[go: up one dir, main page]

タグ

経営学に関するshomotsubugyoのブックマーク (4)

  • クルーズ船対応に見る日本の組織の問題点──権限とスキルの分離が組織を滅ぼす

    <心理面や関係性をコントロールすることで組織を動かそうという手法は世界中にあるが......> 横浜港に入港中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号について、神戸大学の岩田健太郎教授が投稿した動画が話題になりました。船内における防疫体制が不十分だという動画の指摘が、様々な波紋を投げかけたからです。 この動画については、約1日半後に削除されていますが、その一方で岩田医師が船内で活動するのを手助けしたという、高山義浩医師のコメントも話題になりました。高山医師は、 「『DMAT(災害派遣医療チーム)として入る以上は、DMATの活動をしっかりやってください。感染管理のことについて、最初から指摘するのはやめてください。信頼関係ができたら、そうしたアドバイスができるようになるでしょう』と(岩田医師に)申し上げました。」 「いきなり指導を始めてしまうと、岩田先生が煙たがられてしまって、活動が続けられ

    クルーズ船対応に見る日本の組織の問題点──権限とスキルの分離が組織を滅ぼす
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/02/24
    権限と責任の一致は、たしか古典的な官僚制論にあったが、スキルについてはスタッフ職論とからめないといけないかな。管理者には一般管理スキルと、専門スキルのあるスタッフ職の言うことがわかる頭脳の2つが必要。
  • [記事紹介] 学校を良くするのはこんなタイプの校長先生だった!という研究結果 | あすこまっ!

    ツイッターで流れてきた記事が面白かったのでこちらで簡単に紹介。イギリスの合計411の校長先生の学校改革について7年間にわたって研究した結果、学校を良くする校長先生はこんなタイプだとわかったよ、というお話だ。ツイッターでも ultraviolet @raurublock さんという方が連続ツイートされていたので内容がかぶってしまうが、自分用のメモとして書いておきたい。 Duke: Save Our Schools http://www.dukece.com/insights/4668/ [ad#ad_inside] 大規模な校長のリーダーシップ調査 この調査、イギリスの18の異なる地域にある160の学校を対象に、7年にわたって調べた大規模なものだ。411人の校長にインタビューをし、彼らの学校改革の成果を64の変数や24の評価基準で分析した結果、校長先生を5つの類型に分類し、どのタイプの校長が

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/05/18
    英国の研究。校長先生を、5つに類型化。外科医、戦士、会計士、哲学者、建築家。さて、どのタイプが唯一、長期的な成果を上げたか。あらかじめいうと、哲学者タイプは評判がよいが意外と改善にはならないとか。
  • 日本は、「無能な経営者」から改革するべきだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 なお、Microsoft Edgeをご利用のお客様はプライバシー設定が影響している可能性があるため「追跡防止を有効にする」の設定を「バランス(推奨)」にしてご利用をお願いいたします。詳細は下記のFAQページをご参照ください。 https://help.toyokeizai.net/hc/ja/articles/33846290888345 ✕

    日本は、「無能な経営者」から改革するべきだ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/03/24
    (ノ´∀`*) 「日本の経営者は63カ国中、機敏性が57位、分析能力や戦略を決めるときにデータを使う能力は59位と、ビリから数えたほうが早い下位に沈んでいます」
  • 「世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア」 - Science, Technology, and Entrepreneurship

    世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア 作者: 入山章栄出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2012/11/13メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 10人 クリック: 92回この商品を含むブログ (33件) を見る ニューヨーク州立大学バッファロー校にいらっしゃる入山さんの著作です。実はこの、出版前にいくつかの章について事前に草稿を読ませていただいて、気づいたところをコメントさせていただきました。そのコメントがお役にたった自信はあまりないのですが、自分自身も草稿を読ませていただく段階で学ぶことが多く、出版を首を長くして待っていました。入山さんご人から献いただいたのでお礼を兼ねて、ブログに書評をまとめます。このはいくつかの観点から多くの皆様にお勧めです。 第一に、アメリカの経営学のアカデミアの現状を極めて適切に解説している点です。私自身

    「世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア」 - Science, Technology, and Entrepreneurship
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2012/12/08
    経営学の学界展望のようなもの?
  • 1