    昨日、水道が一瞬15分くらいかな、止まった。回しても水が出ない。かなり焦ってどうしようと思ってあたふたしてたけど、しばらくしたら水が出た。最初サビっぽい茶色の水が出たけど、長く出すうちに透明な水に変わった。 今はその水を飲んでいる。大丈夫そうかな。何だか分からない。もう水は透明だし飲んでも大丈夫だと思う。 トイレの水も止まってしまって焦った。トイレも直ってよかった。 気づいたんだけど「りっりっりっ」というコオロギっぽい鳴き声に思えるものは水道あたりから聞こえてくるようだ。まだ鳴ってるんだよね。 水が止まった事とコオロギっぽい音に何か関係あるのかな。 夏だからか水道の水がお湯と思えるほど熱くなるときがあるんだけど、水道が故障してるとかだったりしたら嫌だから、大家さんに一回見てもらった方がいいかな。 当に不思議な事が起きた。水道が無事でありますように(!?)。 ではまた😆

    不思議な事。 - ひきこもりポンコツメンヘラ
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/09/13
    「水道が一瞬15分くらいかな、止まった。」その手の現象で最も可能性が高いのはアパートのメーター交換とかの小さな水道工事ですが、案内はなかったのですよね? ちょっと不親切かも。▼透明になったら飲めます。
  • 美大生なら誰しもが使ったことがある下地材「ジェッソ」とはなにか なんにでも色が塗れて、発色も良くなる下地材

    工作などでよく下地材のジェッソを使うのだが、「ジェッソって何ですか?」と聞かれることがあるので説明します! ジェッソとは 美大生なら誰しもが使ったことがある下地材「ジェッソ」。私もよく工作記事で使用している。誰しもが知っているものだと思っていたのだが、絵を描かない人には縁遠いアイテムのようだ。 これです!! どろっといている 主な使い方としては、キャンバス、木製パネル、布など、絵を描く前に下地として塗ることが多い。ジェッソを塗ると発色がよくなるのだ。 木の板に半分だけジェッソを塗ってみた ドロドロしているので、塗るときは程よい柔らかさになるように水で薄める人もいるが、私はそのまま塗る派。 発色が違う!ジェッソを塗った方が鮮やか ジェッソを塗ってない方は、絵の具が木の方に染み込んでしまっている。下地に塗ると、このように絵の具がのりやすくなるのだ。 基的に白が使われることが多いが、黒、金など

    美大生なら誰しもが使ったことがある下地材「ジェッソ」とはなにか なんにでも色が塗れて、発色も良くなる下地材
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/09/12
    (DPZ)「美大生なら誰しもが使ったことがある「ジェッソ」とはなにか」建築現場で働いていたのでスタイロフォームの方は知っていたがジェッソの方は記憶にない。使われていても不思議はないアイテムだが…。
  • 「全自動卵割り機」を本当に自作した猛者が登場、いったい何が難しいのか?

    「卵を割る」という動作は日常的なものでありながら、「適度な力で卵を持って、砕けない程度にヒビを入れ、2つに割って中身を出す」という工程はかなり複雑です。工作系YouTubeチャンネルのStuff Made Hereが、卵を割る過程をすべて自動化した「全自動卵割り機」を自作するムービーを公開しました。 Why is this task so difficult for machines? - YouTube Over-Engineering An Egg Cracking Machine | Hackaday https://hackaday.com/2025/09/03/over-engineering-an-egg-cracking-machine/ Stuff Made Hereを運営するシェーン・ワイトン氏は、10年間にわたって朝に卵をべており、そのたびにイライラしてきたとのこと

    「全自動卵割り機」を本当に自作した猛者が登場、いったい何が難しいのか?
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/09/04
    市販するとしたらいくらになるんだろう。不器用な俺に手の届く値段だったら卵かけご飯用に一つ買いたい。
  • ダイソーのゆらゆらLEDキャンドルライト(分解調査編)

    ◆まえがきダイソーのLEDキャンドルライトが手に入ったので、分解して中の構造を調べてみました。ちなみにこれ、ネットの情報で存在は知っていたのですが、これまで店頭で見つかりませんでした。 こいういうライトは、LEDの明るさを変えることでゆらゆらとした明るさの変化を作っていることが多いのですが、このダイソーのライトは、なんと炎に見立てた部品を物理的に動かすという力技で炎の揺らぎを再現しています。 ◆外観ダイソーの標準価格の100円です。なお電池 (CR2032) は別売。この商品へのリンクはこちら → ダイソーのキャンドルライト 炎に見立てた白いプラスチックの板がゆらゆらと動き、そこにオレンジ色のLEDの光を当てる構造です。かなりそれっぽく見えます。 このプラ板の中央付近には凹みがあり、光の影を作ることで炎の内炎を表現しているようです。影の部分に赤や青の塗料を塗るともっとリアルに見えるかも知れ

    ダイソーのゆらゆらLEDキャンドルライト(分解調査編)
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/09/02
    簡単な電子制御でよく考えられたメカを駆動する仕掛けについて。▼か、買ってみようかな。
  • テスラがオートパイロットによる致命的な衝突事故に関する「重要なデータはなかった」と主張するもハッカーが車両からデータを復旧

    テスラのモデルSを運転中にオートパイロット機能を使った運転手が、目を離した隙に2人を死傷させた事故が2019年に発生しました。テスラは衝突事故発生時の重要な電子データを保有していないと発表していましたが、テスラを訴えた原告側が車両から回収したチップからのデータ復旧をハッカーに依頼したところ、ハッカーは事故発生時の電子データが残っていることや、テスラが最初からそのデータを保存していたことを明らかにしました。 Tesla said it didn’t have critical data in a fatal crash. Then a hacker found it. - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2025/08/29/tesla-autopilot-crashes-evidence-testi

    テスラがオートパイロットによる致命的な衝突事故に関する「重要なデータはなかった」と主張するもハッカーが車両からデータを復旧
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/09/01
    俺は、オーパイの類が事故ったら全責任をメーカーが負うようにすべきと主張している。メーカーがこんなだと下手したら殺され損になるわけでな。
  • アフリカ20か国、パキスタン、中国でソーラーパネルの爆発的普及が起きているという情報 - しいたげられた🍉しいたけ

    たまにやる時代の記録のつもりのリンク集です。 X旧ツイッターでないSNS (たしかBlueSky) で何人かの人が引用ポストをしていたのが目についたので、ブックマークした記事がある。タイトルを機械翻訳すると「アフリカにおける太陽光発電の飛躍的発展の最初の証拠」。 ember-energy.org アフリカ20か国以上で、2025年7月までの直近12か月間の中国からのソーラーパネル輸入量が60%上昇したというものだった。 60%という数字だけではピンとこないが、記事中のグラフを見ると、ほとんど垂直に立ち上がっている国がいくつも見られ壮観だった。 上掲記事より 元記事のグラフはマウスでポイントすると詳細データがポップアップするアクティブタイプなので、ご興味を抱かれた方はぜひ元記事のほうをご参照ください。 興味深い記述はいろいろあったが、個人的に特に「あれっ?」と思ったのは「パネル輸入量がわずか

    アフリカ20か国、パキスタン、中国でソーラーパネルの爆発的普及が起きているという情報 - しいたげられた🍉しいたけ
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/08/30
    (ネタ)「金属帯みたいな導体だけでもイケるかも知れない。」受電設備とかでブス(bus)バーというのが使われています。▼露出で行くなら低圧大電流仕様にするか片方を架空線にして安全距離を取るかでしょう。
  • 「WBC」ネットフリックス独占中継に批判の声が殺到する、日本特有の根本的な理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「WBC」ネットフリックス独占中継に批判の声が殺到する、日本特有の根本的な理由
    BUNTEN
    BUNTEN 2025/08/28
    地上波が放送権購入に競り負けた話とは別に、なんのかんの言っても少なくとも俺より高年齢のネット使いの人はほぼいないという条件は大きいと思うよ。金払ってでも見たくても技術的ハードルが。