[go: up one dir, main page]

fukusenchoのブックマーク (300)

  • 高市首相がトランプ大統領をノーベル平和賞に推薦へ 米報道官:朝日新聞

    ホワイトハウスのレビット報道官は日米首脳会談後、報道陣に対し、高市早苗首相がトランプ大統領をノーベル平和賞に推薦すると明らかにした、と語った。 トランプ氏は「八つの戦争」を解決したと主張し、ノーベル…

    高市首相がトランプ大統領をノーベル平和賞に推薦へ 米報道官:朝日新聞
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/28
    対米追従はやり特だと思ってる人いるけど、自由で開かれたインド太平洋政策からするとどう見ても適切じゃないよね。インドなんかの他国から見ると米国にお追従するだけの国がリーダーとして見れるはずもなく
  • 社会保障を支えるニッポンの移民 - 経済を良くするって、どうすれば

    「移民は嫌だ」という国民感情は、困窮や搾取のイメージがあるからだろう。しかし、実態は異なり、「国際雇用民」である。従って、福祉を受けるよりも保険料を負担してニッポンの社会保障を支えている。昨年の出生数は3.8万人も減り、公的年金の将来を揺るがしているが、外国人常用労働者は、前年より23万人増の182万人で、9割が厚生年金に加入している。もはや、年金財政の持続性に欠かせない存在だ。 ……… 10/24公表の人口動態速報・出生では、過去1年間の前年比が-3.5%だった。婚姻は既に+1.4%と下げ止まっているものの、出生に波及するには、1年はかかりそうで、今年の出生は2.4万人減で70万人を割りそうな状況にある。9年前の2016年には100万人を超えていたから、恐るべき減り方だ。もし、合計特殊出生率が1.44人から1.12人に激減していなければ、20万人くらい多かったことになる。 他方、8/29

    社会保障を支えるニッポンの移民 - 経済を良くするって、どうすれば
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/26
    移民が担ってる農業や建設業を都市生活者の多いはてなーがやらないのをどう理屈つけるのか本当に知りたい。賃上げされたら都会捨てて地方に農業しにきてくれるの?農業は奴隷労働だと思ってるやつも多そうだし
  • オタクが動物化したのか、動物がオタクになったのか──『動物化するポストモダン』再読、それからコジェーヴ - シロクマの屑籠

    動物化するポストモダン オタクから見た日社会 (講談社現代新書) 作者:東浩紀講談社Amazon 最近私は「近代社会ってなんだろう?」ってことに関心があって、近代社会とその続きについて書いてあるを再読してまわっている。ゆうべは東浩紀『動物化するポストモダン』を数年ぶりに読んだ。ただ懐かしいだけじゃない。読むたびに発見があって「こんなことを著者は書いていたのか!」と驚いた。それからインスピレーション。自宅の棚のいちばんいい場所には、読むたびにインスピレーションが刺激されるを並べておきたいよね。 昨日の私は「動物化したオタクって、どのあたりのオタクまでで、どこからのオタクは元々動物だったんだろうか?」ってことを読みながら考え続けていた。 『動物化するポストモダン』でいうところの「動物」とは、コジェーヴという哲学者の言っていた「動物」のことらしいが、私はこのコジェーヴという人自身のを読

    オタクが動物化したのか、動物がオタクになったのか──『動物化するポストモダン』再読、それからコジェーヴ - シロクマの屑籠
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/22
    近代は教育による啓蒙を進めればいずれ皆が近代人になれるという前提があった。現代の科学的知見は脳の認知機能、遺伝的能力の壁による啓蒙の壁を見せつけている(年齢が上がるほど教育の影響は減衰する等)。
  • いわゆるテイカーと呼ばれる人の多くは、意図的に奪おうとしているわけではなく、他者のエネルギーや時間、感情的リソースを「そもそも存在として感知できない」という話→他者の有限性を解像度高く認識できない

    かぽ @thecure2392 いわゆるテイカーと呼ばれる人の多くは、意図的に奪おうとしているわけではなく、他者のエネルギーや時間、感情的リソースを「そもそも存在として感知できない」。奪う・取るというよりも、他者の有限性を解像度高く認識できないために、結果的にテイカー的なふるまいになる。 他人のサポートや優しさ、手間、気配りがどれだけの心理的・時間的コストのうえに成り立っているかを感じ取るには、自分自身がそれらの労力を支払った経験が必要だけど、その経験が少なかったり、自分のリソース感覚を把握していない人は、他者のリソースもまた“無尽蔵”に感じる。 人は「認知できないもの」に責任を持つことはできないので、そこにどれほど怒りや説明を投げても全く響かないので、怒るよりも、アクセスできる資源を物理的に制限するほうが効果がある。 2025-10-14 18:23:52 かぽ @thecure2392

    いわゆるテイカーと呼ばれる人の多くは、意図的に奪おうとしているわけではなく、他者のエネルギーや時間、感情的リソースを「そもそも存在として感知できない」という話→他者の有限性を解像度高く認識できない
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/21
    元ネタの本や研究でも殆どの人はmacher(相互取引者)って話なのに、ギバーとテイカーしか世の中には居ないと思って自分定義で敵をテイカー認定してるの意味分からん。元本が上がってるのに読んでる人はほぼ居ないんか
  • 未来予想ではなく、未来に介入するための科学『数理モデルはなぜ現実世界を語れないのか』

    「科学的に正しい」 という言葉が揺らいだのは、2020年、世界がCOVID19のパンデミックに直面したときだと思う。 「科学的に正しい」 数理モデルに基づき、感染者数の推移と予想のグラフと「最悪のシナリオ」が毎日のように報道された後の話だ。 人々はグラフを見つめ、「科学」が未来を予測してくれると信じていた。 ところが、現実はモデル通りには進まなかった。 感染者数が想定を上回ると「『想定外』を言い訳にする専門家は間違っている」と非難が沸き上がり、予想よりも被害が軽いと「オオカミ少年が経済を殺す」と叩く連中もいた。「科学的に正しい」とはデータに基づき客観的な立場から判断したものだから、現実世界を最も合理的に説明できる―――そんな期待を裏切られたと感じた人もいたかもしれぬ。 その一方で、各国政府がとった施策や人々が自主的に取った行動が(吉凶に関わらず)何かしらの影響を与え、モデル通りの未来にはな

    未来予想ではなく、未来に介入するための科学『数理モデルはなぜ現実世界を語れないのか』
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/20
    モデルはチューニングされるから役に立たんとは言ってないでしょこの本。モデルは神託よりは役に立つし、どう現実に介入させるかの話。未来に確率や条件を付してるIPCCのモデルは未来予測としてかなり誠実な方だよ。
  • クマと警察と銃と権限…を考える。「結局は猟友会でなく、警察に駆除の任務を与えた方がいいのでは?」

    ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa 寝ている熊発見! ↓ ハンター・警察・市職員が臨場 ↓ 4要件の確認 ↓ 市職員「市長!発砲許可を求めます」 市長「許可する」 ↓ 市職員がハンターに発砲許可腕章を渡そうとしたところでクマが起きて接近 ↓ 警察官職務執行法に基づく命令に切り替えて発砲 全国初の緊急銃猟はこんな流れだったんか pic.x.com/RVOjfchZPs 2025-09-27 23:03:00 報道ステーション+サタステ @hst_tvasahi 【相次ぐクマ被害】全国初の”緊急銃猟”課題は? ▼山形県鶴岡市では20日、全国で初の”緊急銃猟”実施の判断が下される これまでは、クマが襲ってきた場合などに限り警察の判断で発砲が可能 →9月からは”緊急銃猟”によりクマが襲ってくる前に市町村の判断で発砲が可能に 全国初の”緊急銃猟”で対応にあたった鶴岡市職員の五十嵐

    クマと警察と銃と権限…を考える。「結局は猟友会でなく、警察に駆除の任務を与えた方がいいのでは?」
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/17
    地方切り捨て論の多いはてなーがクマに関しては地方の手入れの必要性を訴えてるの笑う。森も山も継続的に人の手が入ってたから獣は山奥に押し込められてたのにね。
  • ほんとうに「日本国民全体」が戦争責任を負うべきか? 経済的要因から戦争をみた斬新な視点 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    戦後八十年を契機にして、「なぜ日戦争をしたのか」という問いが改めて話題になっている。各界の俊英を集めた対米戦争シミュレーションで「必敗」という結論まで得ながら、当時の政府と軍部は開戦を決断した。従来の仮説では、米国の経済制裁によって、日は資源確保に行き詰まり、数年で苦境に陥ると考えられていた。そのため低い勝算であっても対米戦に活路を見出さざるを得なかった、というわけだ。 つまり日の損失を回避するために、時の権力者たちはみんなで危ない橋を渡ることに賭けた、というのだ。この非合理ともいえる賭けに国民の多くが巻き込まれ、数多の人命が失われた。だが当時はマスコミの扇動もあり、国民の多くもその決断を支持したではないか、とされている。みんなで危ない橋を渡ったのだから、日国民全体が責任を負うべきだ、という極論までこの通説は地続きである。 だが書の見解は違う。なによりも経済的要因から戦争をみて

    ほんとうに「日本国民全体」が戦争責任を負うべきか? 経済的要因から戦争をみた斬新な視点 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/17
    この手の話題で中国での戦争って矮小化されがちなの本当にどうかと思う。日中戦争で既に国内経済は疲弊しつつあって戦争をどう勝って終わらせるかも行き詰まっていたから、戦争終結のために太平洋戦争を選んだ。
  • 「恋愛と結婚は別」という考えが理解できない

    少子化対策の質は“恋愛支援”なのに、なぜ日政府は子育て支援ばかりやっているのか」 https://anond.hatelabo.jp/20251013192216 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251013192216 これ、 ブクマ米だと「恋愛結婚は別」というコメントが多いが、正直理解出来ない。 私にとって恋愛ってすなわち「生理的に無理でない」という事とイコールなので 恋愛対象にならない相手と結婚してセックスするとか絶対に無理なんだけど…考えただけで吐き気を催すし死にたくなる。 マジで理解できないんだよなー、「恋愛結婚は別」という考え方が。 昔はお見合い結婚が主流だったっていうけれど、昔だってお見合いした後でちゃんと「恋愛」してたんじゃないの? 順番が他者からの紹介だっただけで、お見合い結婚も普通に恋愛結婚

    「恋愛と結婚は別」という考えが理解できない
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/15
    日本の場合で言うと、妾がある程度現実的だった時代は妾が真の恋、妻は家の繁栄関係みたいな風潮はあった。現代でやるなら浮気も自由、ただし子育ては責任を持たせるみたいな婚姻制度の破壊が必要かと思う。
  • 人手がなくても何とかなるんじゃね?

    的に不便と短寿命を受け入れる&田舎は捨てる、でコンパクトにやればなんとかできるんじゃね? 建築:一人暮らしなら3Dプリンタで作った小屋でいいし、今までが建てすぎだったんじゃね? 医療:最悪痛いのと苦しいのだけ何とかしてもらえれば。子供と若者優先で。しっかし産科医が減ったのはつくづく法曹のミスだよなあ 介護:60歳以上の独居老人には全員バイタルサインが分かるもの装備してもらって、異常が起きた時だけ見回るシステムを法律で導入したらよくね? 清掃:もうルンバでよくね?トイレは全部アラウーノとか汚れに強いやつに変えて、汚れが気になる人は自分で備え付けの除菌薬で拭けばよくね? バス:自動運転はよ。田舎道はもう観光地だけでよくね? 農業:ドローン&大規模化でなんとかならね?もしくは国土が荒廃するけど一旦やめて余裕ができた時にまたやればよくね?一度捨てたらもう無理? 道路:ぶっちゃけ昭和まで道なんて

    人手がなくても何とかなるんじゃね?
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/15
    増田やはてぶの望む高過密都市生活はむしろ不可能なので自宅や近所で家庭菜園を営んだり自力でDIYしていく生活が必要になっていくね人手不足
  • ヌードデッサンは男性モデルより女性モデルの方が楽しいと言ったらジェンダー論の先生に「なぜそういう価値観になっているか考えてください」と返された話→「対象物としてしか見てないの好き」

    散文的マジョリティ @sanbun_majo ヌードデッサンは男性モデルより女性モデルの方が楽しいと言ったらジェンダー論の先生に「なぜそういう価値観になっているか考えてください」と返されたことがあり、考えたところ 女性の方の方が曲線が多いから という結論になった 2025-10-12 21:09:19 散文的マジョリティ @sanbun_majo 私は自然物に比べると、建物とか描くのが好きではなく、それは直線的な線の多さに1つ原因があると思う。真っ直ぐな線が引けない 同じ感じで、男性はちょっと直線的な線が多いのであんま楽しくない モデルさんの年代にもよるけど 2025-10-12 21:09:19

    ヌードデッサンは男性モデルより女性モデルの方が楽しいと言ったらジェンダー論の先生に「なぜそういう価値観になっているか考えてください」と返された話→「対象物としてしか見てないの好き」
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/14
    何故その対象物を描こうと思ったかって考えるのはド直球の美学っしょ。印象派が農村等の自然や都市の風景を描きまくったのも当時の画壇が神話モチーフ絵や室内でのヌードモデルに偏ってたことへの反発からですぜ
  • 最低賃金の事務バイトで高度な資格や経歴が求められるのは普通にある

    これ、時給1300円のバイトに高度な資格や学歴を求めるのはあり得ねえとか嘘くせえとか言ってる人がいるけれど、 正直理解できない。 あるバイト応募者の履歴書を見た上司が「薄っぺらいなあ」「難関大学じゃない、資格がない」などと言ってたが週3日時給1300円のバイトに求めたいのは人柄だ https://togetter.com/li/2614025 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2614025 コンビニやスーパーと変わらないとか言ってる人がいるけれど、コンビニやスーパーは立ち仕事でしょう?それに比べて事務職には基的に座ってできるという大きなメリットがある。これは時給にして500円分くらいの価値はあると思うよ。 特に女性は生理があるから、その期間は特に辛かったりするし。立ち仕事の辛さを軽く見過ぎじゃないか? 仕事の価値は単に賃金だけ

    最低賃金の事務バイトで高度な資格や経歴が求められるのは普通にある
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/12
    現業なら滅茶苦茶緩く募集してるから事務仕事じゃなく肉体労働に入ればいい。/中国も肉体労働なら人手不足起きてるので世界的に都市で起きてる現象なんだよな
  • 日産、神奈川・追浜工場の従業員は「九州工場へ原則転籍」方針…調整難航の可能性も

    【読売新聞】 経営再建中の日産自動車が、2027年度末で生産終了予定の 追浜 ( おっぱま ) 工場(神奈川県横須賀市)で働く生産部門の従業員について、九州工場(福岡県苅田町)を運営する子会社への転籍を原則とする方針を労働組合に伝え

    日産、神奈川・追浜工場の従業員は「九州工場へ原則転籍」方針…調整難航の可能性も
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/09
    賃金そのままなら都心で家賃ボッタクリされるより九州の方がいいんでないの。このノリじゃ東京は大震災で崩壊しない限り地方分散は無理かもね。
  • 多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。 多文化共生と..

    文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。 多文化共生とか他人種共生とか言う人をよく見るけど、実際にそういう環境で暮らしてる人ってどのくらいいるんだろうと思う。 俺の住んでるエリアには、外国人労働者や技能実習生の人たちもけっこういて、夜中に外で話してたり、ゴミの出し方が違って揉めたりすることもある。 それを見てると、共生って言葉ほど簡単じゃない。歩み寄りも必要だし、文化の違いに戸惑うこともある。 でも、そういう中でちゃんと関わっていくことが、当の共生なんだと思う。 一方で、共生を語ってる人の多くは、そういう現場にいない。 隣人も同じ日人で、外国人との関わりなんてニュースかSNSくらい。 それで共生を語るのって、ちょっと違うんじゃないかと思う。 俺はいつも、当事者が決めるべきだと思ってる。 たとえば保育園の建設に反対する住民が叩かれることがあるけど、実際に騒音の影響を受ける

    多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。 多文化共生と..
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/09
    都民のブクマカが地方の視点無視して都会目線で語ってるのを見ると確かに文化の違い無視せず歩み寄ることは必要だと思いますね。
  • 「年収1000万が年収500万よりいい生活してるって当たり前では?」年収1000万からもっと奪って年収500万と同じ生活にさせろとか控えめに言って頭おかしいと思う→日本の格差対策だいたいこれ

    わたちか @ChikaWata 年収1000万が年収500万よりいい生活してるって当たり前では? 年収1000万で年収500万と同じ生活しかできないとか地獄でしょ 年収1000万からもっと奪って年収500万と同じ生活にさせろとか控えめに言って頭おかしいと思う 2025-10-03 09:45:35

    「年収1000万が年収500万よりいい生活してるって当たり前では?」年収1000万からもっと奪って年収500万と同じ生活にさせろとか控えめに言って頭おかしいと思う→日本の格差対策だいたいこれ
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/05
    誰も1千万ドル以上持つべきではない。年収1000万と500万の賃労働者が無駄に争わず、個人の資産に上限を設けることで格差を減らすようにしましょう。https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_2786.html
  • 昔の漫画ってトレースしまくってたよね

    江口寿史が炎上してるけど、一昔前まで漫画って雑誌とか広告からトレースしまくってたイメージがあるから、今回の件もさもありなんって気がしてる。 自分が昔からトレースなんじゃと思ってたのは、漫画編というよりエピソードの扉絵とか単行の最初の数ページとかに載ってる挿絵ね。ストップひばりくんの挿絵とかもポーズとか表情とか明らかに元ネタがあるんじゃって気がしてる。程度の差はあれ、昔はかなり多くの漫画家が無断トレースしてたんじゃないかな。自分は岡崎京子大好きだけど、岡崎京子の漫画には明らかに元ネタがあるだろうなと感じるカットが出てくる。細かくチェックしていくとかなりの漫画がアウトになる気がするからある程度古い漫画ではトレースにも目を瞑るしかないんじゃないかと思うんだけど、とにかく叩けりゃいいネット住民には全てが悪ってことになるんだろうな。

    昔の漫画ってトレースしまくってたよね
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/04
    著作権の厳格な運用は文化の自殺だと思うから皆正しさに目が曇って自殺するの好きだなぁと思いながら見ている
  • 最近思うんだけど、移民がどうこうって話あるけど、ぶっちゃけ無駄を減ら..

    最近思うんだけど、移民がどうこうって話あるけど、ぶっちゃけ無駄を減らせば移民なんていらないんじゃないかって話。 例えばコンビニ。24時間営業とか当に必要か?夜中にしか行かない人なんてほぼいないし、深夜の人件費や光熱費は完全に無駄。営業時間を絞れば、今いる働き手だけで回るし、深夜の犯罪リスクも減る。 それ以外でも同じ。 ・スーパーの毎日大量廃棄。必要な分だけ作れば、パートやアルバイトの人手も減らせる。 ・電車のラッシュ時間。人を無理やり詰め込むから運行数が増えるけど、時差出勤や在宅を進めれば、そもそも満員電車も人手も必要なくなる。 ・コンビニスイーツや弁当の過剰な種類。少なくすれば仕入れも作る人も減る。 つまり、便利のために人手を増やしてるだけで、その“無駄な便利”を省けば、移民に頼らなくても十分社会は回る。移民必要論って、実は「無駄な便利を維持したい論」にすぎないんじゃないかと思う。

    最近思うんだけど、移民がどうこうって話あるけど、ぶっちゃけ無駄を減ら..
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/04
    インフラを集中して地方を捨てれば移民なしでもどうにかなるって言ってるやつはお前らの飯の原料を誰が作ってるか分かってない奴が多い。食料全輸入にするかお前らを地方に飛ばして農家にするか選べ
  • 今AIによって起きてることは、擬似的な「能力の民主革命」で、「能力的富裕層」の財産に順強制的に高い税金がかかり、「能力の再分配」が発生してる状態。「富裕層の財産没収して富を再分配して格差是正しろ」の「能力」バージョン。お金じゃなくて能力に対して、超金融課税みたいのが擬似発生してる話

    深津 貴之 / THE GUILD @fladdict 今AIによって起きてることは、擬似的な「能力の民主革命」で、「能力的富裕層」の財産に順強制的に高い税金がかかり、「能力の再分配」が発生してる状態。 「富裕層の財産没収して富を再分配して格差是正しろ」の「能力」バージョン。お金じゃなくて能力に対して、超金融課税みたいのが擬似発生してる。 クリエイターが、この交通事故的な現象にどう対処すべきか、どう生存戦略をとるべきかは2年ぐらいずっと課題 2025-10-02 08:43:39 深津 貴之 / THE GUILD @fladdict テック用語で言う、「XXの民主化」という単語は、ニュアンス的に民主主義というより、フランス革命やロシア革命に近い。民主的に物事を進めましょう… ではなくて集団Aが占有しているアセットXへのアクセス権が、準強制的に誰もがアクセス可能になる現象…という感じ。 2

    今AIによって起きてることは、擬似的な「能力の民主革命」で、「能力的富裕層」の財産に順強制的に高い税金がかかり、「能力の再分配」が発生してる状態。「富裕層の財産没収して富を再分配して格差是正しろ」の「能力」バージョン。お金じゃなくて能力に対して、超金融課税みたいのが擬似発生してる話
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/03
    能力で稼ぐ層が技術革新でスライドし、金融資産を持つ層が得をするのはr>gの法則から言っても昔から変わらんでしょ。そこまで批判するなら共産革命でも起こさないと
  • 「ドラゴンボール」「NARUTO」もそっくり再現 Sora 2使った日本のアニメ風動画がXに続々 自民・塩崎衆院議員は「重大な問題」と指摘

    X上では「これはさすがにアウトでは」「明らかに著作権侵害」といった批判の声が上がる一方、「ファンアートや同人作品と同じではないか」との指摘もみられる。自民党副幹事長で弁護士の塩崎彰久衆院議員は自身のXで動画を引用し、自身もSora 2を試したとした上で「重大な法的・政治的問題があると感じた。日のクリエイターやコンテンツ産業を守り、育てていくためにも、早急に対応したい」とコメントした。 なお、「野放し」ともいえる日のIPに対して、「ディズニー」や「マーベル」などの米国キャラクターはSora 2で出力できないようだ。「(日のコンテンツは)足元を見られているのでは」といった声も上がっているが、米Wall Street Journalによる9月29日(現地時間)の報道によれば、Sora 2は「著作権者がオプトアウト(除外)を申請しない限り、著作物を含む動画を生成できる仕様」であり、OpenA

    「ドラゴンボール」「NARUTO」もそっくり再現 Sora 2使った日本のアニメ風動画がXに続々 自民・塩崎衆院議員は「重大な問題」と指摘
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/03
    人手不足の話とも繋がるけど、アニメ製作やイラストレーターもエッセンシャルワーカーじゃないんだからAIに代替してもらってエッセンシャルワークに就業してもらえばいいんじゃないですか?
  • 俺がどんな労働問題も一人で解決してやる

    ○コンビニが外国人無しでは運営できない →家族でやれ、できなければ潰せ。 ○地方の中小企業が維持できない →家族でやれ、できなければ潰せ。 ○うわぁぁぁ、地方はそれどころじゃないんだ。タイミーでしか人が来ない →事業規模を縮小しろ。できなければ潰せ。 ○人が数百万人足りない!国は外国人を入れるべきだ →氷河期時代何してたの?自己責任、日人で回せないなら潰せ。 ○北関東のタクシーは丸一日来ないんだぁ →折り畳み自転車使え。 ○プログラマーが足りないんだぁ →他国で専門職のプログラマーを奴隷扱いしたお前たちの自己責任、自分で書け。 ○GDPが下がってしまうぅぅぅ →だからどうした。 そもそもお前らの出来ないは自己責任だ。お前らの自己責任のために一般人が治安等で不便を感じるのはおかしい。会社を畳むか、縮小するかしろ。 コンビニが潰れたらまた昔みたいにおばさんおじさんの雑貨屋でなんとかなる。とっ

    俺がどんな労働問題も一人で解決してやる
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/02
    この手の話題でコンビニしか出てこないのが都市労働者の傲慢を示してるね。農業や建設等のクリティカルな分野でも人手不足なのを無視してるし。文革時中国よろしくエリートに強制的に肉体労働でもさせる?
  • なぜ移民が必要か?労働力の不足について詳細

    https://anond.hatelabo.jp/20250930160407 「女性とか学生とか高齢者に働いてもらえばよくね?」 「そのために労働条件よくすればよくね?」 に丁寧に答える 女性の労働参加率25歳〜60歳の、男性の労働参加率は95%くらいで 女性は80〜88%くらい https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2025/03/c_01.html 育休を考えると、かなり限界に近い 専業主婦が居る現役世帯は566万世帯で、全体の23%にあたるが、独身を含めたら生産年齢の女性の15%くらいだ https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-15.html 一応、「無理やりひねり出したら女性の余力があと5%ある」と考えておこう

    なぜ移民が必要か?労働力の不足について詳細
    fukusencho
    fukusencho 2025/10/01
    直近の労働者不足が問題なのにいずれ機械化で解決するって言ってるのは、人はいずれ皆死ぬから汎ゆる問題は解決すると言ってるのと変わらん。直近の労働者不足を受け入れてインフラ崩壊や物価高騰を受け入れる?