[go: up one dir, main page]

タグ

デザインに関するku-kai27のブックマーク (9)

  • 楽天市場はなぜ「アマゾンより使いにくい」のか、IT批評家が徹底検証

    で「二大ECモール」といえば楽天市場とアマゾンだ。しかし、少なくとも筆者がよく買うガジェットなどの購入体験では、明らかに楽天市場よりもアマゾンの方が勝っている。その理由について、実際の購入シーンを踏まえて徹底検証した。(ビジネス書作家 戸田 覚) 楽天市場よりアマゾンの方が 明らかに勝っている理由 日頃からインターネットショッピングをする機会が多いのだが、個人的にはアマゾンをよく利用している。大ざっぱな割合でいうと、アマゾン7割、楽天市場1割、その他2割といったところだろう。その他は、メーカーなどの直販サイトだ。 EC(電子商取引)モールとしてはみなさんおなじみなのが、アマゾンと楽天市場だ。ところが、僕がよく買うガジェットなどの購入体験では、明らかにアマゾンの方が勝っているので、今回はそのあたりを掘り下げていきたい。

    楽天市場はなぜ「アマゾンより使いにくい」のか、IT批評家が徹底検証
    ku-kai27
    ku-kai27 2023/05/01
    楽天とそれに影響されてる日本の企業系サイトはUIが酷すぎる。AmazonはUIがどんどん楽天臭くなってて失望してる。
  • 日本のウェブデザインの特異な事例

    sabrinas.spaceより。 8週間もかからなかったはずのプロジェクトのウェブデザインはどう違うのか? 2013年のRandomwireのブログ投稿で、著者(David)は、日のデザインの興味深い相違点を強調しました。日人はミニマリストのライフスタイルで海外に知られていますが、ウェブサイトは奇妙なほどマキシマリストです。ページには様々な明るい色(3色デザイン原則を破っている)、小さな画像、そして多くのテキストが使われています。2022年11月に撮影されたこれらのスクリーンショットで、自分の目で確かめて下さい。 ブログ投稿には、文化的専門家、デザイナー仲間、そして不満を抱く市民によって支持されている、考えられる理由がいくつか挙げられていました。 この理論が今でも正しいのか、また、もっと定量的なアプローチが可能なのか気になったのでやってみました。 私が見つけたもの 各国の最も人

    日本のウェブデザインの特異な事例
    ku-kai27
    ku-kai27 2022/11/27
    楽天レイアウトのことかと思ったら違った。
  • 「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質 | ログミーBusiness

    誰もが気軽に電子機器を持つようになった今、私たちの生活はデジタルの恩恵で確実に便利になっています。しかし、UIは“よりよさ”を求めた結果、期待した評価とは正反対の声が集まること少なくありません。 そこで今回は、慶應義塾大学環境情報学部の教授で、予測型テキスト入力システム「POBox」やiPhoneのフリック日本語入力システムの開発者であるUI研究者の増井俊之氏に、UI質についてお話をうかがいました。まずは増井氏がUIに関わることになったきっかけと、使いやすさの質について。 UI研究に関わるようになった流れーー学生時代には電子工作やソフトウェアに興味をお持ちで、現在のUIにつながる研究は社会人になってから取り組まれるようになったとのことですが、もともとUIやデザインにご興味があったのでしょうか? 増井俊之氏(以下、増井):小学生のころからずっと電子工作趣味で、デジタルおもちゃやアナロ

    「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質 | ログミーBusiness
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/12/01
    これは難しい。
  • 【ダサいことで評判の新紙幣】 → 外国人、こども、弱視者など多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果です。

    銀行 @Bank_of_Japan_j 日銀行の公式アカウントです。日銀行ホームページの更新情報をお知らせしています。なお、災害発生時などには、必要な情報を個別に発信する場合があります。 <アカウントの運用方針>boj.or.jp/snspolicy.htm boj.or.jp/index.html 朝日新聞デジタル @asahicom 新1万円札の実物を初披露、流通は24年度上期めど asahi.com/articles/ASP91… 2024年度上期をめどに市中に出回る予定の新紙幣。 国立印刷局東京工場で印刷が始まり、新1万円札の実物が初めてお披露目されました。 紙幣のデザインが変わるのは04年以来です。 pic.twitter.com/ORIJw9DueQ 2021-09-01 21:30:02 社会建築もぐり @sha_ken_mogri 「10000」の字体がダサいこと

    【ダサいことで評判の新紙幣】 → 外国人、こども、弱視者など多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果です。
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/09/04
    見た目より実用性を重視してるのか。好きな傾向。
  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/03/23
    これがホントの深イイ話。
  • 今後のサイトの更新について

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 「マスクを付けた〇〇」というイラストが無い場合はマスク単体と既存のイラストを組み合わせてください。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 いらすとやパーティの漫画を載せているツイッターアカウントです。 Eテレのショートアニメです。 写真とイラストを載せているインスタのアカウントです。 いらすとやが更新されたらお知らせするツイッターアカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。 こんにちは作者のみふねです。2月からサイトが不定期更新になるお知らせです。 早いものでいらすとやは2月で10年目に入ります。一人でコツコツ描いていた素材もいつの間にか25000点以上になりました。おかげさまで遠い世界の方達にイラストを使ってもらっ

    今後のサイトの更新について
    ku-kai27
    ku-kai27 2021/01/25
    休んでいいと思う。 タイミングのいいイラスト多すぎなのは毎日更新してたからなのか。 体壊すと戻らない場合もあるので無理のない体制にしたほうがいい。 お疲れ様です。
  • 【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅

    イラストレーションの練習を100日やりました.知らないことばかりだったので勉強していてとても楽しかったです! いいタグがあったので記念として初日に描いたものと並べておきます#進化してたらRT見た人もする#画力変化ビフォーアフター pic.twitter.com/WKhBvyZSoi — 都路 燕禅 (@enzen3852) November 29, 2020 イラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています. そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います. (追記: 60日目と70日目のイラストの削除について。着物や扇子などの模様は、自分の手元や実家にある実物の写真・インターネットの写真などを複数参考にして、いずれのデザ

    【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/12/08
    スゲー、悪い意味で画伯な自分は開始時の段階に到達するのが大変そう。これはいろんなジャンルの学習に応用できそう。
  • なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ

    デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は当にデザイン思考によって生まれたものですか? 一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シュールな状況に陥っていることを、普段デザインで事業成長を支援している身として危惧しているというわけです。マイナスドライバーでプラスのネジを回すのはやっぱり無理があるし、おもしろTwitterおじさんだった人に大統領をやらせたらそりゃみんな怪我するよね、という単純な話です。 著名デザインファームPentagram New Yorkのグラフィックデザイナーであり教育者でもあるNatasha Jenは「D

    なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか|サカキバラ・ケイ
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/01/11
    適材適所で使い分けないといい結果は出ねーよ、という話か。
  • ヤマト、キャラクターを28年ぶりリニューアル

    ヤマトホールディングスは23日、11月29日に旧社名の「大和運輸」として、創業100周年となるのを機に、グループの「クロネコ・シロネコ」のキャラクターを28年ぶりにリニューアルすると発表した。 新しいキャラクターは、JR東日のSuicaのペンギンなどのデザインで知られる絵作家・イラストレーターの坂崎千春さんが制作した。今後、ヤマトグループの広告や販促グッズなどの幅広く活用される。以前のキャラクターは、アニメーターの堀口忠彦さんが制作したもので、切れ長の目や大きな口が特徴的だった。 坂崎氏はリニューアルに当たって「大事にしたのはシンプル、親しみやすい、調和の3つです。目の色をグループのイメージカラーの黄色と緑にして特徴を出しました。日中の世界中のすべての人々に愛されるように…」とコメントした。 なお、子を親が口にくわえて運ぶロゴマークは従来通りで変更はないという。

    ヤマト、キャラクターを28年ぶりリニューアル
    ku-kai27
    ku-kai27 2019/10/24
    これは失敗の予感。
  • 1