[go: up one dir, main page]

2025-10-29

本籍地住民票の住所で「表記揺れ」があるのは、本籍地は「土地の住所」、住民票は「建物の住所」だから

タイトルで全部書いてしまったけど、そういうこと。

今日遺産相続のために、役所戸籍謄本住民票を取ったんだけど、見たら住所の表記が若干違うんだよな

たとえば戸籍謄本だと

「2丁目10番5」

となってるが、住民票だと

「2丁目10番地5号」

となっている。

なんで若干違う表記揺れみたいになってるんだと思って役所の人に聞いたんだよ。

そしたら

本籍地土地の住所で、住民票建物の住所だからです」

との回答だったんだよ。

それでさ、この表記揺れが曲者でさ

登記事項証明書」という、誰がその物件を持ってるのかが分かる書類があるんだけどさ

そこに載ってるのは「建物の住所」なんだよ

でも戸籍謄本の住所は「土地の住所」だから相続申請の時に

「こいつは建物を持ってない!だって住所が若干違うもん!」

って役所に言われる可能性があるんだよ

から戸籍謄本だけではなく住民票必要なんだって

こんなの、素人は知らないよな

普通司法書士に頼むんだけど、節約自分でやってたら、分からないことだらけ

司法書士に頼んだら10万くらいかかるけど、これなら10万出してもよかったかもしれない

まあここまで足突っ込んだら最後までやるけど

  • 住民票は、2丁目10番地5号になってるところのほうが多いとおもう。

  • え、一般的な話じゃないの?これ。大学のために上京して住民票やらを移すときに、役所の人が色々と教えてくれたけど。

  • 旧町名が変更されたり区画整理されたりしたような錯綜した歴史のある地域の場合、登記上の所在地と住民票の住居表示がまるで違うということはままあるやな ワイはええ歳になって、...

  • 戸籍に乗ってるのは本籍地であって住所じゃないし、相続時に必要な表記は印鑑証明に出てくる(おそらく住民票と同じ)表記の方

  • 地番と住所の問題ね 造成地に家を建てるとこの問題に遭遇するんだけど 家を建てるまでは家が無いので地番(法務局管理)になるんだけど 家が出来たら住所が割り当てられるので住所...

  • 俺は表記揺れどころかまるっきり違うよ 親が離婚したからね 草ァ!w

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん