[go: up one dir, main page]

文化と災害に関するagrisearchのブックマーク (32)

  • 「やさしい日本語」とは | TIPS

    文法・言葉のレベルや文章の長さに配慮し、わかりやすくした日語のことです。 1995年の阪神・淡路大震災の際、地震発生時の緊急速報や避難指示を理解できずに多くの外国人が被災しました。 それをきっかけに、外国人にも迅速に正しい情報を伝えるための手段として、やさしい日語の取り組みは始まりました。 どうして やさしい日語 (にほんご) が 必要なの? 日の人口は約50年後に、東京では約20年後に十人に一人が外国人になるといわれています。東京に住む外国人は、この10年で39.4万人(2014)から64.7万人(2024)に! 出身国・地域は約190に及び、多国籍化も進んでいるため、多言語対応にも限界があるのです。 右図:東京都外国人統計(2024年1月)「国籍・地域別外国人人口」より 「外国人=英語」というイメージがあるかもしれませんが、日に住む外国人の約8割は日語で会話できるといいます

    「やさしい日本語」とは | TIPS
    agrisearch
    agrisearch 2025/09/06
    「文法・言葉のレベルや文章の長さに配慮し、わかりやすくした日本語のことです」「外国人にも迅速に正しい情報を伝つたえるための手段として」
  • 豊田市博物館がオープン。坂茂建築、災害時の防災拠点にもなる同館は「みんなの場所」になり得るか?

    私たちの外にある公共空間の現在私たちの外にある場所は危険で陰な場所になっていった。天災には高い人工堤防を。人災には兵器を携え、国や人種、土地の外側に対して緊張し、現在も多くの民間人が犠牲になっている。「外は危ない」というとき、いつも外での活動を支えていたのは「集まり」だったのではないだろうか。それは時にデモや演劇の場になり、空き地や土手での遊びの場にもなった。この私たち個の集まりと外にある公共空間はつねに関係し向き合ってきたように見える。

    豊田市博物館がオープン。坂茂建築、災害時の防災拠点にもなる同館は「みんなの場所」になり得るか?
    agrisearch
    agrisearch 2025/08/15
    2024年4月26日オープン
  • 群発地震のトカラ列島で200年前に起きたバタフライエフェクト…「宝島事件」は何を招いたか

    agrisearch
    agrisearch 2025/07/11
    「文政7年(1824年)にこの島で起きた小さな事件が、明治維新の大きな原動力になったことは、あまり知られていない」
  • ミャンマー地震、壊れた宗教的遺産の大きな価値と「深い懸念」

    2025年4月2日、ミャンマーの古都アバで撮影した、損傷したパゴダの写真。パゴダは、ミャンマー全土で仏教寺院および神聖な建造物として機能している。(Photograph by Myo Kyaw Soe Xinhua, Eyevine, Redux) 2025年3月28日、ミャンマー北部で壊滅的な地震が起こり、国内各地の歴史的・宗教的遺跡が崩壊した。現地からの報道によると、マグニチュード7.7のこの地震で3000人以上が死亡し、4500人以上が負傷した。その影響は甚大で、2025年4月2日、ミャンマーは4年前の軍事クーデターから続く内戦を3週間停戦することにした。(参考記事:「ミャンマー大地震の断層、400km以上にわたり最大6m横ずれ」) また、この地震はミャンマーの社会が機能するのに不可欠な100の仏教寺院と50のモスクを破壊した。震源地が歴史的な都市のザガインとマンダレーに近く、専門家

    ミャンマー地震、壊れた宗教的遺産の大きな価値と「深い懸念」
  • 故水木しげる先生が東日本大震災直後に発表した絵は表現のストレートさ、ニュートラルが圧倒的で「心ある人には描けず、心無い人は描かない絵」だと感じる

    ねずみいろの壜詰 @84start84 水木しげるが東日大震災の直後、ニューヨーク・タイムズに依頼されて描いた絵。 賛否はあったが、圧倒的だ。 当時から今に至るまで、さまざまなアーティストが震災関連の作品を描いてきただろうが、僕が覚えているのはこれだけだし、ちょっと忘れようがない。 pic.x.com/YxkOnL6BQ0 2025-03-10 06:38:34 リンク BuzzFeed 【東日大震災】水木しげるさんが9日後に発表したアートが圧倒的。「一生忘れない絵」「死地を経験した方の作品」と振り返る声 『ゲゲゲの鬼太郎』の生みの親として知られる漫画家の水木しげるさんが、震災直後に発表した作品がSNSで再び話題になっています。 39

    故水木しげる先生が東日本大震災直後に発表した絵は表現のストレートさ、ニュートラルが圧倒的で「心ある人には描けず、心無い人は描かない絵」だと感じる
  • ビールが町を呑み込み8名が死亡!1814年の「ロンドンビール洪水」はなぜ起こったのか? - ナゾロジー

    洪水や津波は恐ろしい災害の一つですが、それが雨水や海水ではなく、「ビール」で起こったという前代未聞の事件が記録されています。 これは「ロンドンビール洪水(London Beer Flood)」として知られ、1814年の英国ロンドンの貧民街で発生しました。 ビールが津波のように町を呑み込み、なんと8名の死者を出したのです。 この大事故は一体どんな経緯で起きたのでしょうか? In 1814, London Was Terrorized By A 320,000-Gallon Tsunami Of Beer https://www.iflscience.com/in-1814-london-was-terrorized-by-a-320000-gallon-tsunami-of-beer-76882 This 1814 Beer Flood Killed Eight People https:/

    ビールが町を呑み込み8名が死亡!1814年の「ロンドンビール洪水」はなぜ起こったのか? - ナゾロジー
  • ポンペイの噴火から逃げる親子像、DNA鑑定したら赤の他人だった - ナゾロジー

    古代ローマの都市である「ポンペイ」は、西暦79年に起きたヴェスヴィオ山の大噴火で滅びました。 このポンペイの遺跡で有名なのが、火砕流で生き埋めになった市民たちの様子が火山灰の層に空洞となって残っており、ここに石膏を流し込むことで当時の様子が再現できたことです。 例えば、「母が子供を覆い隠して守ろうとする親子像」は有名であり、多くの人がその親の愛情と親子を襲った悲劇に心を打たれました。 しかし最近、ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所(Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology)に所属するアリサ・ミトニック氏ら研究チームが、その推察が全くの間違いだったことを示しました。 DNA鑑定により、その2人は親子ではなく、赤の他人であり、しかも母親だと思われていた人物は男性だったと分かったのです。 研究の詳細は、2024年11月7日付の学

    ポンペイの噴火から逃げる親子像、DNA鑑定したら赤の他人だった - ナゾロジー
  • 海に沈んだ「幻の古代都市」5選、続々発掘 いったい何が?

    ナイルの港湾都市だったトロニス=ヘラクレイオンの遺跡で見つかった巨大な像。(Christoph Gerigk. © /Franck Goddio/Hilti Foundation) 海に沈んだ古代の都市は、神話の物語ではない。古代の世界では、実際に多くの沿岸の都市が押し寄せる波に飲まれ、家も街路も神殿もすべて道連れにして、海の底に消えていった。だが、海底に沈んだために誰もかつての都市にたどり着けず、何千年もの間に伝説が渦巻き、いつしか幻と化した。 しかし、20世紀に入ると、海洋学や海洋科学の目覚ましい進歩によって、水中考古学への扉が開かれる。現代の考古学者たちは、音波探知機、ロボット工学、3Dスキャン、水中カメラといった最新のテクノロジーを駆使して、古代の海底遺跡を見つけ、調査している。おかげで、海底遺跡の地図が新たに作成され、遺物が回収され、古代の都市の物語が再び現実となった。ここでは、

    海に沈んだ「幻の古代都市」5選、続々発掘 いったい何が?
  • 石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は | 47NEWS

    天皇陛下は一人の郷土史家に光を当てられたことがある。 江戸時代に沖縄・先島諸島を襲った「明和の大津波」を、丹念なフィールドワークで調べ上げた沖縄県石垣市の故牧野清さん(1910~2000年)だ。 過去に学び、未来に生かす。牧野さんの姿勢は、防災に対する陛下の思いと一致する。足跡をたどると、皇室とのつながりが見つかった。(共同通信=田中真司) ▽1冊の 「『津波石』の存在は、石垣市の職員であった牧野清氏が職務の傍ら現場に赴き、石垣島に残る津波石と推定された岩塊の分布を克明に調べ、1冊のにまとめたことによって、広く知られることとなりました。災害を歴史から学ぶ先駆となった事例といえましょう」 2021年6月、陛下はオンラインで参加した「国連水と災害に関する特別会合」で基調講演をし、牧野さんの事績と著書「八重山の明和大津波」を紹介した。 地震による津波は1771(明和8)年に起きた。犠牲者は約

    石垣島に残る巨石の謎を追った郷土史家の著書「明和大津波」が天皇陛下の目に留まった訳は | 47NEWS
  • メッカ大巡礼の死者、1000人超に

    サウジアラビアのイスラム教聖地メッカにある聖モスクのカーバ神殿(2024年6月17日撮影)。(c)FADEL SENNA / AFP 【6月20日 AFP】サウジアラビアにあるイスラム教の聖地メッカ(Mecca)への大巡礼「ハッジ(Hajj)」中の死者が、1000人を超えた。各国の発表に基づいたAFPの統計で20日までに分かった。 アラブ外交筋によると、20日に新たに報告された死者にはエジプト人58人が含まれていた。またエジプト人の死者658人のうち、630人は巡礼者として正式に登録されていなかった。 サウジの国立気象センターによると、メッカの聖モスク(Grand Mosque)では17日、気温が51.8度まで上昇した。(c)AFP

    メッカ大巡礼の死者、1000人超に
    agrisearch
    agrisearch 2024/06/21
    「またエジプト人の死者658人のうち、630人は巡礼者として正式に登録されていなかった…メッカの聖モスク(Grand Mosque)では17日、気温が51.8度まで上昇した」
  • 古代ポンペイから生き延びた人たちはいるのか? 今も続く追跡

    ベスビオ火山噴火で生き埋めとなった人々の遺体は、灰に閉じ込められたままやがて朽ちていった。そこに石膏を流し入れて作られた千体以上の模型は、古代に起きた自然災害の象徴として広く知られるようになった。(PHOTOGRAPH BY DAVID HISER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 史上最も有名な火山噴火といえば、何といっても西暦79年に古代ローマの都市ポンペイを火砕流によって埋め尽くしたベスビオ火山の噴火だろう。正確にいつ噴火したのかについては歴史家の間で意見が異なるが、8月24日というのが、これまでの定説だ。 この噴火でポンペイの人々が壮絶な最期を迎えたことはよく知られている。火山灰に埋もれた遺体は、後に腐敗してその部分に空洞ができた。19世紀に入ってから、そこに石膏が流し入れられ、遺体の模型が作られた。(参考記事:「脳が溶けてガラス化、窯焼きも、新たに浮上したベス

    古代ポンペイから生き延びた人たちはいるのか? 今も続く追跡
  • 能登半島「世界農業遺産」ブランド復興の行方

    能登半島地震の震源に近い奥能登をはじめとする4市5町は、「能登の里山里海」として世界農業遺産に認定されている地域である。昨年11月には「農業遺産シンポジウム」が和倉温泉で開催され、地域資源を活用した活性化への取り組みをアピールしたばかりだった。一味違った地域活性化の試みとして注目されていたのだが、今回の地震で構想はどうなってしまうのか。 独自性のある伝統的な農林水産業を営む地域 世界農業遺産とは、社会や環境に適応しながら時代を超えて継承され、関連文化を育んできた世界的に重要な独自性のある伝統的な農林水産業を営む地域、システムを国際連合糧農業機関(FAO)が認定したものだ。世界26カ国86地域、日国内では15地域が認定されている(2023年11月10日時点)。 「能登の里山里海」は2011年、日で初めて認定された。日海に面した急傾斜地に展開する「白米千枚田」をはじめとした棚田や、強い

    能登半島「世界農業遺産」ブランド復興の行方
  • 文化遺産の屋外プール、完全に干上がる──能登半島地震の“海岸隆起”で 東大地震研が現地写真を公開

    東京大学地震研究所(地震研)は1月17日、令和6年能登半島地震で生じた海岸の地殻変動の調査結果を公開した。石川県輪島市光浦町から同河井町で確認した海岸隆起の写真を公式サイトに掲載しており、隆起によって名所のプールが干上がった様子が確認できる。

    文化遺産の屋外プール、完全に干上がる──能登半島地震の“海岸隆起”で 東大地震研が現地写真を公開
  • 学生より社会人のほうが講義で反応が大きい『方丈記』の大飢饉の話。「愛情の深い者が先に死んでいく」「読んでみたい」

    谷知子 @wakahouse97 当たり前なのですが、大学の授業で学生に共感してもらえるところと、社会人講座で反響が大きいところは違います。はっとさせられる経験もしばしば。 大学生に話しても反応がないのに、社会人の受講生の反応が大きい例に、鴨長明『方丈記』のこの箇所があります。 大飢饉の様子を描写した部分です。 2023-07-17 16:33:38 谷知子 @wakahouse97 さりがたき女男など持ちたるものは、その思ひまさりて、心ざし深きは必ず先立ちて死ぬ。そのゆゑは、我が身をば次になして、男にもあれ女にもあれ、いたはしく思ふかたに、たまたま乞ひ得たる物を、まづ譲るによりてなり。(『方丈記』) 2023-07-17 16:34:19

    学生より社会人のほうが講義で反応が大きい『方丈記』の大飢饉の話。「愛情の深い者が先に死んでいく」「読んでみたい」
  • しょうゆ醸造所で火事 国の登録有形文化財の建物が全焼 茨城 | NHK

    2日未明、茨城県桜川市のしょうゆの醸造所で火事があり、江戸時代に建てられた国の登録有形文化財の建物などが全焼しました。 2日午前0時すぎ、桜川市真壁町古城のしょうゆ醸造所の「鈴木醸造」で、近所に住む人から火が出ていると消防に通報がありました。 火はおよそ4時間後にほぼ消し止められましたが、いずれも木造の住宅兼事務所や醸造所など合わせて4棟、1400平方メートルが焼けました。 けが人はいませんでした。 市によりますと、この火事で、江戸時代に建てられた木造平屋建て、瓦ぶきのおよそ200平方メートルの大規模な農家住宅で、国の登録有形文化財の「主屋」が全焼したということです。 同じく国の登録有形文化財の「長屋門」は、これまでに被害は確認されておらず、市が今後、文化財の詳しい被害状況を調べることにしています。 醸造所付近には江戸時代や明治時代などの伝統的な町並みが残っていて、警察と消防が火事の原因を

    しょうゆ醸造所で火事 国の登録有形文化財の建物が全焼 茨城 | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2023/07/03
    「鈴木醸造」
  • 1世紀前の惨状描いた絵巻、ネットで落札 作者は誰? 謎追う研究者:朝日新聞

    歴史研究者がオークションサイトで落札した絵巻「関東大震災絵巻 大正15年」。 生々しい筆致で、集団による虐殺場面の情景が描写されていました。何のために、だれが描いたのか。作者をめぐる謎解きが始まりま…

    1世紀前の惨状描いた絵巻、ネットで落札 作者は誰? 謎追う研究者:朝日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2023/06/23
    「関東大震災絵巻 大正15年」「淇谷(きこく)」
  • 関東大震災映像デジタルアーカイブ

    『内務省検閲時報』によれば、1925年中に検閲を受けた作と思われるフィルムは、以下の6件である。 ・1925年8月21日/1344番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/1巻/297メートル/(製作者)東亞キネマ株式會社/(申請者)八千代生命保険株式會社/新 ・1925年8月21日/1345番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/1巻/297メートル/(製作者)東亞キネマ株式會社/(申請者)八千代生命保険株式會社/複一 ・1925年9月18日/2458番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/1巻/282メートル/(製作者)岩岡商會/(申請者)八千代生命保険株式會社/複二 ・1925年10月14日/3400番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/1巻/302メートル/(製作者)東亞キネマ株式会社/(申請者)八千代生命保険株式會社/複三 ・1925年10月14日/3401番/日、實、風/震災前の帝都の壯觀/

  • モアイ数百体が火事で被災、「修復不可能なダメージ」

    現地語名でラパ・ヌイと呼ばれるイースター島には、1000体を超えるモアイ像が点在する。ほとんどのモアイは海に背を向けて島を取り囲んでいるが、写真のモアイのように、制作地だった火山岩の石切り場ラノ・ララクから運び出されることがなかったものも多い。(PHOTOGRAPH BY SUSAN SEUBERT) チリ、イースター島(以下、現地語名のラパ・ヌイと表記)の政府によれば、2022年10月上旬に発生した山火事で、島に点在する約1000体のうち数百体のモアイが「修復不可能なダメージ」を受けたという。当局は地中から発火したと断定した。 被害の規模はまだ調査中だが、今回の火災は、気候変動や人間の活動とともに、神聖なモアイを脅かすものの一つにすぎない。ラパ・ヌイの人々にとって、モアイに迫るリスクは深刻だと指摘するのは、「イースター島石像プロジェクト」の責任者を務める考古学者のジョー・アン・バン・ティ

    モアイ数百体が火事で被災、「修復不可能なダメージ」
  • 「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった:東京新聞デジタル

    われわれが繰り返し聞かされてきた、南海トラフ地震の30年以内の発生確率が「70〜80%」という国の予測(80%予測)。それがどう計算されたのかはほとんど知られていない。その確率の根拠が江戸時代に港を管理していた役人の一族に伝わる古文書だと、知り私は驚いた。  南海トラフ地震 静岡県の駿河湾から九州沖の海底に延びる溝(トラフ)沿いで起きる巨大地震。過去1400年の歴史上、100〜200年間隔で大地震が起きている。政府の中央防災会議は2012年、最悪の場合、死者が約32万人に上ると想定。地震調査委員会は13年に南海トラフ全域でマグニチュード(M)8以上の巨大地震が30年以内に起きる確率は60〜70%と発表。18年には年数の経過により70〜80%と引き上げられた。

    「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった:東京新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2022/10/17
    「80%の確率は、過去の南海トラフ地震の際にどれだけ海底が隆起したかをもとに計算された。隆起量は港の水深の変化から割り出される。つまり古文書にある記録が計算の大本なのだ」
  • 関東平野北部の農家の納屋の中にボロボロな川舟が置いてあり、川も湖も海もない土地になぜ舟があるか聞いたら「若い人はやっぱ知らんか」と言われた

    道民の人@10/27(日)北ティア J15・11/3(日)おもバザ お-74 @North_ern2 関東平野北部の広大な畑作地帯をふらついていると、納屋の中にボロボロだけどかなり大きな川舟が置かれた農家さんがあった。こんな周りに川も湖も海もない土地で、なんで舟があるのかどうしても気になり、横で農作業をしていたお爺さんに聞いた。すると、「やっぱり知らんかあ」という顔をなされた。 2022-03-25 12:01:46 道民の人@10/27(日)北ティア J15・11/3(日)おもバザ お-74 @North_ern2 お爺さんは語る。 「このあたりは戦争終わったくらいまでは何年かに一回、向こうの利根川から水が溢れて大洪水になるのが当たり前だったんだ。だからここらの家は舟を置いて、洪水になったら家財道具と家族を乗せてやり過せるようにしていた。うちの先祖の命があったのはこういう舟のおかげなんだ

    関東平野北部の農家の納屋の中にボロボロな川舟が置いてあり、川も湖も海もない土地になぜ舟があるか聞いたら「若い人はやっぱ知らんか」と言われた
    agrisearch
    agrisearch 2022/03/26
    「揚舟」など