文法・言葉のレベルや文章の長さに配慮し、わかりやすくした日本語のことです。 1995年の阪神・淡路大震災の際、地震発生時の緊急速報や避難指示を理解できずに多くの外国人が被災しました。 それをきっかけに、外国人にも迅速に正しい情報を伝えるための手段として、やさしい日本語の取り組みは始まりました。 どうして やさしい日本語 (にほんご) が 必要なの? 日本の人口は約50年後に、東京では約20年後に十人に一人が外国人になるといわれています。東京に住む外国人は、この10年で39.4万人(2014)から64.7万人(2024)に! 出身国・地域は約190に及び、多国籍化も進んでいるため、多言語対応にも限界があるのです。 右図:東京都外国人統計(2024年1月)「国籍・地域別外国人人口」より 「外国人=英語」というイメージがあるかもしれませんが、日本に住む外国人の約8割は日本語で会話できるといいます