[go: up one dir, main page]

タグ

課題と教育に関するdpdpのブックマーク (2)

  • 育む社会へ 保育士不足の背景(上) 待遇の現実 (@S[アットエス] by 静岡新聞) - Yahoo!ニュース

    保育・教育の受け皿を充実させる「子ども・子育て支援新制度」が新年度に始まるのを前に、保育士不足が深刻化している。働く親を支える存在でありながら、働き続けるのが難しい環境の背景に何があるのか。個人の志に頼らざるを得ない現場と、女性の「腰掛け」的な働き方を前提とした制度上の問題が見えてきた。 「独身で実家暮らしだから、やりがいだけでやっていけるけど…」。藤枝市内の私立保育所に勤めて丸3年の女性保育士(27)は、賃金の低さに「夢がない」と嘆く。月の手取りは13万円台。40代後半の先輩は勤続10年で、20年以上の経験があるのに、自分の月給と約1万円しか変わらない。 女性は大学卒業後、保育所で調理員として働いた時に保育の仕事に魅了され、通信教育で資格を取った。ベテランの先輩は、子どもを伸ばすためのアプローチが多彩で保護者からの信頼も厚い。経験が物を言う仕事だと実感している。しかし、昇給は年に千円ほ

    育む社会へ 保育士不足の背景(上) 待遇の現実 (@S[アットエス] by 静岡新聞) - Yahoo!ニュース
    dpdp
    dpdp 2015/03/29
    子育ては 手間もお金も かかるもの
  • edu:意欲測る入試 - Matimulog

    聞こえの良いスローガンだが実行は困難という典型例なのが、この意欲ある人材を入れるという入試だ。 意欲測る入試、大学7割が困難視 朝日新聞・河合塾調査 知識量よりも考える力を重視する。各大学の個別試験も、学習意欲や、どんな高校生活を送ったかなど、能力を総合的に評価することが求められていく。 新しい大学入試、困惑 知識より意欲・適性を重視 この記事によれば、基的な知識の有無を問うのが中心の現行入試から、教科ごとの枠にとらわれない総合的な問題を出すとか、高校時代に頑張ったことの申告を評価に加えるとか、模索されているという。 しかし、こうした試み、即ち知識の量ではなく基的な学習意欲や学習能力を測る入試に転換し、意欲ある人材を入学させ、入学後の教育課程においても自発的能動的な学習活動によって能力を開発し、独創的で優れた人材育成を行うという試みは、過去いくども試みられてきたものであり、その試みの上

    edu:意欲測る入試 - Matimulog
    dpdp
    dpdp 2014/08/21
    失敗が 予見されちゃう 制度かな
  • 1