おお、その話ですか、キュウリのサンドイッチの話でしたら拙者にお任せくだされ(早口)。
そもそもキュウリというのはインド周辺を原産とする植物でしてな、大航海時代に香料と一緒に西洋に広まりました。
日本にはシルクロードを通って陸路で伝わっておりましてな、途中に「胡」の国がかつてありまして、そのルートを通って入ってきたものには「胡」の漢字を充てるのです。
胡瓜(きゅうり)、胡椒(こしょう)、胡豆(そらまめ)、胡桃(くるみ)、胡麻(ごま)、などですな。
当時の西洋の貴族では自宅に植物園・菜園を所有しているのが当たり前でして、ま、ま、当初は観賞用植物として広まったようですが。
キュウリのサンドイッチはそのような菜園を所有している貴族の最大限のおもてなしだったのです。
当然、そのレシピとしては午後のティータイムに合わせたシンプルなものです。
キュウリはできるだけ薄切り、パンのほうにマヨネーズを塗ってはさみ、手で持って食べられるサイズに切れば完成です。
現代でも、当時の雰囲気を味わいたければ、マリアージュ・フレールなどで注文できます。
じゃあさ、 キュウリが渡来するまで河童はどうやって生きてたの?
河童もキュウリと一緒に来た。移民
そうなんだ。 インドのかっぱは絶滅したけど日本のかっぱは脈々と続いてるんだな。
インドの河童は割と近代までガンジス川やインダス川にいた。イギリスが植民地時代に乱獲して絶滅したといわれている。
勉強になるなあ
カッパは加藤清正の時代に中国から海を泳いで渡ってきたので、歴史は浅いぞ
キュウリを追いかけて河童がやってきた または 河童を追いかけてキュウリがやってきた
河童の起源はトルコ中央部、カッパドキア周辺。カッパドキアとは「河童の住む地」という意味のトルコ語。 トルコにいた原種は乾燥に強い生物で、シルクロードを伝って東アジアへと...
俗説だろ。カッパドキアと自分たちは無関係だっていう公式声明が河童側から出てたはず。
きゅうり巻きが生まれたのは早くても20世紀に入ってからなんだね
お前は1つの好物以外は食べないのか?
尻子玉を食べてたのかな
キュウリの原産地は北部インド、ネパールにかけてといわれており、日本 には6世紀後半に中国から伝えられたとされています。 全国各地で本格的 に栽培されるようになったのは江戸...
Do you remember〜♪
?
when we met? That's the day I knew you were my babe I wanna tell you how much I love you
The 21th night of Septermber?
ブコメにも簡単に書いたけどレシピがないので追記。正統派のレシピは「キューカンバーサンドイッチ」でググれば出てくる。 https://www.nisshin.com/entertainment/panjyoshi/sandwich/lesson/lesson04.html ...
ハム入れたら普通のサンドイッチじゃん!
🚑急患の婆さんはどこだ!?キューカンのバーサンは!
急患ばあさんどえっち💕
おお、その話ですか、キュウリのサンドイッチの話でしたら拙者にお任せくだされ(早口)。 まず、キュウリのサンドイッチを極めるには、味付けが一つの鍵でござる。マヨネーズを使...
期待して読んだら内容薄くてワロタ それだけかい!
サンドイッチにも海苔巻きにもなる胡瓜って面白いね。卵焼きもそうか。 マグロのサンドイッチもおいしいのかな?加熱したツナサンドはサラダ巻きになってるね。 たくわんサンドも...