[go: up one dir, main page]

2025-08-21

anond:20250821193601

まんま書いてあるやんけ

九龍 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BE%8D

日本では九龍を「クーロン」と読む場合があるが、これは日本立場から九龍呼称した兵隊シナ語である語学立場からピジン言語一種である。同じ「漢字文化圏」と括られてはいるが、これは表記による分類であり、言語体系は全く異なり、発音体系も全く異なる。北京南京同様、日本での読みは現地では通じない。九龍場合「クー」日本語で「九」を数える時の俗音(本来はク)、「ロン」は広東語で「龍」を読んだ時の音である「lóng」または「lung4」から来ていると考えられるが、系統の違う二つの音が組み合わさる必然性はない[1]。

記事への反応 -
  • 子供の頃何かで「九龍」をクーロンと読ませている小説を読んだ。 ただ日常生活で「九龍」なんて会話すること無かったのでそのまま大人になり、社会人になって同僚が香港旅行に行く...

    • まんま書いてあるやんけ 九龍 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BE%8D 日本では九龍を「クーロン」と読む場合があるが、これは日本の立場から九龍を呼称した兵隊シナ語である...

      • 日本では九龍を「クーロン」と読む場合があるが、これは日本の立場から九龍を呼称した兵隊シナ語である。 . 兵隊シナ語は、日中戦争勃発後に現地の日本陸軍将兵の間で使用され...

    • 北京語は約13億人以上が使用する一方、広東語の使用者は約3,000万人から8,000万人とされています。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん