[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント118

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mnnn
    これだけ頑張って視線誘導してるのにクソでっかい禁止事項スタンプつけて全部台無しにするのが最近の流行りなんだよね

    その他
    CavalleriaRusticana
     当然、というやつ。

    その他
    tohokuaiki
    東京ネームタンクといえば、深谷かほる先生の弟・陽さんのこのコマワリ教本 https://www.amazon.co.jp/dp/B07NRWLK5T/

    その他
    deep_one
    そしてアメコミは文化が違うので最初きついはず。

    その他
    ChillOut
    他の例では、Webサイトやスマホアプリも初見では利用方法が不明だろう。謎のアイコンやボタンなども散りばめられている。けれど、これも調教の積み重ねの結果で説明なくとも難なく利用することができるというわけだ

    その他
    kobak
    こういう漫画文法があってそれに従った漫画を読むことで学習して読み慣れるんでしょう(調教されきってるって言うくらいだし)。なので漫画文法に従ってない漫画は読みにくい

    その他
    ippatsu2009
    これはプレゼン資料でも応用できそう

    その他
    daishi_n
    お富さんの上下の法則と同じように日本式マンガの右上から左下の流れがコマ割りやフキダシに影響する、と

    その他
    tasra
    昔読んだ少女漫画がこれめちゃくちゃ下手だったな…

    その他
    abababababababa
    わかりやすっ!

    その他
    mobanama
    "日本人は調教され切っていて"

    その他
    dad5341
    そういうのをひっくるめて「視線」といっているので、まあ、主張したいこととか読ませたいためとかキャッチーさとかひっくるめて強い言葉を使ってはいるのだろうけど、最後まで読んで「それが視線やん」ってなった

    その他
    shira0211tama
    KADOKAWAはマンガの原理も良いけどマンガのスキマを電子化した方がいいよ。本としてクソ読みにくいけど理屈は全部詰まってる。この記事の漫画もそれからの既視感が強い。もう10年以上前の本かな?

    その他
    yoshi-na
    人はそれを『視線』と呼ぶ

    その他
    NOV1975
    全体的な話としてはわかるんだけど「視線じゃない」の視線が何を指してるのかよく分からんかった。読み順で誘導してるのはなんなの?

    その他
    fusanosuke_n
    ああ、随分昔に叩かれてたコルクスタジオの人か。あの時の人じゃないけど https://posfie.com/@PAGSSIORIO/p/CwGt3U8

    その他
    makou
    女性向けの漫画に変則的なものが意外とあってなあ…。

    その他
    HEXAR
    昔の少女漫画とかで魅力はあるけどハイパー読みにくい作品はこういう技術の部分が抜けてる感じ?3コマぶち抜きの全身立ち絵の右上に吹き出しあっても最初にやっぱり全身デデーンに目が行く

    その他
    si_mako
    ただの素人だけどオンラインでネームタンクを受講してから漫画の土台となる部分は理詰めでやれるようになって、アイデアの部分とかに集中できるようになった。なんとなく自在感が増した気がする。おすすめ

    その他
    rokusan36
    会社のプレゼン資料にも応用

    その他
    maxk1
    関係ないがセリフだけのコマにキャラアイコンみたいのつけて誰か分からせようとする手法がなんか苦手

    その他
    nots-18
    「視線誘導」を描かれているキャラクターの視線で読み順を誘導していくことだと思っているのかもしれない。

    その他
    getcha
    測定すると「視線は実際にはあちこちに飛んでいる」ので「視線というより」「読み順の誘導」と言った方がわかりやすいと。視線に入った時に素直に受け入れられる吹き出しの配置があると。

    その他
    tiri_gami
    視線誘導は画面内のキャラの「視線」じゃなくて、読み手の「視線」だよ。ってタイトルに思ったけど違う?漫画じゃなくても一枚絵でも視線誘導ってあるはず

    その他
    sagami3
    すごい。ためになる。

    その他
    sun330
    青池保子先生の原画展行ったら、デビュー作のコマに番号ふってあった。かつて読む順の番号ついてた時期があるのだろうか…。

    その他
    hobbling
    これアメコミみたいに左びらきだと話が変わってくる、どうも人間は右上から左下に視線を動かすのが楽らしい

    その他
    Re-birth
    すごいちびキャラに吸い寄せられて左側のセリフ読み損ねそう ちなみにナウシカ読みにくいとは思わない、面白さが強すぎて。さかしらぶって人に教える人ほど変な穴持ってるんだよなあ

    その他
    morimarii
    視線(視点)誘導かどうかは言葉の定義の問題なんだが、ここで語られているのは日本語の構造とそれに基づく日本の漫画の読み順文化(コード)の話なんでは?と思う。

    その他
    onionskin
    吹き出しの方が絵より強いというのは意外と知らなかったな。たしかに。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マンガの視線誘導は実は「視線」じゃないよって話、フキダシの「引力」とは→「ほんとに指摘通りの順番に吸い寄せられてった」ほかにもいろいろマンガの技術についてのポスト

    ごとう隼平💬マンガスクリプトDr. @goto_junpei ▼「一人一人に代表作を」目指しています ▼東京ネームタ...

    ブックマークしたユーザー

    • midas365452025/08/30 midas36545
    • techtech05212025/07/22 techtech0521
    • heatman2025/03/25 heatman
    • pwobie2025/03/07 pwobie
    • s_taiyaki2025/03/05 s_taiyaki
    • yarukinasu2025/03/04 yarukinasu
    • babamin2025/03/03 babamin
    • tasukuchan2025/03/01 tasukuchan
    • mnnn2025/02/27 mnnn
    • CavalleriaRusticana2025/02/27 CavalleriaRusticana
    • tkomy2025/02/25 tkomy
    • guru_guru2025/02/25 guru_guru
    • tohokuaiki2025/02/25 tohokuaiki
    • deep_one2025/02/25 deep_one
    • qinglong2025/02/25 qinglong
    • sota3442025/02/25 sota344
    • synonymous2025/02/25 synonymous
    • nobodyplace2025/02/25 nobodyplace
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む