横浜でもっとも古くからある商業地区。みなとみらい21地区と桜木町駅を挟んでちょうど反対の陸側に位置する。
戦後野毛界隈は、関内地区が米軍に接収されていたこともあり、闇市として発展し、庶民的な飲み屋と飲食店が軒を連ねる街となった。
来月(11月)は、いよいよサラリーマンとして最後の通勤電車に乗って出社をし、以降は有休消化に入る予定です。 築100年の建物の路地を探索 現在は業務の引継ぎをしている真っ最中ですが、ある事実に気が付きました。 それは、業務の引継ぎを一つ一つ終える度に、自分の身体から鎧の一部がひとつずつ剥がれ落ちていき、心身ともに身軽になっていっていることです。 これらは日本だったら重要文化財クラスの建築物だと思います そんな引継ぎ期間中ではありますが、10月の国慶節が終わった頃を狙って中国の友達を訪ねて遊びに行ってきました。 昼間はもちろん彼らは仕事なので、時間を潰すために、この国のリタイアした人達が、どのよ…
横浜ウィーク(?)最終日。 昨年12月に息子を連れてまた来るね、と予告してたんで 前々から行きたかったBar GONZAへ。 息子の仕事とか遊びとかの予定がない土曜日で、行ける日は行こう、 と思って なんだか知らないけど10月11日(土)に行くことになった。 にしても、この週はオーバーカロリーだったなー (今、体はウソつかない状態) ↑ 前菜4種盛り 生ハム・干し柿とクリームチーズ・焼き万願寺唐辛子・イカの塩茹で 塩とレモンとオリーブオイル これはたくさんある前菜メニューから、自由に選べる 基本は3種類で900円から。(安!) ↑ 秋刀魚のコンフィ 頭から尻尾まで、完全に柔らかくなっていて、 …
25年9月末OPENの新店 ココの場所鬼門なんだよな~ということで今回新しくラーメン店が出来てましたので、突撃訪問してまいりました。純豚骨らぁめん「ナナメ上をゆく」さんです!数々の賞を受賞されたマスターが作る新しい店舗 【25年10月記事】 お店は半地下にあります 場所は野毛というよりは日ノ出町駅からの方が近いです。ウインズの近く、青山の向かいになります。この場所は私が知ってる限り3店舗目のラーメン店になりますので、結構場所は不利なんでしょうね。まぁもともとラーメン店沢山ありますから・・・・。 実は大来でタンメンでも食べようと野毛まで来ましたが、祝日休みで・・・偶然見かけた新店のこの店へ転がり…
徒歩で移動しながら飲酒巡業する「せんべろウォーク」。今回は、横浜は桜木町駅近くの屈指の泥酔タウン野毛からスタートして横浜駅までの5軒の昼酒巡業。店によっては2000円台の店も出てきますがあしからず。 14:30 1軒目 「酒蔵 石松」@ぴおシティ・野毛 15:20 2軒目 「他力本願」@野毛 16時 3軒目 「野毛テポチ 노게대포집」@野毛 17:30 4軒目 「豚の味珍」@横浜駅 19:30 5軒目 「お加代 本店」@横浜駅 まとめ 14:30 1軒目 「酒蔵 石松」@ぴおシティ・野毛 いつでも入れる「ぴおシティ」安住の地 10月に入ると、さすがに30度越えの日も無くなって、飲み歩きには最高…
約束の時刻まで 少し時間があったので 野毛のダウンビートでひと休み この日のダウンビートでは イベントが予定されていて 長居は出来ないとのことでしたが ひと休みだから全く問題ありません 中では三人の客が各々 書き物をしたり 本を読んだりしていました 流れるトランペットと サックスと ピアノと ベースと ドラムスの音色 頼んだアイスコーヒーと その先の壁で存在を主張している ソプラノサックスです なお トイレの場所を聞いたところ 大きな左右のスピーカーの真ん中に位置する アコースティックベースのレプリカがかかる壁を 押した向こう側とのことでした 2台のLPレコードプレイヤーを駆使されているようで…
ドラマ「明日はもっと、いい日になる」で出てきた橋。神奈川県横浜市中区の福富町と、野毛界隈を結ぶ橋。宮川橋。 野毛も横浜下町を代表する伝統的歓楽街であるからして、ドラマでは第7話でシングルマザーが水商売をしながらここで男性に声をかけるシーンで使われていて、まぁ古くからの歓楽街を使ったんだねと納得できるところ。 www.youtube.com 右側に見える川沿いの情緒のある建物は都橋商店街。 私の愛するホッピーの聖地、ホッピー仙人もここに入っている。 若かりし頃、ホッピーを学ぼうとホッピー仙人に飲みに行って暖かく迎えてもらえたことは今でも忘れ得ない。 この橋は他のドラマでもロケ地とされていてなかな…
お店にくるのがはじめてのお客さんが何人かいました。 店主のまみさん、そのときはかならずおすすめを紹介します。 まず、おばんざい盛合わせ。お茶割が評判いいわよ、とつづきます。 おでんは盛り合わせにもできるわよ、がとどめのひとこと。 おばんざい、焼酎のお茶割、おでんがこの店のスタンダードですね。 それと、お店を選んだきっかけも聞きますよ。 この日は皆さん、通りかかってたまたまというお答えでした。 おばんざい盛合わせ 焼酎のお茶割 お茶は前から辻利の抹茶を取り寄せてる。 最近ねだんが2倍以上になっちゃってたいへんと嘆いてました。 これと静岡の玄米茶をブレンドしたものがお茶割のお茶。 むぎ焼酎「博多の…
先週末は初めて野毛飲みへ!数年前からいろんな動画やブログで野毛飲みが紹介されていて、すっかり名古屋でも「野毛」イコール「レトロな飲屋街」というイメージがつきました。日が高いうちは暑いのでまずは野毛の地下に向かいます。看板が昭和の遊園地感! JR桜木町の東口はエアキャビンやみなとみらいなどがあり近未来ちっくですが、野毛に向かうため西口を出て地下鉄の入口へ。 地下はこんな感じ。15時からこの賑わいです。伏見の地下街の倍くらいのキャパでしょうか? 結構混んでいるお店が多いので、3人がカウンターに入れるこちらにまずは入ってみます! お酒もおつまみも全部400円で、チケットを先に購入するスタイル。 一軒…
前回2月に飲んだロック好き仲間と5カ月ぶりに恒例の野毛はしご酒。2人ともシフト制の仕事をしており、土日祝を休みにできる日は少ない中、土日祝休みの僕に合わせてくれてるのだ。感謝。 そして今回は、2月に手書きから、エクセル→印刷にリニューアルした「野毛はしご酒候補店メモ」を候補店も見直し爆リニューアル。 ピンク字はまだ行ったことない店で気になる店。無駄に几帳面絶好調。 さて当日。12時に待ち合わせ。最近野毛も12時に開いてる店増えてきたから昼飲みもバッチリ。5年前位は野毛といえど昼にやってる店はちらほらしかなかった気がするけど、どんどん進化している。最高。 1軒目 ヤマヤ鮮魚店 弥平 12:05~…
好きなテレビ番組は?と聞かれら「アド街!」と秒で答える位、1995年のスタートからなんと30年も見続けている。アド街(出没!アド街ック天国)を知らない人のためにサクっと説明すると、毎回1つの街(基本首都圏だが他の県にも出没することもある)にテーマを絞って、グルメ・建築物・名所・人・歴史などなどその街の面白そうなものをランキング形式で取り上げていくというテレビ東京の番組。その街の掘り下げ方は半端なく、よくもまあそんなネタ見つけてくるよなあ、と感心することしきり。 こんな記事も見つけた。いい記事! suumo.jp 取り上げる街は超メジャーな観光地のある街から観光客はまず訪れなさそうな街(失礼)ま…