【動画】第二次大戦で沈没した駆逐艦「照月」、83年ぶりに発見

100隻超の軍艦が沈むガダルカナル島沖「鉄底海峡」で日米豪計13隻を調査

2025.10.29
発見された照月の残骸。(VIDEO BY OCEAN EXPLORATION TRUST, NOAA)

 第二次世界大戦中の1942年8月から1943年2月まで、南太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島沖では、米国を中心とする連合国軍と旧日本軍の海軍との間で激しい戦いが繰り広げられた。太平洋戦争における転換点となった「ガダルカナル島の戦い」は、7回の海戦と、3回の陸上での大規模な衝突により、両軍合わせて2万7000人を超える死者を出した。

 戦場となったガダルカナル島沖のサボ海峡は、「アイアン・ボトム・サウンド(鉄底(てってい)海峡)」と呼ばれるようになった。100隻を超える鉄でできた軍艦が海底に沈んだためだ。船の残骸は、残酷な戦争の歴史を後世に伝える証拠として、今も海底に横たわっている。とはいえ、水深600メートルの海底は、人間のダイバーが簡単にたどり着けるような場所ではない。

旧日本軍の駆逐艦「照月」は、1942年12月、米軍魚雷艇の攻撃を受けて沈没した。2025年7月に、オーシャン・エクスプロレーション・トラストの調査団によって、沈没後初めてその姿が確認された。(PHOTOGRAPH BY OCEAN EXPLORATION TRUST)
旧日本軍の駆逐艦「照月」は、1942年12月、米軍魚雷艇の攻撃を受けて沈没した。2025年7月に、オーシャン・エクスプロレーション・トラストの調査団によって、沈没後初めてその姿が確認された。(PHOTOGRAPH BY OCEAN EXPLORATION TRUST)

 2025年7月、沈没船ハンターで、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー・アット・ラージ(協会付き研究者)でもあるロバート・バラード氏とそのチームは、探査船ノーチラス号に乗り、最新の海中技術を使って鉄底海峡に眠る13隻の沈没船を調査した。そのなかには、沈没後初めて確認された日本の駆逐艦「照月(てるづき)」や、米重巡洋艦「ニューオーリンズ」の艦首部分も含まれていた。(参考記事:「ギャラリー:写真で見る世界の沈没船 7点」

 ノーチラス号は、バラード氏の非営利団体「オーシャン・エクスプロレーション・トラスト」が運営し、調査は主に米海洋大気局(NOAA)海洋探査プログラムの資金援助を受けて実施された。バラード氏のチームに加えて、米国、米海軍、ソロモン諸島、オーストラリア、日本の研究者が調査に加わった。

海底で80年以上横たわっていた照月だが、船体の赤い塗装はまだ残っていた。(OCEAN EXPLORATION TRUST, NOAA)

照月と「トーキョー・エクスプレス」

 駆逐艦「照月」は、1942年12月12日の夜、ガダルカナル島への物資を輸送する艦隊を護衛中に、米軍の魚雷攻撃を受けて沈没した。当時日本軍は、島の部隊に物資を補給するために「鼠(ねずみ)輸送」と名付けた夜間輸送を数カ月にわたって実施していた。米軍は、これを「トーキョー・エクスプレス」と呼んでいた。

 バラード氏によると、米軍による空からの攻撃があるため、日中に物資を運べなかったという。当時はまだ戦闘機にレーダーが搭載されておらず、夜なら連合国軍の攻撃を心配する必要がなかった。

次ページ:奇跡の生還を果たした米海軍の重巡洋艦の動画も

おすすめ関連書籍

戦争の地図

歴史に残る、世界18の戦い

戦争はいかに始まり、拡大し、終結を迎えるのか。古代ギリシャ時代から現代まで、18の戦争を取り上げて詳細な地図と共に解説する。 〔全国学校図書館協議会選定図書〕〔電子版あり〕

定価:1,540円(税込)