[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント87

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    brimley3
    関係ないが『聖☆おにいさん』でブッダが漫画喫茶で「手塚治虫すげー!」と言ってたのを思い出したw。

    その他
    nijuusannmiri
    1年以上前の記事なので、もう無料では読めないと思うが。まー、歴史に限らないけど、教科書的な学習の教材には、手塚作品は総じて使えないわね。作品としての価値とは別に。

    その他
    mobanama
    "漫画でナチを学ぶなら坂口尚「石の花」がベスト。次いで妖怪サンこと水木しげる「劇画ヒットラー」そしてムロタニツネ象「学研まんが世界の歴史 14 第二次世界大戦と独裁者ヒトラー」"

    その他
    usi4444
    スシ・ポリスならぬナチ・ポリスかあ。「貴様ああ!小説1984で全体主義の恐怖を学べとは何事かあ!」

    その他
    mujisoshina
    ここでどれが正しいとか議論したとしても、漫画だけで勉強を済ませてしまう人は学問的な正しさなんてあまり気にしてないんだよな。より深く学ぶための導線にするなら、複数の読み比べを薦めるのがいいのかも。

    その他
    timetrain
    横山光輝三国志も司馬遼太郎作品群も、入口としては便利だけど危険だわな。ただ、教科書も間違っていることもあるし、絶対視しないことさえ心がければありかも

    その他
    KoshianX
    マンガワンすげーな、ブッダとかも連載してるのか。ずいぶん前にアプリいれてそのまんまだったけどすごいさくさく動いて快適。企画の通知マークが消えないのがアレだが。

    その他
    ncc1701
    「花の慶次」なんかは、史実通りのトンデモエピソードが多い中に利休の隠し子とか混じってるからタチが悪い。

    その他
    danboard_twins
    「漫画で歴史を学ぼう」というスタンスが小学生の頃から無い。ここで挙がってるような学習漫画は勿論図書館にあったが拒絶反応が強かった。そして読んでも頭に入ってこなかった。漫画は漫画として読みたい。学びは別

    その他
    maangie
    「アドルフに告ぐ」がヒトラーユダヤ人説だからダメって、それを言っちゃあおしめえよ。としか……。

    その他
    susahadeth52623
    何にしても一作だけで学ぼう、とか思わないで他にも色々読めよ、というだけの話。別に学ぶきっかけが「アドルフに告ぐ」だってそれは全然いい。手塚治虫も水木しげるもムロタニツネ象も日野日出志も全部読め!

    その他
    unamuhiduki12
    無料でアドルフに告ぐ読めるのか!(宣伝やん

    その他
    rgfx
    (司馬史観みたいなもんすよね。。(おい石の花kindle化されてるじゃねえか

    その他
    deep_one
    ベストなものとおすすめできる物は違う(笑) 水木より手塚の方が明らかにハードルが低い。

    その他
    You-me
    史実とは違うということを了解されているなら読んでもいいと思うけど、リアルだと信じれて読むとまずいという例 2つ

    その他
    frothmouth
    (´・ω・`) ブッタまげた

    その他
    nisisinjuku
    落ち着け、マンガワンの広告だろ?

    その他
    tano13
    「SSマークの使用がなぜダメなのか」をどう啓蒙するか、という議論はおいてきぼり。

    その他
    b4takashi
    「もしヒトラーがユダヤの血を引いていたら…?」という仮定から始まる架空ドラマとして傑作。ただ仮定は仮定であり(手塚治虫もフィクションだと後書きで書いてたはず)、史実の次に読むべきものかと

    その他
    sds-page
    目指してる方向は同じはずなのにブロックされるとか人類は分かり合えない感ある

    その他
    nakoton
    藤子Aのひっとらぁ伯父サンはどうだろうか

    その他
    inamem9999
    実家に「ブッダ」が揃っていたので一通り読んでたらどうも終わりが尻切れトンボなので、おかしいと思い調べたら最終巻だけ無かったことが判明して今でもモヤモヤしている

    その他
    gintoki
    手塚漫画は、総じて読みづらい。

    その他
    alivekanade
    落ちこぼれで通知表オール2な私が、司馬遼太郎で歴史の先生史上初の100点を勝ち取ったのでマンガやドラマで歴史を学ぶのはありだと思う。でも出来事の筋を頭に入れてあとは適度に教科書暗記ぐらいの使い方がベスト。

    その他
    ueshin
    「アドルフ」はヒトラーユダヤ説のトンデモ。「ブッダ」は輪廻や生命観の話で、あまり仏教思想とはいえないね。

    その他
    algot
    全部読めばいいやん

    その他
    shiro-coumarin
    「石の花」は新潮社の愛蔵版で持ってたのに、311の震災でグチャグチャに。違う版で買い直そうかな…。水木サンのヒットラーは、扉絵のアドルフの顔がいきなり水木タッチでなんだかスゴくて一気に引き込まれたw

    その他
    frivolousman
    このツイッターで坂口尚「石の花」をkindleでポチった。1巻から傑作だった。/この漫画家を知らなかったことに自分で驚いた。だいぶ前に亡くなってて悲しい。

    その他
    white_rose
    ヒトラーユダヤ人説はネタってわかるでしょ。むしろユダヤ人パレスチナ関連が嘘だらけみたい、そもそもユダヤ人はアドルフなんて名前つけないとかどこかで読んだような

    その他
    shigak19
    つくる会の与太話が検定教科書になっている中で漫画にだけ厳しすぎてもなあと思う一方で、確かに『ヒトラー最期の12日間』とかと比べると、という面も/現代史物としても『奇子』なんかも凄い作品でしたなあ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    手塚治虫「アドルフに告ぐ」と「ブッダ」、そして史実をめぐって~(「アドルフ」現在アプリで無料で読める!)

    「ガンバ大阪のサポーターがナチスに似た旗で応援」 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170421/k100109...

    ブックマークしたユーザー

    • YN00012021/10/13 YN0001
    • akakiTysqe2021/10/12 akakiTysqe
    • brimley32021/10/12 brimley3
    • candysearchlight2019/10/26 candysearchlight
    • nijuusannmiri2018/06/16 nijuusannmiri
    • mununuiota2017/05/07 mununuiota
    • purintanokami2017/04/30 purintanokami
    • mobanama2017/04/30 mobanama
    • usi44442017/04/30 usi4444
    • sawarabi01302017/04/29 sawarabi0130
    • mujisoshina2017/04/26 mujisoshina
    • timetrain2017/04/26 timetrain
    • shilo14202017/04/26 shilo1420
    • jivan30552017/04/26 jivan3055
    • ameo47952017/04/26 ameo4795
    • otsune2017/04/26 otsune
    • funaki_naoto2017/04/25 funaki_naoto
    • tanaka-22017/04/25 tanaka-2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む