[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント166

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    semimaru
    地銀のインターネット支店を開設してもらえば?

    その他
    chintaro3
    相続税対策なんじゃないの。金利もつかないし、メリット無い。

    その他
    i_ko10mi
    メガバンクの住宅ローン審査では少し厳しい人に貸してくれるのは地方銀行なので、東京の物件買った時に作った一度も行ったことない県の口座を持ってるよ。地方銀行の生き残りの道なのかな。

    その他
    soyokazeZZ
    どこの銀行でも潰れたら1000万しか保証されないなら、潰れにくそうな大手都市銀に集中するのは普通のリスク管理なのでは

    その他
    abababababababa
    地銀弱まると地域雇用が弱まるので、地方が苦しくなるという意味。だから地銀当たり前体操は理解しても、守らないと地域民はつらい。

    その他
    ajakan
    若者が都市銀行に口座持ってる理由は、就職先の首都圏の会社の給与振込先が都市銀行だから。割と特定銀行の口座を開設させてくる会社多いよね?

    その他
    shinji
    コンビニにまだATMがないころは、近場には地銀のATM(支店含む)が一番多くて、という印象があったんだけどな。

    その他
    coper
    すでに多くの地銀は預金が減る以前に時代に取り残されている。低金利で利鞘を稼げず、その間に金のかかるネット移行やノウハウのない投資への移行に乗り遅れ、挙げ句に地域経済は収縮。今後どうするのか。

    その他
    zikokeihatsu
    atm手数料が高い、投信が手数料の高いものばかり、ネットバンキングの使い勝手が悪い これだけ地銀口座を忌避する理由が揃ってる。改善しないならずっとこの流れ。

    その他
    hatomugicha
    現金を使う機会が減ることはあっても増えることは見込めない決済の流行の中で地銀か全銀かにこだわる理由もないから事業主としての付き合いでもない限り規模で見て全銀かネットバンクに流れるのは自然だと思うけど

    その他
    asyst
    創業融資とかの締め付け厳しくして自らの存在意義失ってんだから利用者減って当たり前 利便性でネット銀行にかなうわけも無くこのまま滅びるのが妥当

    その他
    Hidemonster
    ネットで全国の金融機関が競争する時代になって役目を終えつつある

    その他
    douyan
    メガバンクなんて県内最大都市(県庁所在地ではないけど)なのにみずほしかないからなあ。郵貯とネット銀行一択だわ(東京で働いてるので地銀も使いづらい)。

    その他
    harumomo2006
    田舎なので地元の地銀を使ってないと人間扱いされない。ネットバンクあるし提携銀行への振り込み無料だしそれほど困らない。大手の会社でも隣の県の地銀は給与振り込みの対象外なので口座を作り直した人がいる

    その他
    pukka3
    地場産業のことを考えれば地銀に一定の需要は残る。山奥の土地にいちいち東京から人派遣して実査なんかできないでしょ。一方で調達面を考えるとSBIやコンコルディアみたいに地銀が寄り集まって持株会社化が合理的かと

    その他
    eroyama
    「地銀や信託銀行は窓口にこだわり」は、「地方にはできない/やってない筈」というリージョナルバイアスではないかな/ まあ芋洗の混雑コスト高と、にも関わらずのできる事の同じさ(他の東京と同じ)は確定的なので…

    その他
    collectedseptember
    都市銀行は県庁所在地にしか無いんで自宅からは自家用車で1時間半、電車で2時間かかる。ネットで出来ることは圧倒的に都市銀行が便利だがネット銀行と大差ないので地元銀行の口座とは使い分け。

    その他
    white_rose
    ネットの東京アゲ本当に気持ち悪い

    その他
    karry_0105
    メガバンクは今期経常利益が最高額との事で中の社員は大変だったと思うがかなり前から統合を繰り返してきたから。地銀は必要性は不明だが単体で残っている事で大変になっているはずでその結果なのでは。相続は言い訳

    その他
    Hagalaz
    政治家は実質相続税とかかからないんだっけ?

    その他
    nekomottin
    でも強権的家父長制の意識を改革するのは嫌なんでしょ?じゃあ少なくとも女性は出ていくばっかりだよ 単為生殖したら?もう間に合わないと思うけど

    その他
    NOV1975
    地銀も勝ち負けはっきりしてきているからね。地銀、というお題目もちょっと間違ってる。

    その他
    masahiror
    サラリーマンが地銀をメインバンクにするメリットとしては、勤めてる会社のメインバンクがその地銀だと住宅ローンとかが通りやすいとか、丁重に扱ってくれるとか、それくらいかなぁ

    その他
    ukayare
    就職する際に給与振込指定が地銀だったとかじゃない限り今の若者世代が地銀に口座作る理由ってほぼないでしょ

    その他
    asada_bao
    親戚の繋がりもあり地元の信金で良い条件の住宅ローン組ませてもらってたけどネット対応がダメすぎて結局ネット銀行に借り換えしちゃった。ウェブなのに窓口営業時間内しか使えないシステムとか意味わかんなかった…

    その他
    zoidstown
    私のツイートも引用されてた。

    その他
    death6coin
    氷河期世代を犠牲にして生き残ることを既に選択した社会が、地方を犠牲にして生き残ることには拒否反応を示すかどうか

    その他
    haru-k
    地元に高齢親族がいたり、学校のPTAやってたり、ややこしい相続問題避けられなかったりすると、地銀ほどありがたい優しい窓口もないなって思うけど、若くてIT周りに不自由ない三男とかだったら全くありがたみないよね

    その他
    paperclipsquare
    地銀とか信用金庫とかって不動産投資でローン組む人が使うものって認識でしかない。地元の人は預金金利アップとか何らかのメリットがあれば使うと思うけど。

    その他
    solidstatesociety
    月◯万移動なら相続税非課税にしとけばいい

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    地方銀行、個人の預金がどんどん減っているらしい「相続に伴って今後30年間で58兆円の金融資産が全国から東京圏に流入」

    ぎんおう@元金融庁担当記者 @kagachan777 地銀の支店長が「当行の預金がどんどん減っている」と嘆いてい...

    ブックマークしたユーザー

    • semimaru2025/10/28 semimaru
    • techtech05212025/07/12 techtech0521
    • pingpongpingpong2025/02/04 pingpongpingpong
    • yumenokuni102025/02/01 yumenokuni10
    • sorachino2025/01/31 sorachino
    • chintaro32025/01/30 chintaro3
    • latteru2025/01/30 latteru
    • i_ko10mi2025/01/30 i_ko10mi
    • soyokazeZZ2025/01/30 soyokazeZZ
    • abababababababa2025/01/30 abababababababa
    • lh0179962025/01/29 lh017996
    • cupeytan2025/01/29 cupeytan
    • yakudatsujoho2025/01/29 yakudatsujoho
    • ha-te-na-9212025/01/29 ha-te-na-921
    • ajakan2025/01/29 ajakan
    • sinsara2025/01/29 sinsara
    • shinji2025/01/29 shinji
    • coper2025/01/29 coper
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む