[go: up one dir, main page]

2025年10月3日のブックマーク (3件)

  • TikTokで10歳男児「投げ銭」460万円課金 取り消し求め運営会社提訴へ

    動画投稿アプリのTikTok(ティックトック)で当時10歳の小学生男児が行った課金行為は無効だとして、男児側がアプリの運営会社のバイトダンス(東京)と課金プラットフォームを運営するアイチューンズ(東京)などを相手取り、約280万円の返還を求めて近く京都地裁に提訴することが分かった。男児は家族のクレジットカードを無断で繰り返し使用していた。民法は未成年者が保護者の同意なく契約した場合は取り消せると規定しており、男児側は返金が可能と主張している。 保護者が気づかぬうちに、子供がクレジットカードなどを利用してトラブルになるケースは各地で多発。専門家は保護者だけでなく事業者も対策が急務としている。 訴状によると、男児は昨年6月末~8月末、2人の兄のスマートフォンを使い、ティックトック上での配信者に金銭を贈る「投げ銭」に使うコイン代などとして計約460万円を課金した。スマホは家族のクレジットカード

    TikTokで10歳男児「投げ銭」460万円課金 取り消し求め運営会社提訴へ
    hateokami
    hateokami 2025/10/03
    ガチャ、投げ銭時代にクレカ紐付けは悪手。20年前ならあってもネトゲのサブスクくらいだったけど。こういう時にデビット使うのだろうね、今までなぜ存在しているのか不明だったけど。
  • 責任追求する人と、問題追求する人

    良いか悪いかじゃなくて、これって生き方の戦略の違いだよね 1.責任追求型問題に対して、誰に責任があるかを決めて、その人にやらせる 上手く行ったら褒めて、失敗したら責任追求して別の人に変える 2.問題追求型問題に対して、問題が何かを調べて、それを解決する 問題は仕組みであるケースもあれば、人であるケースもある 上手く行ったら解決、上手くいかなかったらもう一度検討し直す 誰かに相談するときもあくまで主体は自分 責任追求型のメリット・問題の中身を考える必要がない、専門外でもいい ・基的に自分に火の粉が及ばない ・複雑、大規模な事業をやるにはこの戦略を取るしかない(例:王様など) ・人の能力は高くなくて良い 責任追求型のデメリット・問題の中身がわからないので、 担当者に騙されるリスクがある ・問題の中身がわからないので、似た問題を解決できないことがある ・自分も誰かに責任を負わされるリスクがあ

    責任追求する人と、問題追求する人
    hateokami
    hateokami 2025/10/03
    生き方の戦略とか性格みたいな書き方をしているけれど単純に役割の違いでしょ。現場の人間は問題を追及しなければ結果(解決)を得られないし、上司は責任(部下)を追及しなければ結果(売上)が得られないのだから
  • 高級店なんていかんくていいや

    美味いなーって思ってた寿司屋があったんだけどさ 2代目との喧嘩分かれで店離れて立ちい寿司始めた親父がいて、そこ行ってみたら味全く一緒だった それもそのはず結局仕入れ先を変えたわけじゃないから、ネタも職人も一緒だし味が変わるわけないんよな 値段は1/10だけど味は一緒 それなら高級店行く必要ないわってなってる 寿司好きだから10倍そこに通えるまである もちろんいるんな付加価値があるのはわかるけど別に付加価値いに行ってるわけじゃないからな

    高級店なんていかんくていいや
    hateokami
    hateokami 2025/10/03
    そもそも寿司とかいうファーストフードに何を求めているのか不思議でならないよね…鮮度管理の良い旬のネタならどこ行っても大差ない。いまの高級店は奇をてらったり演出・見せ方勝負に寄せ過ぎてて二度は行かない。