税や保険料の負担をどう引き上げるがまず問題だし、これまでと同じような給付を受けられるかどうかも問題だ。 年金をいくら貰えるか? 年金給付を削減されたり、支給開始年齢が引き上げられたりしないだろうか? そして、医療や介護で、これまでと同じようなサービスを受けられるだろうか? 要介護になったとき、必要なサービスを受けられるのか? 医療保険はどうなるか? これらは、国民の誰にとっても切実な問題だ。
Published 2024/10/16 17:29 (JST) Updated 2024/10/17 22:22 (JST) 関西経済連合会は16日、中長期的な税財政の在り方に関する提言を公表した。年金以外の所得が多い高齢者に対し、老齢基礎年金(国民年金)を停止するか支給額を減らすべきだと訴えた。常陰均副会長(三井住友信託銀行特別顧問)は記者会見で「現行の社会保障制度を維持するのは困難で、一部に痛みを伴う改革が必要だ」と指摘した。 日本の家計金融資産のうち、60代以上の保有比率が6割を超えている現状を踏まえた。年金を減らすべき所得は「一定以上」とし、具体的な水準には踏み込まなかった。 歳出削減を巡っては、疾患の重篤度や発生確率に応じて負担割合を変えることを盛り込んだ。
我が国は諸外国に例をみない急速な高齢化に直面している。高齢化の進展は、労働力人口の減少、貯蓄率低下及び投資の減少等を通じて、経済成長に影響を及ぼすほか、社会のあり方についても検討が必要となるなど、今後の我が国を左右する現象である。 高齢化を前提として我が国経済社会を維持していくためには、財政面での制約を踏まえ、公的部門の支出を真に必要とされる分野に限定しつつ効率的に行うとともに、公的部門が担っていた役割に民間企業を活用していくことが必要となると考えられる。また、アジア諸国を含め諸外国でも高齢化が進展している中、高齢社会への対応から得られた我が国企業や自治体の経験や技術・ノウハウは、我が国企業等の優位性につながる可能性も考えられる。 本研究会では、高齢者のニーズを的確に把握した上で、ニーズへの対応に関する官と民との役割分担のあり方を整理し、「選択と集中」を意識した、官民それぞれの高齢化に対す
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く