[go: up one dir, main page]

タグ

本に関するiinalabkojochoのブックマーク (149)

  • テストの「作者の気持ちを述べよ」系の問題に疑問を抱いていたが、現国の先生のおかげで考え方が変わった「行間を読まずに設問を理解することが大事」

    虫明 麻衣|mai mushiake @hannarry 私は生意気な中学生だったので、中学の現国の先生に「これが答えになる理由というか、作問者がこれを正解にする理由はわかるけど、でも筆者がこう思ってるかはわからんやん?こっちの考えかもしれへんやん?じゃあ国語のテストの答えって何?」と聞いたことがあって、その時先生に「虫明が言ってることはその通りで、国語のすべてのテストにあてはまる。でも国語のテストっていうのは、基的に『作問者が聞いていること』に答えるもんやから、そういうものと思って解けばいい。『作者は違うことを考えてるんじゃないか』って思うことは正しいし、それはを楽しむ姿勢として全然間違ってないから、持ち続けたらいいよ」って言ってもらって、なるほどじゃあ聞かれてることには答えよう。読むときは好きに読もう。って思った。国語と読書は違うんだなってその時思って、なんかそれは結構大きい気づ

    テストの「作者の気持ちを述べよ」系の問題に疑問を抱いていたが、現国の先生のおかげで考え方が変わった「行間を読まずに設問を理解することが大事」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/10/26
    先生は正しい。この設問は「通常解釈された場合の作者の意図」をテキストから抽出させる訓練のテスト。世の中の標準的な想像(時には陳腐でも)を読み解くものですな
  • 弊社刊『青の純度』につきまして | 集英社 文芸ステーション

    主人公のモデルとなった幕末の武士・瀧善三郎。彼の生涯をめぐり、善三郎の顕彰活動や舞台化に取り組む後藤さんと熱く語りあっていただきました。

    弊社刊『青の純度』につきまして | 集英社 文芸ステーション
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/10/25
    小説なので「どっちでも良いこと」で有りこんなもんそれこそ論文でもないので「お気持ち」問題にされちゃう。最初から参考文献に入ってないって言うのは筋が悪い話だし、作者なり版元なりにコソコソ聞くのが初手かと
  • 電車で社会学入門の本を読んでいたら「私ね無政府主義なの」と名乗るヒトが声をかけてきて震えた、しかしアナーキズムは字面が物騒と勘違いされがち

    リンク www.blacklagoon.jp 竹中 正洋 -ブラックラグーンオフィシャルページ 2001年サンデーGX4月号に読み切り掲載。1年後の2002年に正式な連載となり、アニメ化もされ、現在では原作がシリーズ累計850万部突破の大ヒットを記録。 2021年に20周年を迎えたブラックラグーン-BLACK LAGOON- オフィシャルサイト

    電車で社会学入門の本を読んでいたら「私ね無政府主義なの」と名乗るヒトが声をかけてきて震えた、しかしアナーキズムは字面が物騒と勘違いされがち
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/10/23
    「活動家」=アクティビスト、「無政府主義者」=アナーキスト(極度の自由主義)日本語の家とか主義者とかってキッツーな感じがしますよね。社会学は広くて深くて面白いぞ(私エスノメソドロジーの人)
  • 【追記あり】アーティスト原田裕規が篠田節子の小説『青の純度』の書評で、自著の「ラッセン本」との類似を指摘。「願わくば適切な手続きのもとで記されてほしい」

    【追記あり】アーティスト原田裕規が篠田節子の小説『青の純度』の書評で、自著の「ラッセン」との類似を指摘。「願わくば適切な手続きのもとで記されてほしい」 画家クリスチャン・ラッセンを彷彿とさせる登場人物をめぐる、アート×ミステリー小説『青の純度』(篠田節子著、集英社)。これまでラッセンに関する展覧会企画や複数の書籍を刊行してきた原田裕規が書評共同通信で執筆し、議論を呼んでいる。原田に取材し、コメントを掲載する バブル期の日を沸かせた「マリンアート」の人気画家をめぐる小説『青の純度』直木賞など数々の受賞歴がある篠田節子の小説『青の純度』(集英社)について、アーティストの原田裕規が書評を執筆し、共同通信から全国各紙に配信されたほか、人のホームページでも公開されている。 そのなかで原田は、書のテーマや主人公の行動が、自らの研究や著書、立ち位置と重なるものがあると指摘している。以下、書評

    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/10/22
    小説に「参考文献」を記すのが本義的にかなり変わってると思った。その上で書いてないってのもどちらも???だ。だってフィクションなのだから。取材協力受けたとかなら記すべしだが。考え方の違いかもしれんが
  • 版元編集の末路

    「才能ない編集者の末路を毎日考えてるけど」って増田を書いてから9年経った。 「自分の担当作は売れない、という事は痛すぎるほど分かっているのにそれでも新人作家を遠くに飛ばそうと全力を尽くすしかない」 って9年前に書いたけど、いまや作家や編集者の才能の多寡を問わず、「売れない」になってきていて、いっそ晴れ晴れした気持ちにすらなっている。 もちろん「売れやすい」ジャンルはある。 週刊少年ジャンプをはじめとする一部の覇権マンガ、 異世界転生や悪役令嬢といった、手堅い読者を弄するジャンルもの、 「ちいかわ」を筆頭とするキャラクターもの、 これらは続刊が出るのはもちろん、「」を越境してコンテンツ(最近はIPっていうの?)が展開していくので、未来がある。 それ以外のIPにならないジャンルは、かなり苦しい。 ジリ貧とまではいかないまでも、出版事業が「文化的に価値があり憧憬のまなざしを集める」というイメー

    版元編集の末路
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/10/14
    企画書作って他メディアに持ち込むなり、出来ることはなんでもいくらでもあるのに(自身媒体の時はやった)外の話が入って来ない、外に向かって行かない編集者はダメでしょ。自分の担当だけじゃなくてさ
  • 「知識がないことを嘲笑うのは教養あるもののすることじゃない」と綴られた本が忘れられない話、優しさや品性は大切だが、知らないと言って開き直る人たちには思うところがある

    冬月光輝 @ZYalKYaf1LAa5hf 小学生のころ、児童書に忘れられない描写があって 「知識がないことを嘲笑うのは教養のある者のすることじゃない」 当に大事なことだと大人になって、より響くようになった 品性は捨てちゃダメなんだよな… 2025-09-26 18:47:30 Mr Charles crypto tutorial @CharlesEke20095 @ZYalKYaf1LAa5hf 高校生の頃に読んだ物語で、ずっと残ってる言葉がある。 「正しさを振りかざすのは優しさじゃない」 そのときは流して読んでたけど、大人になった今こそ当に胸に響く。 結局、人を守るのも繋ぐのも、品性と優しさなんだよな…。 2025-09-27 04:12:14

    「知識がないことを嘲笑うのは教養あるもののすることじゃない」と綴られた本が忘れられない話、優しさや品性は大切だが、知らないと言って開き直る人たちには思うところがある
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/27
    これについてではなく、陰謀論者フォロワーや某政党支持者の「間違った知識が世の中を振り回す」現象について考えたりした。このキツさはどうしたら良いのだろうね。知らないことで生きてけるなら別に良くね。と思う
  • 出身地域の気質が漫画家の作風に影響を及ぼしているのではと考察する人々「東北は群像劇、九州は英雄譚が多いイメージ」

    遊牧民 @rockwell0000 俺はむしろ、あれこそがよくやったと思う。東北の田舎町を見ていれば「立派な人」も「強い意思」も「人の想い」も、全て時間の流れの中で朽ち果てて行く事がわかる。しかも、対して長くない時間で人の想いは朽ち果てて行く。じゃあ、そこにあった物は無価値だったのか?違うよね。(続く) x.com/yuyu_uwakuta/s… 2025-09-22 13:13:31 夕々ウワクタ @yuyu_uwakuta 進撃の巨人における「自由」や鬼滅の刃における「人の想いこそが永遠」みたいな作品固有の『正義』を見たかったのに呪術は最後の最後に「どんな命にも価値がある」とかいう至極当然の事を言っただけだったのでそこが残念ではあった 2025-09-22 11:51:05 遊牧民 @rockwell0000 例え無意味でも、何も残せなくても、全てがこれから消えていくんだとしても、そこ

    出身地域の気質が漫画家の作風に影響を及ぼしているのではと考察する人々「東北は群像劇、九州は英雄譚が多いイメージ」
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/24
    昨今に於いて大まかな出身は殆ど意味がないと思う。が、神戸や東北の震災を経験した人は(場合によっては戦争や敗戦後経験並みに)死生観に関わってくるとは思う。後はヨタでは?
  • 知り合いが未だに紙の本しか買ってなくて、電子書籍って場所を取らないか..

    知り合いが未だに紙のしか買ってなくて、電子書籍って場所を取らないから便利だよって何度話しても聞き入れようとしない。 ああいうのはいつサービス終了するか分からないから…って言うんだけど、んなわけねーだろって思うんだよな。

    知り合いが未だに紙の本しか買ってなくて、電子書籍って場所を取らないか..
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/24
    定価で物理で欲しい本は買うしかない。都心在住と財布ゆえ、割引きなどは電書。場所的にも財布的にも全て物理で買える人はリッチだ。むしろ羨ましい。そうとしか言えん。
  • プロを目指す文章講座で本当に読まれている必読書10冊|米光一成:ゲーム作家

    宣伝会議の編集・ライター養成講座米光一成クラスが復活するので、以前のシーズンで課題図書にしていた10冊を紹介する。 文章を書くための基礎体力をつけるために読むべき10冊だ。 野口悠紀雄『「超」文章法』(中公新書)プロのライターだからといって名文を書く必要はない。 それ以上に必要なものは、内容だ。 野口悠紀雄『「超」文章法』の第1章のタイトルは“メッセージこそ重要だ”。 メッセージというのは「読者にどうしても伝えたい内容」のこと。 そして、 “文章を書く作業の出発点は、メッセージの明確化である” “文章が成功するかどうかは、八割方メッセージの内容に依存している” と野口悠紀雄は説く。 メッセージ以外の文章の「見かけ」は二割以下のウェイトしかなく、「化粧」でしかないと記す。 このは、「どうすればメッセージが見つかるか?」についても丁寧に答えている。 ただしそれは、(当然なのだが)“考え抜くし

    プロを目指す文章講座で本当に読まれている必読書10冊|米光一成:ゲーム作家
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/16
    全て読んでいるが個人的には柴田先生のと斉藤女子のやつが好み。
  • 「クルド人をことさらに危険視させる書籍はヘイト本」紀伊国屋抗議の福島氏コメント全文

    紀伊國屋書店の町店(大阪市)が同店の公式X(旧ツイッター)で「おすすめの新書」として「おどろきの『クルド人問題』」(新潮新書、石神賢介著)を紹介したところ、「ヘイト」だなどと埼玉県鶴ヶ島市の福島恵美市議(無所属)らが抗議し、こうした批判を受けた紀伊國屋側は謝罪、投稿を削除した。同書の一体、何がヘイトなのか、福島市議と産経新聞との書面でのやり取り全文は以下の通り。 「悪質な印象操作」ーー「おどろきの『クルド人問題』」のどの部分をもって「ヘイト」と投稿したのか 「私が当該書籍を『ヘイト』と断定した理由は複数あります。まずタイトルです。タイトルに『クルド人問題』とあります。現在起きているのは、クルド人による問題ではなく、クルド人に対する日社会の問題です。それを『クルド人問題』としてしまえば、タイトルだけしか読まない人は、クルド人に何か問題があるように誤認してしまいます。クルド人に対する

    「クルド人をことさらに危険視させる書籍はヘイト本」紀伊国屋抗議の福島氏コメント全文
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/09/02
    産経が立場は逆であろう抗議者の市議の言い分を結構な量で載せている。にしても未読だが新潮新書って大丈夫なのかな?この市議の言い分が半分ぐらい合ってるにせよ。
  • ほ、本が高いん……|冬木糸一

    僕が読むのはSFかノンフィクションかを問わず8割ぐらいが翻訳ものなんだけど、まー最近翻訳ものは、値段が高い。もう4000円超えは当たり前で5000円、6000円じゃなかったらラッキィレベルになりつつある。 今月も4000円超えのを10冊以上買って、中には1万5000円超えとかいう小説もあるから、代だけで10万超えるのも珍しくない。僕の場合原稿料やブログである程度回収できるのと献いただく分もあるのでまだマシだが、さすがに回収が困難になりつつある。たとえばSFマガジンでは2ヶ月に1回その期間に出た海外SFの紹介をやっているが、これは代は自腹なので、黒字にはまずならない。代換算だけで4〜5万の赤字の仕事になることもある。利益という観点でみたら手弁当のボランティアの方が近いが、それでも納得してやっているのは連載がなくてもを買っているから〜やSFマガジンのためになりたい、などの付加価値の

    ほ、本が高いん……|冬木糸一
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/25
    本を読む人が少なくなったのか(娯楽が増えた)、書籍数が増えたのかは気になるなぁ。実際私の書籍代も高いが学術書はあまり変わらなかったり。和書はこれほどが上がってないので翻訳書がねぇ
  • 入院中の人に差し入れる「軽く読めて明るい気分で読み終えられるオススメ小説」が何も思いつかない→エッセイ・児童文学などいい感じの作品が集まる

    白樺香澄と宿屋ヒルベルト @kasumishirakaba 友達から、入院中の人への差し入れで、軽く読めて何か明るい気分になって読み終えられるような小説でオススメはないかと訊かれ、30年ほどもずっと巧いオチのために人が死んだり破滅したりするタイプの小説ばっかり読んできたから、そういう時に勧められるものが何もないことに気づいてゾッとしました。 2025-08-23 23:16:00

    入院中の人に差し入れる「軽く読めて明るい気分で読み終えられるオススメ小説」が何も思いつかない→エッセイ・児童文学などいい感じの作品が集まる
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/25
    人は選ぶがカレー沢薫さんのエッセイは全て「読む虚無」なのが良いと思う。中でも好きなのは『ブスの壁』未だに色々と連載続けておられるが本当に中身がないのでオススメ。
  • はてなブックマークに人生を狂わされて9万ブクマ - 本しゃぶり

    はてなブックマーク20周年! 俺の累計ブクマ9万超!! どうしてこうなった。 俺のはてなブックマーク はてなブックマークが20周年で、特別お題キャンペーン「私のはてなブックマーク」が行われている。 思い出のページを1つ選ぶのがルールだが、俺の場合は「される方」の印象が強くて、特定の記事に絞るのは難しい。 そこで2021年の「年間総合はてなブログランキング」にした。 なぜなら、この年のトップ100記事のうち12個、つまり1割以上が俺の記事だったからだ。 記事では、いかにしてここまで至ったのかという話と、その結果として手元に残った累計9万件のブックマークデータから何が見えたのか、その両方を語りたいと思う。 ブクマ狂想曲 きっかけ そもそも、俺がはてなブログを始めた理由は、完全にはてなブックマークが目的だった。人気エントリーを眺めるうちに、「こんなクソみたいな記事が人気なのは間違っているだろう

    はてなブックマークに人生を狂わされて9万ブクマ - 本しゃぶり
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/25
    本人がこれによって幸せになったのかは分からない。分からないレベルの努力がすごい、とは思うが突き動かされた原理が分からない。お手上げ。今後も身体壊さないように頑張ってくださいな。
  • 速読技術を習得することでもメモを取ることでもない…膨大な"積ん読"を楽しめる人だけが知る読書のコツ 読むべき本のリストは山ではなく、川のように扱う

    膨大な情報にどう対処すればよいか。イギリスの人気作家のオリバー・バークマン氏は「膨大な情報に追いつこうとしても無駄だ。脳に情報を詰め込むためではなく、今この瞬間を楽しむためにを読むべきだ」という――。 ※稿は、オリバー・バークマン『不完全主義 限りある人生を上手に過ごす方法』(かんき出版)の一部を再編集したものです。 「読むべき情報が多すぎる」問題 ガーディアン紙(イギリスの大手一般新聞)に勤めていた頃、飽きるほど書かされるトピックがあった。情報過多の時代をどう生きるか、というものだ。 いや、情報過多について何万文字も情報を追加したところで意味ないじゃないか、とみんな内心感じていたと思う。 当時は2000年代半ばだったが、「読むべき情報が多すぎる」という問題をインターネットが指数関数的に悪化させることはすでに明らかだった(1999年の時点で、世界中で生成されたデータ量は少なくとも15億

    速読技術を習得することでもメモを取ることでもない…膨大な"積ん読"を楽しめる人だけが知る読書のコツ 読むべき本のリストは山ではなく、川のように扱う
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/14
    いいエピソードだ。川のように扱う、はその通り。メールは重要なものしか見なくていいし本も思い出したら本物。活用なんて「いつかする」ただ流れに身を任せ
  • 図書館ってすごいよな。税金で本を買って、それを無料で貸してくれる施設

    しかも、リクエストすれば新刊でも何千円もするを買ってくれることがある。もちろん審査はあるけど、それでもけっこう通る。 自治体によって対応は違うけど、対応してくれるまで何度でもリクエストしていいと思う。今のうちに。 「民間でやれることは民間で」「は読みたいなら買え」みたいな流れになって、いつかリクエスト制度が縮小されるかもしれない。そうなったら、もう新しくは頼めない。 だからこそ今のうちに、読みたいをどんどんリクエストして、図書館の蔵書として残してもらう。そうすれば、もし制度が変わっても、残りの人生でその蔵書を読み尽くすという楽しみ方ができる。

    図書館ってすごいよな。税金で本を買って、それを無料で貸してくれる施設
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/08
    公共財の大切さに気づく増田。えらい。日本の図書館はまだまだ公共サービス足りないと思ってる。NYの図書館は住民サービスとして法律相談や職業訓練までやってる。日本はバラバラなので図書館などにまとめて欲しい
  • 25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 Twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ

    野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 「論理パズルの」ではない 接続詞に魂を込めろ 的外れな応答をやめろ 批判的に読め って何? Twitterの見るに堪えない議論を越えろ 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 論理トレ-ニング (哲学教科書シリーズ) 作者:野矢 茂樹産業図書Amazon昔から評判だけ聞き及んでいたが、実際読んでみたら予想を遥かに超えた良著だった。 昔から「わかりやすい・論理的な・まともな文章を書くには何を読めばいいのか」というような質問を無限回受けてきたが、一旦これを読んでほしい。 きちんと勉強してきた人が知的活動の前提として保有している論理的思考力、もう少し地に足の付いた言い方をすれば「込み入った事柄を正しく扱う能力」をここまで明瞭に言語化しているを他に知らない。 「論理パズルの」ではない まず最初に注意しておきたい点として、もしかしたらタイトルから受けるかもしれな

    25/8/4 野矢茂樹『新版 論理トレーニング』 Twitterの見るに堪えない議論を越えろ - LWのサイゼリヤ
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/08/05
    この本好きです。熱量あふれる紹介。ただ筆者の文章が(途中思いつきでことばを入れ込んでしまうような一文が)苦手です。ごめんなさい。悪文とまでは評せませぬが、目が滑らない。止まる。
  • このままでは中世の封建制が再来しかねない…世界の見え方が変わる「テクノ封建制」の概念とは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    ――石田さんはどういうきっかけで書を手に取ったのでしょうか。 石田  たしか、原書が出たのは2023年ですよね。僕はX(旧Twitter)で、著者のヤニス・バルファキスをフォローしているので、そこから知りました。 バルファキスは経済学者として、いわゆるオルタナティブな経済思想の旗手でもありますし、同時に現実の政治にも深く関わっています。ヨーロッパには主流派の経済学者も多くいますが、彼はその対極にいる、左派寄りの立場から「もう一つの世界」を模索し続けている人物です。 ――最初に英語版の原書を読まれたときの率直なご感想をお聞かせください。 石田 とにかく語りがうまい。僕自身がもともと文学研究の出身ということもあって、語りの構成力にはとても敏感なんです。今回のも、とてもよくできていると思いました。 このは、自分のお父さんに語りかける形式で書かれていますよね。以前には娘さんに向けて書かれた『

    このままでは中世の封建制が再来しかねない…世界の見え方が変わる「テクノ封建制」の概念とは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/27
    テクノロジーの選択も選挙と同様(よりマシ」な方にベットすることになっちまってる。私は個人サーバーとともにプライバシーの考え方がまだマシなAppleのクラウドも使うよ。(仕事はもちろん別だが)
  • 給食営業マンが本になります。「給食営業マン サバイバル戦記 カスハラ地獄、失注連鎖、米の仕入れも赤信号」は9月18日発売。 - Everything you've ever Dreamed

    新刊が出ます。このブログの人気コーナー(?)給営業マンシリーズがになります。家の光協会からで発売日は9月18日。タイトルは「給営業マン サバイバル戦記」、サブタイトルは「カスハラ地獄、失注連鎖、米の仕入れも赤信号」です。価格は税込1650円 電書もでます。詳しくは公式サイトをどうぞ→書籍 | 家の光協会 (※表紙。ミッションインポッシブルっぽいイメージを担当編集にリクエストしたら「なろう系」っぽくになりました。これはこれでいい) 【凝縮されたサラリーマンの悲哀。それは、氷河期世代の給営業マンが歩んだ、30年の戦場。社員堂、病院、老人ホーム、保育園、映画館――社会のあらゆる場面で「給会社」は静かに稼働している。しかし、その裏側には、理不尽すぎる値上げ交渉、親子でカスハラをするクライアント、土壇場でひっくり返る入札、会社の上層部と現場との板挟み……まさに「報われなさ」と「やめられな

    給食営業マンが本になります。「給食営業マン サバイバル戦記 カスハラ地獄、失注連鎖、米の仕入れも赤信号」は9月18日発売。 - Everything you've ever Dreamed
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/25
    家の光協会。農協、農家のカネで出版するんや(偏見)担当編集が謎に腹括ってそうだから予約した。担当者の心意気に。
  • 五十嵐海の絵が載っている本の一覧(2025-07-07更新)|蜜柑粒ハイライト

    はじめに今期『New PANTY & STOCKING with GARTERBELT』の放送があり、謎のアニメ団の全面バックアップ体制が期待できる(?)『上伊那ぼたん、酔へる姿は百合の花』の制作が始まってもおり、無限の五十嵐回(『SSSS.DYNAZENON』(2021年)第10話や『天国大魔境』(2023年)第10話に代表されるように、五十嵐海がコンテ・演出・作画監督などを担当し、強烈な個性を纏いながら物語を大きく揺るがしていく話数)チャンスが我々の眼前に広がっている、という事実に託けて史料の整理を行おうとしていたさなか、『サイバーパンク: エッジランナーズ2』で遂に監督を務めることが発表された。 『ダンジョン飯』(2024年)では弟子筋にあたる菅野一期や大井翔の登板回数の方が目立ったので、何かしらの監督に就いているか、あるいは少なくとも大きなIPでローテ演出に入っているかのどちらかだ

    五十嵐海の絵が載っている本の一覧(2025-07-07更新)|蜜柑粒ハイライト
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/08
    すごいな。五十嵐海さんをこんなに追っかけてる人がいるのかー。トリガーの新旧交代はいいよねー。
  • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 フルHDで実売2万円切り、格安ながらLTE対応。Snapdragon 685搭載の8.4型タブレット「BPad Mini」を試す

    【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 フルHDで実売2万円切り、格安ながらLTE対応。Snapdragon 685搭載の8.4型タブレット「BPad Mini」を試す
    iinalabkojocho
    iinalabkojocho 2025/07/08
    色々タブレットを買ったけど結局iPadに落ち着いた。機能を限定すればAndroid安くて良いよね。ただしアップデート含めて数年の使い捨てかねぇ。