[go: up one dir, main page]

タグ

2009年6月22日のブックマーク (6件)

  • nabokov7; rehash : 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い

    June 21, 200912:56 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 会社を横断して交流するのが盛んな業界ほど、健全性が高い 丁度こんな↓ポストが話題になってたので、最近思ってたことを少し: 人材流出リスク対策の為、弊社では社外勉強会への参加を自粛する様、お達しがでました。(涙) Twitter / understeer まずその一。 会社を横断して交流するのが盛んな業界は、健全性を保ちやすい。 横のつながりが無い場合、「慣習」とか「常識」が同じ会社、同じ部署内のごく少数の間でクローズドになってしまい、いつの間にか変な独自進化を遂げてしまうことがある。(?Bの関連エントリにこんなのも見つけたw) A社では上司が「この書類のここんとこ、ちょっと書き換えとけ ! こんなのどこでもやってるから !」と部下を叱咤し、一方のB社ではそんなことやったらクビがとぶのが当たり前、みたいな、いびつなロ

  • ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう

    ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう 4月8日に発表されたGoogle App Engine/Java。利用できるのは1万人までと制限がついていたのですが、それが撤廃されてだれでもサインアップして利用できるようになったと、Google App Engine Blogが伝えています。 Google App Engine/Javaは発表されてまだ2カ月と少しですが、はやくもJava VMの上にPHPRuby、それにJavaのフレームワークなどの実装が行われています。今回はそうしたGoogle App Engine/Javaの活用情報をまとめてご紹介しましょう。 Google App Engineの基礎知識 ITproで、Google App Engineの入門記事が掲載されています。アカウントの取得方法やSDKの入手方

    ついに無制限に解放されたGoogle App Engine/Java。RoRやPHP、もちろんJavaも試そう
    h-hirai
    h-hirai 2009/06/22
    は動かせるのかな?
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • ASCII.jp:大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲

    天使でも美少女でもない、ただひたすら「音源」なのだ ニコニコ動画の音楽ジャンルを独占しつづける「初音ミク」。人気曲を収録したCDも次々リリースされ、オリコンチャートにランクインしても驚かなくなってきた。だが、オリコンチャートでもそうだが、ランキング上位のヒット曲だけを聴いていると「ポップなキャラクターソングしか存在しないのでは」という先入観を抱いてしまいがちだ。 そのとき「いい年した大人が聴くものじゃないでしょ?」とすまし顔で済ませてしまうのは簡単だが、それはそのつど流行のものを聞き流しているという残念な事実を証明しただけだ。実際にニコニコ動画の中を探してみれば、初音ミクを「美少女」や「歌姫」ではなく、1つの「音源」としてとらえ、面白い音楽を作っている作家が山ほどいる。 そこで今回はASCII.jp編集部が独断と偏見により、「いい大人」が聞くべきと思われる初音ミクサウンド20曲を選んできた

    ASCII.jp:大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲
  • むしろ「バザールモデル」という言葉を使わない方がよいのでは? - Casual Thoughts

    梅田さんが「バザールモデル」のことを「オープンソース的」という言葉を使って説明しておりけしからん、という意見を最近ところどころで目にする。確かに、「情報をオープンにし、不特定多数の人間を開発に巻き込み、頻繁にリリースを重ねて改善点をどんどん見つけていく」という開発方式を、エリック・レイモンドは「オープンソースモデル」ではなく、「バザールモデル」と名付けた。また、「オープンソース・ソフトウェア」というのは「開発・参加の自由、改変・再配布の自由がライセンスで保証されているソフトウェア」*1のことであり、開発方式のことではないというのも確かに正しい。 ただ上記2点というのは知識として持っておいたほうが良い正確な理解ではあるが、その正確な理解と合致しないから「バザールモデル」のことを「オープンソース的」というのは誤りだ、という考えには強い違和感を覚える。なんというか、スポーツドリンク全般のことを「

    むしろ「バザールモデル」という言葉を使わない方がよいのでは? - Casual Thoughts
    h-hirai
    h-hirai 2009/06/22
    shiroさんタグ作ろうかな
  • Morioka.as Labの0x04回(0オリジンなので5回目)に参加してきた。 - あそことは別のはらっぱ

    正式な表記はMorioka.as->lab(0x04)なのですが、この表記いろんなところで相性が悪いのですね。まあブクマされたりすることもあるので、タイトルは穏便な表記にしておいて。 で、Morioka.asとはいうものの、ActionScriptに限らず、LL的言語で何か作って発表すればいいという、ゆるいんだかきついんだかよくわからないレギュレーションで。 いえ、何の言語でもいい、というのはゆるいと思うんですよ。でも「発表が前提」というのがなかなか厳しいらしくてね。それほど発表って難しくないんだけどなあ。とオープンソース的に思ったり思わなかったり。 で、まずはテーマLT。 「何作ったらいいかわからないと言う人のためのテーマ設定」だったはずが、「テーマをネタにしてどういうギャグをやるか」になりつつありますが、それはそれとしまして。 クジだけにLTの発表順はあみだくじで決定。 こんな感じであ

    Morioka.as Labの0x04回(0オリジンなので5回目)に参加してきた。 - あそことは別のはらっぱ
    h-hirai
    h-hirai 2009/06/22
    里帰りしたときにでも参加できるといいなぁ。/js勉強中