舞田敏彦 @tmaita77 e-stat.go.jp/stat-search/fi… (表5-15) 要注意層がはっきりしているな。 近年の社会変化は,10代女子にダメージを与えている。 SNSによる性被害,ルッキズム,進路展望不良など・・・ pic.x.com/WtcnZYA7kR x.com/tmaita77/statu… 2025-10-25 10:54:05
演技を披露するレン・ジュンフェイ(左)とシン・ジャニンのペア=25日、中国・重慶/Tang Xinyu/VCG/Getty Images (CNN) 国際スケート連盟(ISU)は、中国の選手が先に行われた大会で「不適切」なミサイル型のぬいぐるみを手にしたとして調査を始めた。 アイスダンスのレン・ジュンフェイとシン・ジャニンのペアは25日に中国・重慶で行われたフィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズの中国杯で、中国の新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「東風(DF)61」を模した大型のぬいぐるみとともに姿を見せた。東風61は8輪式の移動式発射台で運搬され、核弾頭の搭載が可能とされている。 大会の映像では、2人とチーム関係者が得点発表を待つ間、ぬいぐるみを手にしている様子が映っていた。レンが一時的にミサイル型のぬいぐるみを掲げる場面もあった。
かつてないほど連日ニュースになっているクマ被害。 たとえ「命に別状なし」であっても受ける被害は凄惨そのものであることも周知されてきた。 出没が増えた背景には少子高齢化があるという。 相次ぐクマの出没・・・いったい何が起きている?原因と対策を専門家に聞きました|記事一覧|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞 一番の原因は日本の社会の変化です。少子高齢化、都市への人口集中が進み、奥山や中山間地域から人が撤退しています。人がいなくなった集落は耕作地も放棄されて、森に戻っていきます。人の撤退に合わせて日本中で野生動物の分布域が広がっているのです。 であれば現実的な対策は過疎地域や限界集落から都市へ人を移住させて野生動物の棲む自然と人の住む都市の境界を明確にすることだろう。 今後も人口が減少する中で過疎地を守り続けることはどう考えてもできない。 長らくインフラ維持の問題で過疎地放棄の議論をし
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:阿久津 知洋)は、UCC上島珈琲株式会社(本社:兵庫県神戸市中央区、代表取締役社長:芝谷 博司)と共同開発した「セブンカフェ 水素焙煎コーヒー」を10月28日(火)より全国のセブン‐イレブンで順次発売いたします。 水素焙煎コーヒーは25年4月にUCC上島珈琲が世界で初めて量産化しました。今回、その技術をご提供いただき、セブンカフェの新しい味わいとして発売するに至りました。水素焙煎では、低い温度帯でも安定的に火力を調整可能であることを活かし、弱火も使ってじっくりと焙煎しています。雑味が少なく、澄んでいながらも飲みごたえがある味と、フルーティーでまろやかな酸味をお楽しみいただけます。普段、頻繁にコーヒーを飲まない方にも、飲みやすい澄んだ飲みごたえを実現しました。また、水素焙煎にすることで、味や香りが良いだけでなく、CO2
クレジットカード会社は消費意欲の旺盛な高所得者を引き付けるため、提供する特典の拡充を続けている/Silas Stein/dpa/Getty Images (CNN) 米国民が経済の冷え込みを感じているなか、高所得者は依然として猛烈な勢いで消費を続けている。クレジットカード会社はこうした人々を引き付けるため、提供する特典の拡充を続けている。 しかし一部の専門家は、富裕層向けのこうした追加特典が、加盟店から顧客にいたるすべての人々のコストを引き上げているとの懸念を示す。 今年、アメリカン・エキスプレスとJPモルガン・チェースは上位顧客層向けのカードに高級特典を追加した。例えば、アメックス・プラチナカードは、スマートリング「Ouraリング」の購入で200ドル(約3万円)相当のクレジットを付与。チェース・サファイア・リザーブは高級ホテルの宿泊で最大500ドル相当のクレジットを贈呈している。これらの
▼ [Web][Software]LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) 本日付でヤフー株式会社から通算で17年勤務していたLINEヤフー株式会社(以降LY社)を退職した。 退職の理由とかタイミングの話は、すべてLY社の社内ネットワークにあるConfluenceというWikiシステムに書いておいたし、LY社に改善を望むことは退職者インタビューで伝えてあるため、ここでは会社員生活の振り返りとして歴代社長の感想を書いておくことにする。僕は2008年にヤフー株式会社に吸収合併されて入社した立場の社員であったため、文章のほとんどがヤフー時代の社長に関する感想となる。 はじめに このエントリは一義的に 繰り返し自分で読み返すため に書かれている。どうか文章として書いてあること以上の意図を勝手に読み取らないで欲しい。 そろそろ僕も記憶力のあやしい中年であるため、間
「初の女性総理へ」とののぼりを傍らに立てて記者会見に臨む高市早苗前経済安全保障担当相=衆院第1議員会館で2025年9月19日午後2時44分、後藤由耶撮影 自民党と日本維新の会が連立入りを含めた政策協議を進めている。両党が合意すれば、高市早苗総裁が新首相に選出される見込みだ。高市氏の総裁選の公約や出馬記者会見を振り返ると、高市氏が進めたい政策が見えてくる。太陽光や原子力発電など、エネルギー政策をどのようにしようと考えているのか。 電力を安価に、安定的に 「超円高時代に海外に出て行った企業の国内回帰を促すためにも、日本国内のものづくりをしっかりと守るためにも、(工場や商業施設などに事業用の)電力を安価に、安定的に供給できる対策を講じる必要がある」 高市氏は9月19日に開いた総裁選の出馬会見でこう強調した。エネルギーと産業政策を一体として考えている姿勢を示した。 具体的にはまず安全の確保を前提に
国立大学法人東京大学 国立研究開発法人国立環境研究所 学校法人中央大学 学校法人東邦大学 発表のポイント ウナギが一時的に水中から出て陸上の餌生物を捕らえることを発見した。 ウナギはすむ環境に応じて、水中だけでなく陸上でも狩りをするという選択肢をもつことで、フレキシブルに多様な環境の餌生物を利用できることを明らかにした。 海から来遊して「海流任せ」に河川に進入するウナギにとって、水陸両方で狩りをする能力は、規模や餌環境の異なる様々な河川、また河川内においても上流から下流に至る、あらゆる環境での生息を可能にしてきたと考えられる。 概要 東京大学大気海洋研究所の脇谷量子郎特任准教授と、国立環境研究所福島地域協働研究拠点の境優主任研究員らによる研究グループは、ウナギが水中だけでなく陸上でも積極的に獲物を捕食できることを、行動実験と野外調査の双方から初めて明らかにした。10個体のオオウナギを用いた
最近、裏アカで 興味あるものに いいね♡ をポチポチ押しまくっていたら・・ やたらと関連動画やらいろいろ上がってくるようになりました。 食品添加物:知ってしまったらもう気にしないではいられない 基本の調味料は無添加にしました。 添加物‥実は全く気にしていませんでした。 だって日本は安全安心の国だと信じて疑っていなかったから。 ことりんご そういうとこだぞ、わたし~💦 裏面を見てビックリ。 何これ、ほぼ添加物じゃん~~~~ シンプルなものはOK。 知ってしまったら知らない世界へはもう戻れません。 でも 知らないで見ないふりはもうできません。 (色んな意味で) 今日の話題は食べ物のことですが・・ 先輩に教えを乞う 知り合いに詳しい人がいて疑問に感じたら 即レスして聞いています。 気にしたら食べるものが無いので /の後がシンプルなものを選ぶとかね。 遺伝子組み換え ゲノム魚 Rnaワクチン粉末
ウエニ貿易は、キャラクターコラボ専門ブランドGARRACK(ギャラック)から、アニメ『るろうに剣心 一明治剣客浪漫譚一』に登場する緋村剣心の“逆刃刀”をイメージした包丁を2025年10月24日(金)に発売する。予約受付は10月20日(月)より開始。 本商品は、日本一の刃物の産地として知られる岐阜県関市で生産された本格的な牛刀。刀身はフッ素加工によってマットブラックに仕上げられ、刃の反対側(背)にはフェイクの波紋が描かれているのが特徴だ。もちろん実際の刃は下側に付いており、実用性とデザイン性を両立している。 さらに、購入者特典として先着で“九頭龍閃”をモチーフにしたオリジナルまな板がプレゼントされる。
株式会社 トウキョウジュウホウ / Tokyo Juho, Inc. @tokyojuho クマスプレー正規代理店&銃砲店として良く聞かれるので、 正直な熊のお話。 まず大事な事:熊は増えてます。とっても。 ドングリやブナ等の豊作凶作はあまり関係がなくなっております。 大雑把にです、 例えばある山が通常10頭の熊を養える時が普通だとしましょう。豊作時は15頭で凶作時は5頭です。 豊作の後に普通でも、5頭は餓死する前に山を出ます。 普通の後凶作でも、同じです。 ずっと豊作を上回る豊作が起きる事はほぼあり得ないので、頭数調整しないと結局出没場所のシフトになってしまいます。 ハンター/猟師さんが多かった時代は、熊が人間への危険性を覚える機会があったのですが、現在はハンターさん自体に会っていない熊が多くなりました。その為、新世代熊の殆どは人間が怖くない(普通の他動物程度)のです。熊鈴が効かないケー
不可逆的な気候の転換点が近づく中、地球は「新たな現実」に直面しつつあるという/Planet Observer/Universal Images Group/Getty Images (CNN) 地球が「新たな現実」と戦っている。一連の壊滅的かつ不可逆的なものになり得る気候の転換点のうちでも最初の段階、すなわちサンゴ礁の広範な死滅が近づきつつあることが原因だ。世界中の160人の科学者が作成した画期的な報告書で明らかになった。 人類が化石燃料を燃焼し気温を上昇させるにつれ、すでに深刻な熱波、洪水、干ばつ、山火事が頻発している。しかし、さらに大きな影響が目前に迫っている。気候変動は、アマゾン熱帯雨林から極地の氷床に至るまで、地球の重要なシステムのバランスを崩壊に追い込む可能性がある。そうなれば、壊滅的な影響が地球全体に広がるだろう。 「私たちは複数の地球システムの転換点に急速に近づいており、それ
1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日本における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIYが文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「できるかどうかではなく、まず挑戦する」という精神主義的結論に帰着することが多い。 しかしながら、これらの説明はいずれも「なぜDIYをやらなければならないのか」という根源的な問いを回避している。この欠落こそ、アメリカ社会におけるDIY文化の実像を理解するうえでの重要な手がかりとなる。筆者はアメリカで生活した経験から、DIYが必ずしも「嗜好」や「文化的価値」として広く内面化されているわけではないことを実感し
石破茂の戦後80年所感は、永く後世に残すに値すると考え、質疑を含めた会見の全発言を書き起こした。発言からは文書の文字には記されなかった真意が伝わってくる。 この所感は旧来の談話とは異質のものである。 これは諸外国への責任の話ではない。 これは国民への責任の話である。 これは過去を反省する話ではない。 これは未来へ警鐘を鳴らす話である。 戦後50年、60年、70年、これまでの談話がいくら反省の言葉を並べても、今また時代はあの頃と似た様相を呈しているではないか。 だから今これが発出されたのだ。 「なぜ日本はあの戦争を止めれなかったのか」 その答えをこの国の責任者が正面から語らない限り、いくら哀悼の言葉を並べても、犠牲者の魂も、英霊と呼ばれる魂も、誰も安らかにはならないのだ。 ◾️首相官邸HP ◾️配布資料 https://www.kantei.go.jp/jp/content/20251010
日本共産党の田村智子委員長は10日の記者会見で、石破茂首相が同日発表した所感「戦後80年に寄せて」には二つの大きな問題があると指摘しました。 田村氏は一つ目に、「侵略戦争と植民地支配への反省を自らの言葉で語るべきなのに、そのことへの反省がまったく述べられていない。これは大問題だ」と指摘しました。 二つ目に、「なぜ戦争を止められなかったのかいろいろと述べているが、あの侵略戦争を引き起こした直接の責任は、天皇絶対という政治体制、専制政治であり、ここに最も大きな責任がある」と主張。治安維持法のもと、戦争反対を唱える国民を徹底的に弾圧し、日本共産党員も弾圧で命を奪われたと指摘しました。 所感は、当時の議会や報道機関にも戦争を止められなかった責任があるとしていますが、田村氏は「大もとには、天皇の絶対的な権力による専制政治があり、所感はこれを不問にしている」と批判。「これでは何の教訓も引き出すことはで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く