今、全国的に問題となっている病院の赤字経営。新潟県内では2024年度、県立病院が過去最大の46億円の赤字となるなど多くの病院が厳しい経営状況におかれています。 【動画で見る】“赤字病院” 過去最大46億円の赤字となった県立病院の経営改革とは なぜ赤字になるのか。私たちにどんな影響があるのか。大幅な経営改善で赤字脱却を目指す県内の病院を取材しました。 1人でも多くの命を救うために……. ここは24時間患者を受け入れる総合病院です。 しかし、命を救う現場が直面している課題があります。医療機器などの物価高騰に、人口減少、さらにコロナ禍からの受診控え。 こうした中、新潟市西区の新潟医療センターが進めてきた改革のひとつが、救急車の受け入れです。2年でおよそ2倍に拡大。より多くの患者を診療できる態勢を整えてきました。 〈救急外来の看護師〉 「今までにやったことがない処置が必要だったり、知識や技術だった
TOP > 特集記事 > 【新潟ロシア村】新潟の平成遺構 わずか11年で幕を下したテーマパーク 美しかった建物と閉園後の姿 【NSTアーカイブ】 新潟駅から車で約40分ほどの笹神村(現・阿賀野市)に1993年(平成5年)にオープンしたテーマパークで、わずか11年で閉園。今や”廃墟”として全国的に有名な「新潟ロシア村」。NSTのアーカイブから「新潟ロシア村」を振り返る。 ■ 冷戦終結とソ連崩壊 新潟に訪れた「環日本海交流」 1991年、ソビエト連邦が崩壊し、冷戦が終結。日本海側の港町は新たな国際交流の玄関口として注目され始めた。中でも新潟はロシア極東との物流・経済・文化交流の拠点として脚光を浴び「環日本海経済圏構想」が叫ばれるようになる。 「環日本海」を冠するシンポジウム等が多く開催され、使節団の交流も盛んに行われた。 この時期、新潟空港にウラジオストク便が就航した。就航レセプションはロシア
ビバ松 @vivamatu ン十年も前の話ですが、大学の仲間(関東勢)を新潟の実家に呼んだことがありまして。母親がザル盛り枝豆出したんです。田舎じみたもんでなく気の利いた洋菓子でも出せって怒ったんです。戻ったら皆むさぼり食ってて。こんな美味い豆は初めてだと。親はわかってるんだなと思いました。(オチなし) pic.x.com/ePPgpFuKvO 2025-06-05 18:49:02 新潟県と言えば、日本一の米どころ。しかし、その肥沃な土地はお米に限らず、たくさんの美味を育みます。 その1つが「枝豆」。新潟県は日本随一の“枝豆県”で、作付面積は実に全国1位! しかし出荷量は全国で7位…とは不思議です。 ※令和4年度 農林水産省 野菜生産出荷統計より それは、ひとえに新潟の枝豆があまりに美味しいから。 家族、親戚、知人の間でかなりの量を消費してしまうのです。 リンク www.zennoh.o
4 先週、番組に届いた劣悪なコメについて放送。すると大阪の主婦から、また別のコメが番組に届きました。パッと見ても大きさや色が違うのが分かります。このコメを選別機にかけたところ、全体の3分の2が規格外に相当する販売には適していないコメだと分かりました。 ■安いコメだったが「これはひどすぎる」
朝食としての回転ずし 世界中のスプーンを見る 半世紀を超え燕市で営業される喫茶ロンドン 職人たちが、金属を叩く音が響く玉川堂 燕背脂ラーメンを食べに杭州飯店へ お土産にナイフを買う。 三条の城下町 あとは、生寿司セットを食べるだけ さよなら、新潟 日帰りでどこかに行くかと思い、金曜の夜に思案した。関東圏は最近どこも行っているんだよな。じゃあ、新潟か?と思って電車を調べてみると、燕三条は、大宮から新幹線に乗ればけっこう近いことが分かった。お、これなら全然夜遅くならないうちに帰ってこれるじゃん、と、その晩は眠り、次の朝、新幹線に飛び乗った。 そんな調子だったので、予想外だったことがあった。まず、一つには、自由席の車両に乗ったら、席が空いておらず、全然座れなかったということである。デカ荷物の登山客たちがデカ荷物を自席の隣に置いて、アイマスクをつけて寝ているという罪深い行いをしていた。しかし、30
人口減少などで地域経済が縮小しつつある中、国内外から投資を呼び込み、地域経済を活性化できるかが課題となっている。注目されているのがファンの力だ。経営者や商品・サービスに魅力を感じ、「推し活」のような形で応援する動きが増えている。重点企画「シン誘致時代」最終シリーズは、熱意と新たな手法でファンの心をつかみ、新潟県内に資金を磁石のように引き寄せる戦略や取り組みを追う。 【写真】東証でのグローカルマーケティング上場セレモニー 赤いバラを胸に着けた経営陣が、記念の鐘を鳴らした。2024年10月下旬、東京・日本橋兜(かぶと)町の東京証券取引所で行われたコンサルティング業のグローカルマーケティング(長岡市)の上場セレモニー。会場には、新興企業への投資や起業家育成を担う新潟ベンチャーキャピタル(VC、新潟市中央区)の永瀬俊彦社長(57)の姿もあった。 新潟VCの投資先であるグローカルが上場したのは、特定
25年前に廃止された新潟交通電車線の旧・月潟駅(新潟市南区)で9月22日、電車の走行イベント「走れ!かぼちゃ電車2024」が行われる。通常は同駅で静態保存されている電車を走らせるもので、今年2024年で3年目。これに先立つ9月1日に実施された、試運転と地元住民限定の試乗会を取材した。 駅とともに3両を静態保存 現在の新潟交通はバス専業だが、かつては白山前~燕の36.1kmを結ぶ鉄道路線(電車線)も運営する私鉄だった。信濃川水系の中ノ口川に沿って新潟平野を南北に縦断していたが、1999年までに全線が廃止された。 電車線の跡地は遊歩道として再整備された部分が多いが、月潟駅は古びた木造駅舎やホーム、線路がほぼ往時のまま残されている。ホームがある部分の線路には、白山前寄りからモハ10形電車(モハ11)とモワ51形電車(モワ51)、キ100形除雪車(キ116)が3両並んで静態保存されている。駅施設と
各地に存在する「名物カレー」の中でも有名なものの1つが、新潟市の「万代シテイバスセンターのカレー」です。「新潟市民のソウルフード」と称されるカレーはどんなカレーなのか、新潟に行く機会があったので食べてきました。 万代シテイは忙しい街。バスセンターのカレーもスピードが命!|名物・万代そば | 万代シテイ | 公式ホームページ https://bandaicity.com/friends/202002bandaisoba/ 一度食べたらやみつきに!誕生から変わらない味「バスセンターのカレー」 | 新潟市公式観光情報サイト - 旅のしおり https://www.nvcb.or.jp/topics/bandaisoba 「万代シテイバスセンターのカレー」は、バスセンター1階にある万代そばのカレーのことで、場所はココ。新潟駅から徒歩10分圏内です。 バスセンターにやってきました。 建物の奥の一角が
国会で会話を交わす当時の岸田文雄外相(右)と安倍晋三首相=国会内で2016年11月29日、川田雅浩撮影 インド・ニューデリーで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は27日、「佐渡島(さど)の金山」(新潟県)を世界文化遺産に登録することを決めた。歴史的経緯から当初、韓国側が猛反発する一方、安倍晋三元首相は登録を強硬に主張。政権基盤が弱い岸田文雄首相にとって、最大限に神経を使う「安倍案件」の一つだった。最終的には韓国も登録に賛成するなど「軟着陸」できた背景に何があったのか。 保守派「弱腰外交だ」 「(韓国に)歴史戦を挑まれている以上避けることはできません」 安倍氏は2022年1月、自らのフェイスブックにそう書き込んだ。 佐渡島の金山を巡っては、政府の文化審議会が21年12月、世界文化遺産の推薦候補として選定したが、韓国側は「かつて朝鮮半島出身者の強制労働の現場だった」として
新たな世界遺産を決めるユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会の会議はインドの首都ニューデリーで行われています。 日本が世界文化遺産として推薦する新潟県の「佐渡島の金山」の審議は日本時間の27日午後1時半すぎに始まり、審議の結果、全会一致で世界文化遺産として登録することが決まりました。 「佐渡島の金山」をめぐっては韓国政府が「朝鮮半島出身の労働者が強制的に働かされた場所だ」として反発し、日韓両政府が話し合いを続けてきた経緯がありますが、審議では、韓国も委員国の一つとして登録に同意しました。 登録決定を受けて日本政府の代表は「『佐渡島の金山』におけるすべての労働者、特に朝鮮半島出身労働者を誠実に記憶にとどめつつ、韓国と緊密に協議しながら、『佐渡島の金山』の全体の歴史を包括的に扱う説明・展示戦略および施設を強化すべく引き続き努力していく」などと述べました。 会場では、新潟県の花角英世知
日本政府が目指している新潟県の「佐渡島の金山(さどのきんざん)」の世界文化遺産登録について、韓国外務省の当局者は記者団に対して「日本との間の合意が大詰めを迎えていて、特別なことが起きないかぎり世界遺産に登録されると予想される」と述べて、登録に同意する考えを示しました。 新たな世界遺産の登録を審議するユネスコ=国連教育科学文化機関の世界遺産委員会がインドの首都ニューデリーで開かれていて、日本政府は新潟県佐渡市にある「佐渡島の金山」を世界文化遺産として推薦しています。 「佐渡島の金山」をめぐっては韓国が「朝鮮半島出身の労働者が強制的に働かされた場所だ」として反発していた経緯があり、日韓両政府は話し合いを続けてきました。 これについて韓国外務省の当局者は26日、韓国メディアの記者団に対して「日本との間での合意が大詰めを迎えている。今後、特別なことが起きないかぎり『佐渡島の金山』は世界遺産に登録さ
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:でかい葉っぱを活用する(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter >ライターwiki スカイツリーは634メートル 東京にあるスカイツリーは高さ634メートルである。 数字だけ言われてもいまいちピンと来ないが、間近で見るとかなり高い。 真下に行くと見上げただけで高所恐怖症になりそうなくらい高いです スカイツリー、高さ450メートルの展望回廊からの景色 すっごい高い スカイツリーは634メートルとはいえ、普通に行くことができるのは450メートルの展望回廊までである。それでも目が眩むほど高い。 一方、新潟にある弥彦山は山頂が634メートルなのだとか。 ということは山頂まで登ればスカイツリーのてっぺんからの景色を体感で
3月31日の始発便から開業した新潟駅の新しいバスターミナルに横断歩道がなく、利用者からは「不便だ」という意見が相次いでいることについて、新潟市の中原八一市長は定例会見で「新たに横断歩道を設置することは困難」と話し、利用者に理解を求めました。 【写真を見る】苦情相次ぐ 新潟駅新バスターミナルに「横断歩道の設置は困難」新潟市 新潟駅の新しいバスターミナル。 高架化された駅の真下を通るバス専用道路には横断歩道が有りません。 そのため、道路を挟んだ反対側のバス停まで行ったり来たりするためには、駅南広場まで離れた横断歩道まで行くか、駅の2階まで上がってから下りて行かなければならず、健常者でも少なくとも2~3分は時間がかかります。 そのため新潟市には、不便だという利用者からの苦情や横断歩道の設置を求める意見が相次いでいます。 これについて新潟市の中原八一市長は、18日の定例記者会見で触れ、 「広場の管
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く