[go: up one dir, main page]

タグ

html5に関するas365n2のブックマーク (52)

  • 結局どうすればいいの? - Dive Into HTML5

    Translation of: What Does It All Mean? - Dive Into HTML5 Diving In The Doctype The Root Element The <head> Element Character Encoding Friends & (Link) Relations rel = stylesheet rel = alternate Other Link Relations in HTML5 New Semantic Elements in HTML5 A long digression into how browsers handle unknown elements Headers Articles Dates and Times Navigation Footers Further Reading 訳注 Diving In この章で

  • 情弱なはてブ民にも判りやすく HTML5 vs Flash のこと教えてやる

    (ここで言うHTML5はcss3とJavascriptも含めた技術全体の事、逆にFlashはAir等の派生技術は含めないブラウザ上のFlashPlayerの技術のみを指します。) ウェブに携わる人間には常識だけど、HTML5は何でも出来るスーパーヒーローではない。 どちらかというと、中日の高木とか、ヤクルトの宮とか、巨人の川相とかの方が近い。知らないやつはググれgoogle:いぶし銀。 HTML5の真骨頂は、昨今のリッチなインターネットコンテンツを、非常に簡潔にスマートに記述できるところにある。複雑な事をすれば凝った事もある程度できるけど、得意分野じゃない(標準APIが機能不足だし、JavaScriptの言語仕様が複雑な処理に向いていない)。 ブラウザだけでここまで出来る、とか、 Flashはもういらない、とか、 ってのは、川相だって筋肉付ければホームラン打てるようになるし清原はもういら

    情弱なはてブ民にも判りやすく HTML5 vs Flash のこと教えてやる
    as365n2
    as365n2 2011/09/05
    野球選手のたとえ。
  • How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net

    Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp

    How To Enable HTML5 In Chrome | Robots.net
  • W3C HTML5 Logo

    An HTML5 Logo It stands strong and true, resilient and universal as the markup you write. It shines as bright and as bold as the forward-thinking, dedicated web developers you are. It's the standard's standard, a pennant for progress. And it certainly doesn't use tables for layout. We present an HTML5 logo. The Tech­nology Imagination, meet implementation. HTML5 is the cornerstone of the W3C's ope

    as365n2
    as365n2 2011/01/20
    ここにストレッチパワーが溜まってきただろう?
  • 「HTML5」への過渡期をどう乗り切るか

    ブラウザごとに挙動が異なる---Web制作者の変わらぬ悩みだ。多くのWebサイトは、シェアの高いInternet Explorer(IE)やFirefoxでの動作をまず保証し、余裕があればそれ以外のブラウザに対応するという形にしているのではないだろうか。 そう遠くない時期に、この考え方を見直す必要が出てくるかもしれない。ブラウザのシェアが今後、大きく変わる可能性があるからだ。Web分析会社の米Net Applicationsによると、今年1月に62.12%あったIEのシェアは11月に58.44%に、Firefoxは同じく24.43%から22.76%に下落している。代わってシェアを伸ばしたのは、Google ChromeとSafari。Chromeのシェアは5.22%から9.26%に、Safariは4.53%から5.55%に拡大した。 この数字を見る限り、わずかな変化でしかない。だが、この数

    「HTML5」への過渡期をどう乗り切るか
  • HTML5とCSS3の決定的な違いって?? - OKWAVE

    補足。『致命的な困りごと』というわけではありませんが、 No.2 に HTML5 は『ブラウザ内でいろんな作業ができることを目標』にしている、と書きました。それゆえ、構文ミスのある「壊れた HTML」でも、HTML5 ブラウザなら共通のエラー訂正をしてくれます。 構文ミスに寛容な代わり、「意味」の間違いには異様に厳しくなっています。例えば、HTML5 においてテーブルレイアウトは認められません。それは表をレイアウトに転用する「意味」の間違いだからです。また、HTML5 ブラウザは見出し要素 h1、h2、……を拾って自動的にアウトライン(目次)を生成しますので、h1、h2 を「文字の大きさを変えるもの」と間違って覚えていた人は、痛い目を見るかもしれません。 これは、構文ミスに厳しい代わり「意味」には比較的寛容であった XHTML とは対照的です。そして「意味」の間違いは、機械的にはなかなか判

    HTML5とCSS3の決定的な違いって?? - OKWAVE
  • HTML5元素周期表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML Periodic Table of the Elements - Josh Duckという興味深いページがある。元素周期表 (periodic table of the elements)の元素(element)と、HTML5の要素(element)をかけて、HTML5の要素で元素周期表を制作したというもの。HTML5で策定が進められている104の要素と、現在提案されている2つの要素の、計106の要素から構成されている。 ルート要素、メタデータおよびスクリプト、組み込みコンテンツ、テキストレベルセマンティックス、グループコンテンツ、フォーム、ドキュメントセクション、テーブル、インタラクティブに種類分けされている。要素をクリックすると、簡単な説明と詳細な説明へのリンクが表示される。 HTM

  • http://www.nrym.org/diary/2010/05

    as365n2
    as365n2 2010/05/15
    kurumaさんの発言まとめ
  • html5 ざっくりメモ

    html5 関係無いのも有るかもですが、個人的にhtml5の要点をまとめたメモ。 ほんとにざっくり書いているので、何か期待しても何も出ません>< 日語が含まれる場合、title要素は charset の後(次)。 address要素は連絡先情報に使う。 例えば企業サイトの各支店の住所一覧とかに使うのはNG。ブログとかで、上手い店とかの住所にaddressを使うのもNG。 あくまでも、そのサイトの管理者への連絡先。なので、copyrightに使うのもNG。 copyrightはsmall要素が妥当。 なので、p small copyright って感じになる。 nav要素はあくまでも主要なナビゲーションに使う。 主要なってのは具体的にはグローバルナビゲーションやローカルナビゲーション。 なので、関連リンク一覧とか、ページ内にあるちょっとしたリンクに使うのはNG。 hgroup要素は、見出し

    html5 ざっくりメモ
  • HTML5でのタグの省略は結構考えられている件 | 行動記録

    HTML5は執筆時点でまだ勧告されていないので、まだまだ変わる可能性はあるんだけど書いておく。昨日(いつ)「ブログも更新しないし」とか言われたので。なお、エントリで参照しているものはHTML5 A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML W3C Working Draft 25 August 2009です。一応Editor’s Draft 13 January 2010がでてて、それも確認したけど、該当部分に大きな変更はなかったし。 で、題。SGMLアプリケーションであるHTML4は、SGML宣言で「OMITTAG YES」とされていたことから、タグの省略が可能となっている。例えばhead要素の終了タグとbody要素の開始タグを省略した次のようなHTML文書は仕様に適合している。 <!DOCTYPE html PUBLIC "

  • モットーは「けものみちを舗装」--オペラ、「HTML5」に関するイベント開催

    Opera Softwareは12月3日、次世代HTML仕様「HTML5」に関するウェブ開発者向けイベント「HTML5を使ってみよう!」を日オフィスで開催した。記事では、OperaウェブエヴァンジェリストのDaniel Davis氏による、HTML5に関するプレゼンテーションを紹介する。 HTML5は、AppleやMozilla、Operaらにより設立されたコミュニティ「Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)」で開発中のHTMLの最新版。Davis氏は、「ウェブページを作る時、ブラウザを使うユーザーだけでなく、ほかの機械やアプリケーションがアクセスすることも考えなくてはならない」とし、新たなマークアップ言語について説明した。 例えば、視覚障がい者のためのソフトウェアに「スクリーンリーダ」がある。マークアップ言

    モットーは「けものみちを舗装」--オペラ、「HTML5」に関するイベント開催
  • HTMLを体系的に理解するための7仕様

    はじめに最近マークアップエンジニア志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去のHTML(特に90年代以前の仕様)を読んだことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。 例えば「マーク・アンドリーセンをどう思う?」と聞くと、「アンドリーセンって誰ですか?」という答えが返ってくる。「ヨスケの独自要素で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔のHTMLを見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「とほほでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、HTMLを体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題仕様ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといて標準化団体ごと理解しようとする人はほとんどいない。 これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。HTMLは、もう長いこと

    HTMLを体系的に理解するための7仕様
  • HTML5の空要素タグの文法 - 徒書

    HTML5の空要素タグについては、/ が入っても入っていなくてもどちらでもよいものと認識していた(参照: WHATWG FAQ - 日語訳 - HTML5.JP)。しかし具体的に仕様を確認したことがまだなかったので、仕様書の9.1.2.1 Start tagsの項を読んでみた。(以下、自分なりの訳も付記してみました) Start tags must have the following format: (訳) 開始タグには、以下の書式がなければなりません: 1. The first character of a start tag must be a U+003C LESS-THAN SIGN character (<). (訳) 1. 開始タグの先頭文字は U+003C LESS-THAN SIGN (<) でなければなりません。 2. The next few characters

  • CGデザイナー・Webデザイナー・グラフィックデザイナーのためのクリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー

    2009.06.30 | トピックス クリエイティブ・タブロイド withD休刊のお知らせ 2009年6月30日をもって休刊させていただきました。 ご愛読いただき、ありがとうございました。 2009.06.29 | インスピレーション・ネタ探しの旅 行動につながる情報を見つけ出す インスピレーション・ネタ探しの旅 ♯26 ミキチョクシ(ペタビット/ナフタリン)

    as365n2
    as365n2 2009/11/08
    Ruby要素(ルビ振り・ふりがな)
  • HTML5では、あの問題は解決するのでしょうか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    ふと思い出したわけですよ。 いや、p 要素の中に、ブロックレベルは配置出来ない問題なんですが。 問題文 2 : しかし、私は上記に加えて、 ・水筒 ・タオル ・ちり紙 ・ビニールシート ・ビニール袋 ・雨具 も、必需品ではないかと思うのだ。 上記をどうマーク付けするか問題。 解答例 6 : <p>しかし、私は上記に加えて、</p> <ul> <li>水筒</li> <li>タオル</li> <li>ちり紙</li> <li>ビニールシート</li> <li>ビニール袋</li> <li>雨具</li> </ul> <p>も、必需品ではないかと思うのだ。</p> これでいいや、ってことになったんでしょうか?(僕は、いいんだけど) 参照:マークアップの仕方、P 要素とか - カナかな団の躁

    HTML5では、あの問題は解決するのでしょうか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる

    正規表現といえば、主にsedやawkといったUNIXのコマンドで、あるいはPerlPHPJavaScriptなどのスクリプト言語の中などで、プログラマーが文字列を操作するために使う道具でした。 その正規表現がHTML5でサポートされる見通しです。いままで正規表現を使わずに済んでいたデザイナやコーダーといった職種の方々も、いずれ仕事としてきちんと正規表現を扱わなければならない時代がやってきます。 HTML5のどこに正規表現が使えるようになるの? 正規表現は、input要素のpattern属性の中で使えることになる予定です。W3Cが2009年8月25日付け公開しているHTML5のワーキングドラフトの「4.10 Forms」の「4.10.4.2.8 The pattern attribute」では次のように記載されています。 The pattern attribute specifies a

    あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる
    as365n2
    as365n2 2009/09/30
    regex
  • HTML5 の DOCTYPE 宣言って IE6 でも標準モードになるんですね - IT戦記

    HTML5 の DOCTYPE 宣言 <!DOCTYPE html> ですが、今までなんとなく「どーせ IE6 では互換モードなんでしょー」って感じで生きてきたんです。 ごめんなさいごめんなさい>< サンプルコード 確認してみてください <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>HTML5 の DOCTYPE 宣言とレンダリングモードのテスト</title> </head> <body> <h1>HTML5 の DOCTYPE 宣言とレンダリングモードのテスト</h1> <dl> <dt>CSS1Compat</dt> <dd>標準モード</dd> <dt>BackCompat</dt> <dd>互換モード</dd> <dl> <script type="text/javascript">alert(docume

    HTML5 の DOCTYPE 宣言って IE6 でも標準モードになるんですね - IT戦記
    as365n2
    as365n2 2009/07/24
    コメント欄「HTML5のDOCTYPEはむしろ、このIEの挙動があったのでああなったという経緯」
  • 最新ブラウザのHTML5タグへの対応状況をまとめてみた - IT-Walker on hatena

    ちょっとしたプログラムを書いて、各メジャーブラウザのHTML5タグへの対応状況を調べてみました。現時点でのHTML5仕様に含まれているタグが、ブラウザにUI要素として認識されるかどうかを調べただけです。これだけでは、HTML5の対応状況としては一部しか調べられませんが、一応の参考として。 間違いがありましたらご連絡ください。 具体的に行った調査方法は、記事の最後を参照してください。 IE8Chrome2Chrome3(Beta)Safari4Firefox3.5Opera10(Beta) div○○○○○○ section×××××× nav×○○○×× article×××××× aside×○○○×× h1○○○○○○ h2○○○○○○ h3○○○○○○ h4○○○○○○ h5○○○○○○ h6○○○○○○ hgroup×○○○×× header×○○○×× footer×○○○××

  • HTML5仕様書の要素索引を作ってみる - 徒書

    HTML5仕様書を拾い読みしていこうかと思い索引を見てみたら、全然作られてなくてがっかりしたのでありました。取り敢えず要素索引だけでもと思い、目次を元に自分で作成してみました。 index of HTML5 elements ちなみに作成には以下のようなPerlスクリプトを使用しました。もし要素の抜けなどありましたら、何らかの方法でご報告頂ければ幸いです。 # version: 2010-06-11 use strict; use warnings; use XML::LibXML; my $url = 'http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/multipage/'; my $parser = XML::LibXML->new; $parser->recover_silently(1); my $doc = $parser->p

  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書は「HTML5 differences from HTML4 (W3C Working Draft 25 May 2011)」の日語訳です。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。 この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。他の仕様の訳については Web 標準仕様 日語訳一覧 を参照してください。 更新日: 2011-09-15 公開日: 2011-05-26 翻訳者: 矢倉 眞隆 <yakura-masataka@mitsue.co.jp> HTML5 における HTML4 からの変更点 2011年5月25日付 W3C 草案 (Working Draft) この版: http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-2011

    as365n2
    as365n2 2009/06/26
    あとで