はてなキーワード: うたまるとは
内容はタイトルの通りなのだが、5ヶ月から始めもう3ヶ月になる離乳食、夫は準備も含めて関わろうとしない。
そもそも、夫は家事能力が低いので、離乳食を「作る」ことは期待していない。ここで言う準備とは、私が一気に作って冷凍した1週間分の離乳食から、「その日の献立を冷凍庫から探し、器に盛り、解凍する」ことだ。
※ちなみに、献立は基本的にうたまるの献立表(レシピ本)か、手書きの献立表を参照すればよく、冷凍庫のフリージングにも対応する料理名が書いてある状況である。
それでも、何度お願いしても、「どうすればいいのかわからない」の一言で終了。本見て解凍するだけだよ、当日の箇所に矢印の付箋貼ってあるよ、冷凍庫の中も料理名書いてあるよと言っても駄目。まず、やろうともしない。
まぁ、夫にも言い分はあろうが、私からすれば、産後すぐから1日中寝る間もなく双子の世話に加えて、家事も担当していて疲労も溜まっているし、直近は月経困難症の治療のため、ピルを飲んでおり特に朝の吐き気が酷い。
一方、夫は産後から別室で朝までぐっすり寝続け、育休中を含めて家事負担はほぼゼロ、育児負担も1〜2回ミルクとオムツ変えるだけである。
なので、せめて朝だけでも起きたら、離乳食を解凍することくらいはしてほしい(私は朝5時半頃に起き、ミルクと遊んだ後、子どもたちを寝かせると共に寝ている)。そうすれば、たった20〜30分でも私は寝れるし、子どもたちのご飯も待たせずに済むから。
何度も何度も何度も伝えてきた。
それでも一向にやらない。
私は疲労マックス、薬の吐き気もある。夫は土曜日で休み。でも、一向に離乳食の準備をしようとしない。体はダルいし吐き気もする。けれど、これ以上子どもたちを待たせると、おそらく泣き出す。起きなきゃ。やらなきゃ。と思ったら、怒りが抑えられなかった。
実際、オムツ変えて、ミルクの粉は用意していたので、やれる範囲で動いていてくれたのだとは思う。ただ、離乳食準備しなきゃ、オムツ変えたとて、ミルクの粉用意したとて、ではあるのだ。
はぁ。
ほんと、何を言ったら伝わるんだろうか。というより、何をすればやってくれるんだろうか。
難読で珍妙な苗字は検索するとすぐ出てくるし創作キャラクターでよく見かける気がしてて
(四月一日、栗花落、小鳥遊、安心院、弥勒院、武者小路、etc)
でも誰でも読める漢字の組み合わせで珍しい苗字ってどれくらいあるのかなと思って
(読みに一癖あるやつは除きたい、日下部とか四方田とか四十九院とか)
実際に会ったことのある人で平易な文字列だけどいない苗字、こういうのあるよってあれば教えてください
私の人生の中では花宮(はなみや)さんが暫定一位、まじでいない、読めるけどいない
出会った人の中の珍しさでいったら闐闐(どんど)さんがやばいと思った、読めないしそもそも機種依存文字らしい
あとは殿垣内(とのがいと)さん、あだ名はもちろん「トノ」
保正(ほしょう)さんもすごいなと思った、芹生(せりう)さんはギリギリ読めた
源五郎丸(げんごろうまる)さん、次郎丸(じろうまる)さんの丸シリーズは多そう
伊古野(いこの)さんもいない気がする
釘宮(くぎみや)さんはメジャーだと思ってたらそうじゃなかった
肥前(ひぜん)さんは九州かと思ったら全然遠方の人だった、旧国名ネームだね
角(すみ)さんも衝撃だった、丸さんもいるのかな?
居倉(いくら)さん、諏訪(すわ)さん、椿(つばき)さん、伴(ばん)さん、菩薩崎(ぼさつざき)さん、万徳(ばんとく)さん
小茂田(こもだ)さん、行部(ぎょうぶ)さん、佛木(ほとぎ)さん、鬼頭(きとう)さん、下馬場(しもばば)さん、出水(でみず)さん
團塚(だんづか)さん、幾度(きど)さん、海鉾(かいほこ)さん、神酒(みき)さん、雅楽川(うたがわ)さん、歌丸(うたまる)さん
遠近(とおちか)さん、夏目(なつめ)さん、雨宮(あめみや)さん、大関(おおぜき)さん、三瓶(さんぺい)さん、八十川(やそかわ)さん
だいたい、1月20万くらいかかるとするならば、年間で240万円。
40年なら、ほぼ1億円かかる。
当然ながら、子供なんて持てない。
やはり、働くか?だが、働くにしても、週5日で1日10時間なんて無理だ。
パートならば、週5日1日3時間で月々10万くらいはもらえそうである(だが社会保障などはほぼなくなる)
月に10万円稼ぐのならば、だいたい貯蓄は5000万円あれば40年は持つし、40年後は垂涎の年金生活となる。
じゃあ、どうやって5000万もそもそもためるのだろうか?
①親にすがりつく
②副業
まず、親にすがるのが一番現実的だろうか。確かに、20代、30代前半までは親と同居していれば生活するのはほぼタダだ。仕事しながら5000万は厳しくっても、親に2000万くらいは泣きつけば可能かもしれない。
次に、副業だろうか。副業として優秀なのは、もとでがかからないものがよい。
屋台はかなりいいと聞く、屋台用の車を買って、調理師免許をとって、どっかの空き地の地主に交渉をすればだいたい1日数万円の収入にはなるらしい。
だが、屋台などやるとなれば、まともな仕事にはつきにくいので、たとえば教員免許など、ある程度保険がきいている状態でやりはじめることになるだろうか。
もし、そういうのができないとなれば、本業の片手間にやる職業ということになるが、それは株やアフィリエイト、という感じだろうか?あまり現実的ではないように思える。
やはり、どう考えてもニートになるのは至難の業らしい。
まずもって、免許などの保険があること、何らかの自宅でできる収入源があること、不労所得をゲットできる状況を作ること。などが求められる。
う~ん、ニートになるのは大変だな。
医師免許という技もある。医師のバイトならば、1日で5万~10万を稼ぎ出すことができる。