[go: up one dir, main page]

タグ

ブックマーク / www.tumblr.com (29)

  • Post by @left-stand-homerun

    韓国文化理論季刊誌『文化科学』104号(2020年冬号)の特集が「拡張するフェミニズム」である。特集の英語表記は「Stretching Feminism」であり、雑誌の巻頭文によれば、ここでいう拡張とは、帝国主義的な拡大「expansion/extension」ではなく伸縮性や弾力性をもって「拡がり/広がり/伸び行く」という意味であると規定している(イ・ユンジョン「フェミニズムの拡張性を志向して」同誌、25頁)。 記事では、この雑誌に掲載された二つの論考を紹介し、韓国においてフェミニズムの名で語られ行われるトランスジェンダー排除の運動や議論(TERF)に対して、いかなる批判的議論が提出されているのかを確認することを目的とする。2016年5月の江南駅女性殺人事件以降盛り上がりを見せている韓国現代フェミニズムについては日でも注目の対象になっているが、その動きは当然のことながら一面的ではな

  • Post by @kdxn · 1 image

    青:この度はお声がけありがとうございます。 青:carcアカウントの中の人って野間さんだったんですね。以後よろしくお願いいたします。いい好敵手でいましょう。 青:さて、企画書拝見しました。配色がかっこいいですね。 青:まず時期ですが、今、非常にこれフェミ討論会関係で忙しく、勉強や準備のために割く手間がない状況です。1月は業務繁忙期なので難しく、可能であれば2月の催行としていただければ助かります。 青:テーマはヘイトスピーチを一つメインに据えるとしても、これだけだと私の側の集客は難しい感じがしますね。「萌え絵は女性へのヘイトスピーチか」などの視点を置くか、「トリエンナーレとトリカエナハーレ」のような論争的な軸をいくつか置いたほうがいいかもしれません。

    Post by @kdxn · 1 image
    rag_en
    rag_en 2019/12/09
    
←これなに。/書いてある通り「条件面で折り合いがつかなかった」と思うけど、コレを読んで「青識が逃げた!」みたいな脳内変換が生じている、この事こそが正に『対話が成立しない』理由の一つであるよなぁ…と。
  • Post by @kdxn · 2 images

    ファクトチェック福島の当該記事 を擁護する目的でこうした発言をするのは菊池誠に限ったことではないが、いずれも「ネット右翼」というべき人たちではなく、立ち位置としてはリベラル自認あるいはニセ科学批判を趣味とするような人が多い。そうした人たちが、おそらく悪意なしにこうした陳腐な図式化に傾倒していく様を見るのは、まるで現代のヘイトスピーチがどのように生まれるかの実験を、リアルタイムで観察しているかのような気分にさせてくれる。 例えばいままさに、『ファクトチェック福島がデマを流している人を批判したら、その対象者がたまたま在日朝鮮人の方だったために著名アカウントが「その批判は差別に当たる」とか言い出して謝罪などに追い込まれる』という状況になっていますが? https://twitter.com/ryorekuiemu/status/983704982674333696「在日コリアン差別と戦っている辛

    Post by @kdxn · 2 images
  • Post by @kdxn · 1 video

    シノドス国際社会動向研究所が運営する「Fact Check 福島」というサイトの記事がひどいということで、3月28日のNO HATE TVで詳報しましたが、喋った内容を文にまとめておきます。 「Fact Check 福島」を運営する一般社団法人シノドス国際社会動向研究所は、ニュースサイト「シノドス」(http://synodos.jp) を運営する株式会社シノドスとは別だが、この社団法人の代表理事芹沢一也は、株式会社の代表取締役と兼任である。ほかに、理事として橋務(北海道大学教授)、吉田徹(北海道大学教授)、高史明(東京大学特任講師)、富永京子(立命館大学准教授)、荻上チキ(シノドス編集長)、角間惇一郎(GrowAsPeople代表理事)がいる。このうち荻上チキは、2018年3月31日付で、理事および「シノドス」編集長を辞任している。 代表理事の芹沢一也によれば、「福島をめぐるデマを根絶

    Post by @kdxn · 1 video
  • ポケモンGoを解放せよ | 辺境社会研究室

    あちらこちらから、ポケモンGOを禁止せよと言う声が聞こえる。この場所はポケモンを捕まえるための場所ではない、あの場所の雰囲気にポケモンは相応しくない、など。 言いたくなる気持ちも分からないではない。駅にポケモンが出たら、転落事故の可能性があるだろう。公園にポケモンが出たら、来公園で遊ぼうと思っていた人には邪魔だろう。住宅街にポケモンが出たら、住民には不審者がたむろするように感じるだろう。そしてもちろん大学はポケモンで遊ぶ場所ではない。

    ポケモンGoを解放せよ | 辺境社会研究室
    rag_en
    rag_en 2016/07/30
    『「拡張現実空間」にまで、(事実上もしくは形式上の)「既存の権利」を拡張するのか?』っていう、「時計の針を進めるか・戻すか」の問題。
  • Post by @masmeyoshimoto

    この度は手前の発言によりいたずらに事態を大きくさせてしまったことをお詫びさせてい­ただきます。 また、最終回の脚に関してですが、 私も構成会議には参加しており、「最終回どうし­ましょうね」という相談に「センダイに行けばいいんじゃないですか?センダイでアクシデ­ント起こしたまちを助けるためにナツも車の上を飛び飛び走ったりして、合流してひと盛り­上がりして、終わる」というようなこと提案しましたので、もし該当する部分に違和感を感­じる方がいましたら私の責任です。申し訳ございません。 私が言うまでもなくアニメ版には原作には出せないアクションの迫力や、お色気や、可愛­い細かい仕草、なにより安定した作画があり、オリジナル要素にも、私では描くことができ­ないキャラクターや牧歌的な村の風景などが描かれており、素晴らしい見どころがたくさん­あります。 それは他ならぬアニメスタッフの皆様の尽力の賜物であり、

    Post by @masmeyoshimoto
  • Post by @dried-kanineko-blog · 20 images

  • AV強要事件の図式からわかること(敬称略)

    Note:伊藤のブログではKとなっているが、民法の文章では原告をX、被告をYとするのが絶対的ルールである。ここではそのルールに従いブログの原文ではKとなっているところYとしている。

    rag_en
    rag_en 2016/05/07
    『個別事例として処理すべき話を、「AV(業界)の浄化」の様な話に転化させてる』問題。/当該弁護士についてはhttp://b.hatena.ne.jp/entry/218585765/comment/rag_en。「表現内容」の「浄化」すら狙いかねない。
  • Post by @roninworksjapan · 4 videos

    ゲームから”美少女”が消える日 ~GamerGate参加者が語る欧米社会の今~ Part-4 GG後半戦-FemFreqとNotYourShield

    Post by @roninworksjapan · 4 videos
    rag_en
    rag_en 2016/04/15
    『ゲームの象徴を論じるという、アカデミックな装いをした”抽象的なテーマ”を扱い~ゲームを知らない人間が容易に反論できないようなレトリックが使われ』…コレ、「海女絵」や「のうりん」等の件の近似形やなぁ。
  • Post by @roninworksjapan

    ○ゲーマーゲートの件 - はてな匿名ダイアリー-http://anond.hatelabo.jp/20141111031928 ○SXSWで論争の的。3秒でわかるゲーマーゲート(GamerGate)問題- GIZMODO-http://www.gizmodo.jp/2015/11/3gamergate.html

    Post by @roninworksjapan
  • Post by @roninworksjapan · 5 images

    ここ数年、洋ゲーマーや海外ニュースをチェックしている人にとってGamerGate(ゲーマーゲート)はお馴染みのフレーズだろう。 あるゲームメディアによれば、GamerGateは、4chanにたむろしている白人優位主義者や過激な右翼ゲーマーによるネット炎上事件、女性叩き事件として報じ、”アンチフェミニスト”運動のような認識が一般化している。 かと思えば、そのような”単なる炎上事件”にしては、いやに長く燻り続け、一見関係ないように思える話題にもGamerGateの名前が持ちだされるので、この騒動の影響の大きさを不思議に思った人も少なくないのではないだろうか。

    Post by @roninworksjapan · 5 images
  • Post by @roninworksjapan · 6 images

    Banning the sale of video games or cartoons involving sexual violence against women.” ここには、国連が、フィクション上で描かれるキャラクター表現の一部を女性差別と捉え、女性問題を議論する場で、第一に、女性に対する性的暴行を含むゲーム漫画の規制を議題に挙げる、という内容が書かれている。画像ではビデオと書かれているが、これはゲームのことを指している(英語ではゲームをVideo Gameと呼ぶ)。

    Post by @roninworksjapan · 6 images
  • Post by @roninworksjapan · 2 videos

    事の発端は、2014年にインディーズ・ゲームデベロッパーのゾエ・クイン氏が、SteamGreenlight (開発中のゲーム情報をユーザーに公開し、ユーザーの評価によってSteam内での販売が可能になるシステム)に、自身のゲーム『Depression Quest(クエスト)』を登録したことだった。 匿名掲示板WizardchanでDepression Questをこう批判するポストが投稿されたという。「彼女は、(クエストとか言っているが)この掲示板の誰とも知り合ってなんかいないだろう。誰か(メールやスレッドで)彼女に文句が言うことができますか? あのクソ女!」 実はこの掲示板、日のミーム「30歳以上まで童貞だったら、君は魔法使いになれる(if you reach 30 years old and are still a virgin, you will become a wizar

    Post by @roninworksjapan · 2 videos
  • Post by @noiehoie

    さて、ジュンク堂が、政権批判(まあ選書の内容を見れば政権批判というよりも「民主主義について解説する入門書籍」ではあるが)の特設コーナーを撤去したという。 朝日新聞の報道によれば、ジュンク堂非公式のTwitterアカウントが、「参院選まで戦う」とツイートしたところ、「安倍政権を闘う相手に想定しているとして「選書が偏向している」といった批判が続出した。」ため、選書コーナーを撤去するに至ったそうな。

    rag_en
    rag_en 2015/10/24
    “言論の自由とは、畢竟、「政権批判の自由」なのだ”…カンストLvで残念な思考。クソ下手くそな比喩使っちゃう位に「相対」が苦手な界隈がやらかすのって、結局「絶対」化なんよね。「特定思想」の「絶対正義」化。
  • Post by @gosetsumei · 3 images

    私がデビューしてから少し経った頃、10年ほど前の話になりますので詳細な日付は残っていませんが、当時の記憶をできるだけ思い出して、経緯をご説明させて頂こうと思います。 かなり長い間引きずったことですので、時系列が多少混乱しているかもしれませんが、その辺りを踏まえた上で「こういう事があったんだな」と思って読んでくださるとありがたいです。

    Post by @gosetsumei · 3 images
    rag_en
    rag_en 2015/10/17
    “この記事は糾弾や批判が目的ではなく”“この記事を無断でまとめたりする行為は、ご遠慮ください。”…やはり、「はてなブックマークとは、どういう存在なんだろうか?」と思うなど。
  • Post by @gohoukoku · 2 images

    ・10/7 担当編集から上記アンソロジーに私が寄稿した覚えのない過去の作品が、何故か掲載されていると報告を受ける、 対応として回収作業がすぐに行われる。正確なことが分かるまで動かないようにと言われる。 ・10/8 担当編集から無断で掲載されている作品が、 編集部へデータを渡していない、個人で発行した同人誌の内容だったと連絡を受ける。 公式サイトから早急に読者様への謝罪と説明をするよう求めるが、当日中に対応は無し。 その間、『緊急会議が開かれている 回収作業を進めているから待つように 読者様からのお問い合わせがあればすぐに報告するように サイトに以前から載せてある「※(該当雑誌の)広告に名前がのっていますが、執筆予定はございません。」の文章を一時的に消すように』と言われる。 回収に関しては週明けにはひと段落する、ウェブ通販関係は売ってはいるが出荷はしないという形をとっている。と説明を受ける。

    Post by @gohoukoku · 2 images
    rag_en
    rag_en 2015/10/11
    “※この文章はご報告とご説明のために書いたものであり、 糾弾するためのものではありません。 無断でまとめる等の行為はご遠慮ください。”…「はてなブックマークとは、どういう存在なんだろうか?」と思うなど。
  • Reblog by @dotnuke

    rag_en
    rag_en 2015/03/18
    元記事は消えてるけどhttp://b.hatena.ne.jp/entry/10544755/ふつーにブクマしてあった。
  • Post by @shimesabato

    この数年、何度となくWebでニーメラーの警句を見かけた。それの多くは表現規制問題の主張の中であったけれど、それだけでなく様々な政治や社会に対する思惑の下に引用されているのを多く見かけた。 ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は共産主義者ではなかったから社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった 私は社会民主主義ではなかったから 彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった 私は労働組合員ではなかったから そして、彼らが私を攻撃したとき 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった 今や私にとってある種の傷すら伴ったこれは、それでも大変に印象的で引用したくなる魅力を備えている。この文章自身が鮮烈な物語であるからだ。 最後の一文で「誰一人残っていなかった」と締めくくられる物語としての鮮やかさ(そう、「鮮やか」さである)たるや。 ニーメ

    Post by @shimesabato
    rag_en
    rag_en 2014/10/24
    「現実至上主義」&「立ち位置トーク」の合わせ技な駄論。/そうやって『納得する「物語」』http://b.hatena.ne.jp/entry/227403481/comment/rag_enを作って、自身や支持する対象を「正義」に、相対する対象を「悪」に配置するんです?
  • @mafumaken · マフラーしまい髪研究所

    髪がボッサボサになりつつも、マフラーにしまわれている様子。基的には、髪がランダムに出たり入ったりしているしまい方を指すが、決まった型があるわけではなく、分類しづらいような特殊なしまい髪も、みだれ髪に含める、というのが協会の見解である。 みだれにはもちろん理由があり、やだ、寝坊しちゃった。急がなきゃ、最低限のお化粧だけして、朝ごはんは抜きで、えーと、荷物はこれでオーケーでしょ、とりあえず出よう!あー電車来てる!しょうがない、走ろっかな、やだなー、でも走ろー、的なストーリーを感じることが出来て、非常に味わい深いしまい方である。 そして、その急ぎが、焦りが、自然な無防備さというしまい髪の魅力につながっていくのである。そう、このしまい方は、愛でる側一人一人の想像力によって幾通りもの魅力を露わにするのだ。そういった意味で、一部のマニアには熱狂的に愛されているしまい方であり、みだれ髪以外はしまい髪と

    @mafumaken · マフラーしまい髪研究所
    rag_en
    rag_en 2013/11/22
    姉妹かと思った。けいおん!7話みたいな。
  • Post by @topisyu · 2 images

    8/30から9/28にかけて合計13の釣りエントリーを投稿しました。うちホットエントリー(大体はてなブックマークが100以上)は4。きっかけは以下のブックマークコメントから。 nomitori BIGLOBEの相談室にも釣り人はおるんか…元釣り職人さんに釣り堀ごとの特性解説ほしいな。/ id:topisyu お、期待っっっ 2013/08/28 釣り堀ごとの特性解説をして欲しいと言われて、じゃあ書こうかなと思ったものの、釣りをしたことがある媒体の中に、はてな匿名ダイアリーがなかったんですよね。経験があったのは、発言小町、はてな人力検索、Yahoo!知恵袋Yahoo!Answers、マイナビニュースQ&Aぐらいでした。2ちゃんねるでの釣りはある程度議論がされているところでもありますが、はてな匿名ダイアリーでの釣りは釣り宣言がそれほど多いわけでもなく、自分の中でもあまり検証が進んでいませ

    Post by @topisyu · 2 images