[go: up one dir, main page]

タグ

動物と健康に関するobsvのブックマーク (2)

  • 全112種を比較して分かった!「本当におすすめのキャットフード」と選び方のすべて

    元気に遊んで、寝て、べて、また寝て… そんな愛を見ていると、この先もずっと元気で長生きして欲しいなぁと思うのが飼い主心ですよね。 愛するの健康に重要なものといえば、運動、ストレス、睡眠など様々あります。 このうち、ほとんどの飼い主さんが真っ先に思い浮かべるのは、やっぱり「毎日のごはん」ではないでしょうか。 毎日のごはん、それは人間も動物も同じ「体の基」であり、「健康のもと」でもあります。 ネット検索では色々なフードがひっかかりますが、信頼性にかけるサイトも多くあるんですよね。 たとえば、一方的に1つのキャットフードだけを進めてくるサイト。 グレイン(穀物)は悪!!絶対だめ!!とあいまいな根拠だけで断言しているサイト。 これでは大切な我が家のには、いったい何をべさせればいいのか全然わかりませんね。 そこで「無類の好きである動物看護師の私が、当におすすめできるキャットフードはな

    全112種を比較して分かった!「本当におすすめのキャットフード」と選び方のすべて
  • 猫が人を元気にする理由は寄生虫によるマインドコントロールかもしれないという仮説(欧米研究) | カラパイア

    をみると心が癒される、元気になる。実際にネット上では毎日無数の画像や動画が公開されている。 実はこの「の癒し効果」、この2~3年、欧米の研究者からネコのもつ不思議な力の源泉が、病原体の原虫にあるのでは、とする説が提唱されるようになったそうだ。 そう、あの寄生虫、トキソプラズマである。 トキソプラズマ症とは トキソプラズマは寄生性原生生物の1種で、感染するとトキソプラズマ症を引き起こす。健康な成人の場合には、感染しても無徴候に留まるか、せいぜい数週間のあいだ軽い風邪のような症状が出る程度だ。 幼い頃からと接触している人は体の中に抗体を持っており免疫系により抑え込まれるため大きな問題とはなりにくいが、抗体を持たない妊婦が感染すると流産を起こす場合がある。 トキソプラズマに感染したネズミはを恐れなくなる 健康なネズミはネコの尿の臭いには敏感で、ネコの出没する場所は避けて行動する。天敵

    猫が人を元気にする理由は寄生虫によるマインドコントロールかもしれないという仮説(欧米研究) | カラパイア
    obsv
    obsv 2012/04/17
    トキソプラズマがドーパミン代謝系に作用して性格変化を引き起こす……というのは面白いが、ネコの動画を見て癒されるのはどう説明する?……まさか映像を媒介して、ってそれどこの貞子?
  • 1