秀才、知能エリートしかできない 昭和に1000万人も囲碁を打つ人がいたのだからそんなわけがない。未就学児でも打ってる。大人が出来ないということがあるはずがない きたろうは知能...
優雅な貴族の遊びだから、時間が無いと楽しめないんだよね。 もっと、分かりやすくて、短時間で楽しめる遊びが山ほどある現代において、囲碁を選ぶかと。
囲碁が目指すべきは将棋じゃなくて麻雀。 わかりやすくてキャッチーなアプリを出して スタイリッシュなプロリーグを作って Vtuberとコラボして大会とか開け。
囲碁シルってのが出るらしいね https://igosil.com/
キャラデザがツラいな
Vtuberとコラボしてる https://www.youtube.com/watch?v=aojbW0NQjaQ
将棋も言うほど助かってないからな 結局定跡暗記ゲーだということが広まってしまった時点で現代のボードゲームは死ぬ 最近人気があるのはその場のトークを楽しめたり、メンバーや運...
やっぱり操作の精度や反応速度も同時に競うコンピューターゲームじゃないとね(´・ω・`)
そういう意味ではeスポーツって言い方も馬鹿にできないんだよな 対戦ボードゲームってアナログに見えて実はやってることがものすごくデジタル 反射や微細な筋肉の収縮までプレイに...
anond:20251030130534 ルール簡単 でもガキの遊びかというと全く違う。 キャッチフレーズが A Minute to Learn, A Lifetime to Master。 簡単なのに難しい。1手読みできればそこらでは敵無しだけど、...
そんな書き方で囲碁に興味を持ってもらえると思ってるなら、認知が終わってるよ。
自分が反感覚えたのだから他人もみんなそうだろうって認知は終わってないの?