[go: up one dir, main page]

    記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    daaaaaai
    気になる

    その他
    blueribbon
    「ある質問に対して、どのデータベースを引けば答えが見つかりそうなのか、ベテラン司書は瞬時に「当たりをつける」ことができます。」

    その他
    agrisearch
    『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』

    その他
    tsysoba
    「実際にレファレンス担当の司書が何をメインでやっているかというと、利用者が自分で調べものができるような「環境」を整えることです」というのが重要かと。

    その他
    georgew
    小林さんがこのたび刊行された『調べる技術』(皓星社)> 興味あったんだけど、一般向けではなくどちらかと言えば専門的な趣が強いらしいので敬遠。

    その他
    tybalt
    tybalt https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Baedeker_Guides The United States の項目があるから、これかな

    2023/01/03 リンク

    その他
    tasukuchan
    “。”

    その他
    ueshin
    『調べる技術』ってそんなに需要あるのか。レファレンスサービスは調べ物の代行ではなくて、利用者が自力で調べられるようにお手伝いするものだとか。

    その他
    yarumato
    “日本では、アメリカから文化が入るとき、レファレンスとは「調べもの代行」であるという誤解が起きた。アメリカの図書館では、利用者が自力で調べられるようにサポートするまでがレファレンス司書の仕事です。”

    その他
    nilab
    元国立国会図書館司書が書いた「調べもののバイブル」が飛ぶように売れている理由 | 独学大全 | ダイヤモンド・オンライン

    その他
    grisella
    多くの人が「図書館=無料貸本屋」と思ってそうで、もったいない。図書館側も、もっと自身の役割をアピールして欲しい。と言っても職員も予算も減らされてるし難しいんだろうな…。

    その他
    i_ko10mi
    i_ko10mi やっぱり日本では図書館司書が軽く見られ過ぎてるよなぁ…この本気になってた。やっぱり読みたい。

    2023/01/03 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    『調べる技術』。利用者が自分で調べものができるような「環境」を整える。「当たりのつけ方」を利用者にもレクチャーして、利用者が自力で調べることができるようにサポートする。

    その他
    aox
    図書館は司書の使い方案内をでかい看板みたいな形式で掲示したほうが良いのでは

    その他
    sirocco
    図書館司書の人は調べ方についてとても詳しい。Wikipedia の項目について、「三島由紀夫全集に載っているはずなんですが」と訊くと、全集の場所まで一緒に行って、調べ方を教えて頂いた。

    その他
    esodov
    esodov チップスが気になっちゃうよ。ティップスって言ってー。

    2023/01/03 リンク

    その他
    behuckleberry02
    こういう話題になると頭の中にマインとシュミルが出てくるようになってしまった

    その他
    natu3kan
    調べるにも、調べる資料がどこにあるかあたりを付けるのに、最低限の教養とテクニックが必要だからなあ。

    その他
    itochan
    図書館で調べ方を聞いたら推薦されるといい

    その他
    sekreto
    司書課程の時、書誌目録で調べていたな。今は全く知らんけど、実学に役立つのでおすすめの資格。

    その他
    vosne_romanee
    ちっぷす?芋かなんか?

    その他
    mustelidae
    mustelidae 独学大全のほうは何やら精神論ばかりで肩透かし感のある本だったが

    2023/01/02 リンク

    その他
    maninthemiddle
    レファレンスサービスは高度な専門技能で間違いない

    その他
    aliliput
    わわ、読書猿さんと対談してる!!

    その他
    blueboy
    blueboy “「シャーロック・ホームズの時代に、ニューヨークからロンドンまで行くのに旅費はいくらかかったか」” / 参考:図書館司書は次々と正職員の座から解雇されて、契約職員(非常勤)にされている。賃下げのため。

    2023/01/02 リンク

    その他
    ebibibi
    高校時代、司書になりたいと言っていた後輩がいた。こういう世界を知ってたんだろうな。今はどうしてるだろうか…。

    その他
    plank
    Googleは調べ物にはもう役に立たないと思っているけど、テクニックでどうにかなるもんかな。

    その他
    oguratesu
    読んでみたい。

    その他
    okbc99
    “ところが日本では、レファレンスサービスという文化がアメリカから入ってくるときに、レファレンスとは「調べもの代行」であるという誤解が起きてしまいました。”

    その他
    apipix
    > 小林さんがこのたび刊行された『調べる技術』(皓星社)

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    元国立国会図書館司書が書いた「調べもののバイブル」が飛ぶように売れている理由

    図書館司書の技術は「職人技」ではない ――小林さんがこのたび刊行された『調べる技術』(皓星社)には、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/31 techtech0521
    • nekozekun2023/12/25 nekozekun
    • m41bulldog2023/12/17 m41bulldog
    • kwy2023/01/30 kwy
    • MrBushido2023/01/21 MrBushido
    • blue_sky_jet2023/01/08 blue_sky_jet
    • daaaaaai2023/01/07 daaaaaai
    • jake_kamijo2023/01/06 jake_kamijo
    • FeZn2023/01/06 FeZn
    • blueribbon2023/01/06 blueribbon
    • J_J_R2023/01/05 J_J_R
    • k-yakou2023/01/05 k-yakou
    • hystericgrammar2023/01/05 hystericgrammar
    • tk782023/01/04 tk78
    • shig-i2023/01/04 shig-i
    • udtech2023/01/04 udtech
    • sn_10542023/01/04 sn_1054
    • florentine2023/01/04 florentine
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む