『ばけばけ』の魅力は朝ドラ屈指の“猥雑さ”にあり 観ればクセになる“噛み合わない”思い
トキ(髙石あかり)が22歳になり、運命の人・ヘブン(トミー・バストウ)と出会う。朝ドラことNHK連続テレビ小説『ばけばけ』の第5週「ワタシ、ヘブン、マツエ、モ、ヘブン。」(演出:村橋直樹)の舞台は明治23年。
松江の教育レベルを上げるために、知事(佐野史郎)がヘブンを中学の英語教師として招いた。通訳は錦織(吉沢亮)だ。来日当日は松江の人々が大勢迎えに出て大盛りあがり。トキも握手をしてもらうが、その手に違和感を覚える。実は、ヘブンは日本の滞在記を書くつもりのジャーナリスト。それを偽って教師の仕事を引き受けたため怖気づいていた。
異国にひとり降り立ったヘブンが、教師に化けていかに日本でうまく暮らしていけるか。だがなかなかうまくはいかず、発生するコミュニケーションの齟齬をおもしろおかしく描き出す。
ディスコミュニケーションは会話劇の格好の題材。外国人と日本人、言葉や文化や生活習慣が違うことで起こる小さなハプニングの数々。第5週で描かれたのは、ヘブンの好色疑惑。
日本に着いたばかりでいきなり色街に向かうヘブンにトキたちは眉をしかめるが、彼の目的は女性ではなく、三味線をはじめとした外国では見たことのないしつらえや装束などに惹かれていただけだった。
ヘブン「ゴカイゴカイ」
錦織「5回も!」
ヘブン「イッショニ イタダケ ナニモ シテナイ」
錦織「そんな表現、英和辞書に載ってないでしょう」
下ネタの会話劇があるかと思えば、ヘブンが熱い風呂を「ジゴクジゴク」と騒いで半裸で飛び出してきて身体の一部を湯呑みなどの小道具で隠す映し方をするなど、第5週は朝ドラでは珍しい、猥雑な方向に舵を切っている。
ほかにも、旅館の主人・平太(生瀬勝久)が言葉や相場をわからないのをいいことに宿代を高めに、司之介(岡部たかし)は牛乳代を高めに設定し、そろってヘブンをカモにする描写など、軽やかにやっているのであまり気にならないが、猥雑なことこのうえない。
この手のお笑い番組的な表現は従来の朝ドラ視聴者には好まれない。例えば、目下昼に再放送されている『とと姉ちゃん』(2016年度前期)で常子(高畑充希)が臀部を叩いて「桃があるでよ」と言う場面に品がないという声が本放送時には見られた。また、『ブギウギ』(2023年度後期)では空襲中にスズ子(趣里)がトイレに籠もってなかなか出られないというような描写にふざけているという批判があった。こういうおもしろ描写は、何回かに1回の刺激という必要悪のようなものだろう。
『ばけばけ』ではこういった笑いの要素が頻繁に入る。むしろ、そちらが主になっているようにも感じる。だが単なるショートコント集に収まらず、日常のすれ違いを人間ドラマとして描き出したいという想いが見てとれるのだ。
ショートコントとしてひとつひとつのエピソードが明確に分かれているわけではない。第5週においては、ひとつひとつの出来事が最終的にトキがヘブンの手に触れたときに感じた違和感につながっている。
松江の日本人と異人の滑稽な人間のすれ違いの要因はざっくり言えば「偏見」だ。昔から残る「鬼」や「天狗」の伝承は、異国人だという説もある。小豆洗いや河童は動物を見立てたものという説もある。自分たちと違う大きい人を「鬼」として排除しようとした。明治23年の松江でもそういうところがあったのだろう。それは大きくて知識もあることへのコンプレックスの裏返しの面もあったかもしれない。自分とは違うものを否定してしまう。それが人間の弱さである。
だがトキは、自分たちより優れて「天狗」になって(威張っている)と思ったヘブンはそうではなかった。むしろ、たったひとりで日本に来て不安や恐れに震えていたのではないかとトキは気づいた。数々のすれ違いコントのように見える場面はすべて、第25話でトキが気づくことに集約されるのだ。