The old wiki has been closed Our primary documentation is now at https://doc.dovecot.org, please update your links.
The old wiki has been closed Our primary documentation is now at https://doc.dovecot.org, please update your links.
“dovecot.jp” サイトへようこそ。 “Dovecot“は、Open Sourceで提供されている、POP3とIMAP4に対応したメールサーバー(MUA, MRA)です。 もしあなたがサーバー証明書を用意することができれば、もちろんPOP3sやIMAP4sにも簡単に対応します。 ユーザー認証方法は、LinuxのPassword/Shadowによる基本的な方法のほか、LinuxのPAM認証経由で各種SQLでユーザー認証をする事も可能です。 以前に”dovecot.jp”ドメインは存在していたようですが、失効後しばらく誰も取得していなかったようなので、誰かに悪用される前に取得しました。 “Dovecot”は素晴らしいMUA(MRA)ですので、どなたかPostfixのページみたいな素晴らしい日本語(訳)サイトを作ってくれる方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければ幸いです。
なんだかんだと複数ドメインを運用してしまっている我が家のサーバ。 では、ということでバーチャルドメインでのメール運用にしてみた。ローカルホストにずらずらとメールユーザが並ぶのもなんだかなぁ、という感じだしね。 ただし、メールサーバはNASを兼ねている玄箱にやってもらう。で、HTTP/MySQLが動いているメインサーバのThinkPad X31にPostfixAdminを入れる。玄箱にMySQL入れると遅くてたまらんのでね。 で、作業。 1. まずはHTTP/DBMSサーバにPostfixAdminをインストール。これは、ググって楽勝。 2. 玄箱のPostfixをMySQL版に変更。が、玄箱ではFedora Core6を動かしていて、Fedora版のPostfixではMYSQL対応がされていない。そこでSRPMを持ってきてRPMをビルドしなおす。これもググって辛勝。main.cfはこんな感
404 - ユメイサオスホトシサソツシ。」 ト昮ェイ鰈メオトラハヤエソノトワメムアサノセウ」ャメムク�クトテ﨤ニサ゚ヤンハアイサソノモテ。」
Dovecotは、デフォルトでPOP3とIMAPが動作するように設定されていますが、Courie-IMAPと同様にPOP3sとIMAPsもサポートされており、チョット設定するだけで利用できます。おやじは、全て起動してルータやファイヤウォールでアクセス制御(外部からはPOP3s/IMAPsのみ利用可)していますが、不必要なものは止めておいたほうが良いでしょう。なお、おやじのセキュリティ方針はPLAIN+SSLのため、認証はデフォルトのPLAIN認証のみしかテストしていません。設定ファイルは /etc/dovecot.confで、その内容を修正していきます。以下に、修正内容を示します。(青字は削除、赤字は追加、緑字は変更したものです。) サポートプロトコルの指定 DovecotはPOP3/POP3SとIMAP/IMAPSをサポートしているので、必要に応じて設定する。おやじは全てに対応するため、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く