[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント134

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nekokauinu
    昔はちょいちょい地上波(というか地上波しかないんだけど)で流してたけどね。「隠し砦の三悪人」を小学生の頃観て、大好きだった(姫が)

    その他
    satoshique
    夏目漱石や三島由紀夫の感想文を書かせるなら、黒澤明や小津安二郎作品の感想文もありかもね。今の若いフランス人はゴダールやトリュフォーを観ているのかな。

    その他
    jdwa
    いま、本当に興味の偏りが激しい世代だよなあ。幅広く名作に触れるって機会ないような。学校で見てもいい気がするよ。映画って

    その他
    isrc
    侍映画からはじめるのはどうだ? 「用心棒」、「七人の侍」。血が好きだろう。首が切り落とされる。そこでミフネとクロサワの偉大なコンビについて学ぶことになる。「羅生門」、「用心棒」、そして「天国と地獄」に

    その他
    gintoki
    10代だとジブリすら怪しいからね。ディズニー映画に至ってはほぼ見ていないのでは?

    その他
    kaitoster
    黒澤映画地上波テレビでは一切放送がなくなってしまったもんな。テレ東の午後ローでたまに放送するのも七人の侍のハリウッドリメイク映画荒野の七人シリーズだけだし・・・。

    その他
    kuzumaji
    先達の言う事わからんでもないけど、若者と先達が同コンテンツに遭遇できる難易度が違うんだよなぁ。アクセスの難易度じゃなくて遭遇の難易度。以前の、むかしの漫画が古くて読めないの問題にも通じるというか。

    その他
    T_Tachibana
    米国の映画監督で例えるとスピルバーグ? と一瞬考えるも、いやそれは多分フランシス・フォード・コッポラのような気がした。

    その他
    furugenyo
    めちゃ詰められてて冷や汗が伝わる。そうだ、道義的責任なのだから黒澤作品もっと見よう。面白いから。

    その他
    kanibasami77
    絶対に絶対に絶対に字幕をつけるべき。日本語なのに?って思うかもだけど聞き取れなくて見るの止めてる若者がとても多い。めっちゃ損失

    その他
    d-ff
    なぜ『天国と地獄』なのか。原作は米国発ミステリー、マクベインの原作はまた違ったテイストなのだろうか。昭和は毎日ゴールデンタイムで映画を流し、週末深夜は名作が放映された。映画好きなら週に10本は観る時代。

    その他
    tettekete37564
    黒澤映画は音響がゴミというのは有名。なぜゴミなのかというと黒澤明がVUメーターの意味を理解しておらず無理やり入力ゲインをMAXにさせてたから。だから音が割れまくりで何を言っているのか分からない。ソース文字数

    その他
    sukekyo
    “それはいったい誰の責任だ?”→フジのゴールデン洋画劇場(金ローではなかったと思う)では、大々的にCMして「クロサワを地上波でやる!」ってたのでみたなあ。フジは深夜にCMナシで洋画の名画を流してたよな。

    その他
    superplay
    “天国と地獄”

    その他
    sika2
    黒澤映画はNHKのBSで定期的にやってるイメージだけどなぁ。

    その他
    kotobuki_84
    「初代を見てないガンダムファン」なんかもいっぱいいるし、そういうのに導線を作った点でジークアクスは唯一無二の偉さがあった。

    その他
    lady_joker
    「スピルバーグを見たことがないアメリカ人」というブコメが出ているが全く時代が違っていて、比較するならヒッチコックやワイルダーやルメットやリーンあたりであろう。この辺を見ている人はどれくらいいるのか

    その他
    matangox
    黒澤に限らず、白黒映画と時代劇への敷居の高さだよな。

    その他
    rosaline
    誰の責任かってそりゃ、黒澤の知名度を利用はするが還元はしなかった邦画の広告屋どもだろ/セリフが聞こえないの、どこのサブスク枠か晒しなさい。劇場じゃないだろ

    その他
    Ubobibube
    黒澤映画は字幕付きにすれば見やすい

    その他
    knitcapmann
    knitcapmann 黒澤は撮り方も内容もいまだに新鮮で驚きがあるので観た方がいい。一部映画好きの物言いが教養主義的で手を出しづらいのはわかる。実際に見ると明快な娯楽映画ですごく楽しいんだよ。

    2025/09/07 リンク

    その他
    scipio1031
    思ったよりも「詰問」だった。

    その他
    matchy2
    あのオッサンはなんでいつもケンカ腰なんだ

    その他
    soylent_green
    オタクだって昔の漫画アニメゲームには触れないしそんなもんでは

    その他
    haniwa75
    「七人の侍」冒頭の聞き取りづらさは田舎農民の演出だと思いこんでたけどBD版で見直したらバッチリ聞き取れてビビった。単に劣化してただけだった模様。

    その他
    s_atom11
    今日本はマンガとアニメが若者文化の中心だからそっち方面でリメイクしてみては?/サムライ7…うっ、頭が…

    その他
    gimonfu_usr
    (あのモノクロがええのや。モノクロが。あの良さがわからんなら観ていらんわ〔ていうから昭和脳はダメ〕)(でもモノクロがいいのよ。粗い画面の総天然色のコントラスト極端なギトギトした感じも捨てがたいけど )

    その他
    ext3
    こえー監督だな。理由とか白黒で撮り方も内容も古くさいからで済む話では?

    その他
    alpha_zero
    スパイク・リー氏やブコメにあるドナルド・キーン氏等の海外の権威が言わないと素直に観ないじゃん。日本人て。日本人が「クロサワを観たらいい」「源氏物語を読もう」言うたら「老害が自分の好み押し付けてくる!」

    その他
    amunku
    いま、黒澤映画にAIで色を付けて上映したら結構話題になると思う。賛否が湧けばより注目される。声の聞き取りにくさは私も思っていたので字幕、なんなら吹き替えてもいい。それを理由に見ない層が確実にいるのだから

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    スパイク・リー監督からの“詰問”に動揺 緊迫のやりとりを公開「今の若い世代がクロサワ映画を一度も観たことがない?誰の責任だ?」【ハリウッドコラムvol.367】 : 映画ニュース - 映画.com

    スパイク・リー画像・映像提供 Appleゴールデングローブ賞を運営するゴールデングローブ協会に所属する...

    ブックマークしたユーザー

    • MrBushido2025/09/12 MrBushido
    • tasukuchan2025/09/10 tasukuchan
    • nekokauinu2025/09/09 nekokauinu
    • pbnc2025/09/08 pbnc
    • mido19032025/09/08 mido1903
    • sota3442025/09/08 sota344
    • naggg2025/09/08 naggg
    • parakeetfish2025/09/08 parakeetfish
    • tanakamama2025/09/08 tanakamama
    • satoshique2025/09/08 satoshique
    • jdwa2025/09/08 jdwa
    • funaki_naoto2025/09/08 funaki_naoto
    • isrc2025/09/07 isrc
    • astromi2025/09/07 astromi
    • gintoki2025/09/07 gintoki
    • yonigex2025/09/07 yonigex
    • kaitoster2025/09/07 kaitoster
    • kubodee2025/09/07 kubodee
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む