はてなキーワード: アドビとは
もうクリエイティブ系の職場からは転職したけど、前は進行管理してデザイナーさんに発注するディレクター職をやってた。
ディレクター希望で新しい人が入ってくるとき、伸びる人は最初から出来て、そこからさらに爆伸びしていった。そしてダメな人は最初からダメで、1年2年働いても一歩も進歩しなかった。
ダメな人の発注ってデザイナーさんが制作するのに必要な情報が欠けてて、納品物は当然求めていたものと違うものになるんだけど、情報が欠けてるんだからその場合は悪いのって発注者なんだよね。
だけど一歩も進歩しないタイプの人ってそこでデザイナーさんの愚痴を言うだけで自分の発注に問題があったとは絶対に考えないの。そして愚痴に共感してくれない人に文句言うの。
あれではAIも使えないと思う。制作するのに必要な情報が欠けてるんだから。そんなの思ってるのと違うのが出力されて当たり前。
あとデザイナーさんも凄い人と酷い人の差が結構あった。凄い人については本当にこの人と一緒に仕事ができてよかったなと思う。凄い人の凄いエピソードは特定が容易なので書かない。
酷い人については、どこでもよくあるパターンだから余裕で書けるんだけど、納期を守ってくれない。3日前になってやっぱ無理ですって言われて、
他のデザイナーさんにお願いして急ぎなので料金もお願いして納品してもらったこともあった。それはまだましで、納品予定日になっても来ないので私が残業して制作したこともあった。
私はデジタル絵、描けないこともないけど、アドビ一通り使えるから修正作業も全然できるけど、でも上手くはないんだよね。そこには私自身限界感があった。だからデザイナーさんの腕にはリスペクトがある。
納品日を忘れてるというよりはメンタルとかで無理で、怒られるのが嫌で連絡ひたすら無視して逃げ回るみたいな人、腹立ったなあ…当時は我慢してたけど、ああいう人と接するのに向いてなかった。
私は短気なんだと思う。でも全然クリエイティブ系ではない今の職場では私が接してて腹立つような「飛ぶ」人と全く合ってないから、クリエイティブ系に明らかに「飛ぶ」人が多い傾向は感じる。
AI、仕事でクリエイティブ系にいたら怖いだろうなと思う。末端の消費者として使う分には最高。特に発注作業に慣れているとAIに何をお願いするか考え方のフレームができているからスムーズ。
消費にはとてもいい。これの競合にはなりたくない。
デザイナーさん、すばらしいクオリティで納期も守ってくれる人なら今でも余裕でAIに勝ってる。「人間vsAI」ではなく、「AさんやBさんはAIに勝ってる」みたいな個人単位の話になってくる。
でも飛ぶ人についてはAIにすでに負けてるし、AI導入した企業に真っ先に切られると思う。ああいう人にはAIが無い時代だから仕方なく発注していたのであって、本当に仕事なくなると思う。
何よりもまず、AIは、人のクリエイティビティの代替ではなく、クリエイティビティを助けるツールになり得ると考えていることを明確にしたいと思います。
そのため、AIに対するアドビのアプローチは、クリエイティブワークフローを向上させ、既に使用しているツールに直接統合できるテクノロジーを構築することです。
アドビは、Photoshopの生成塗りつぶし、Illustratorの生成再配色、そして今後リリースされるPremiere Proのビデオクリップ用の生成拡張などの機能を通じて、これを実現してきました。
アドビは、ワークフローをさらに効率化し、その精度を高めることを目的として、アドビのツールに統合されるこのような生成AIの技術を利用した機能を今後も提供していく予定です。
今でも存在するアドビのフォトショップとかと同世代に開発されたアプリケーションだ。
当時、どちらも画像制作のソフトとしては最高峰に位置するもので、
絵を描きたいならPainter。
みたいな棲み分けが出来ていた。
Painterの特徴は現実にある画材をシミュレートして実際の絵画制作の技法をそのままアプリケーション上で使うことを目指したということだ。
Painterのユニークさはそのソフトウェアそのものにあるのはもちろんだがそのパッケージも変わっていた。
当時のソフトはフロッピーディスクで配布されて、それぞれのPCにインストールするという形式だった。
通常は紙製の箱の中にフロッピーディスクをいれて販売されていたのだがPainterはどういうわけかペンキ缶のような金属製の丸い容器に入れて売られていた。
という主張だろう。
そういった遊び心が許されていた時代が懐かしい。
どうせ、そのうち若手が来ていなくなる存在やろ。概ね、数年も経てば絵のスタイルも変わっていくし、ツールも変更されてキャッチアップできずに古いスタイルを続けるだけ。大御所は「反AI」を掲げなくても、漫画やグッズが売れて懐が潤うだろうし、消費者にとっては「楽しめるか?」という点で AI が優れば、そちらを選ぶでしょ。彼らは「AIという『わかりやすい』『反撃されても困らない』という敵ができた」からキャッキャしてるだけやろ。これから生き延びる絵師たちは AI を使ったプロセスを経るだろうし、そうなると次世代の絵師たちは「AI を使っていない」と言い切れないだろうから、未来の絵師たちは「反AIな過去の絵師たち」を馬鹿にするだろうよ。そもそも「いまの絵師と言われる連中も、アドビの切り開いた世界が無くてやっていけるの?」と聞いて「イエス」って言う奴は世間知らずだろ。もうすぐ、反AI も「過去のモノ」になる。