[go: up one dir, main page]

タグ

dlitのブックマーク (23,589)

  • 研究が「役に立つ」とはどういうことか|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)

    9月初めに、私は自分の所属先の研究費の問題を取り上げ、その窮状を広く世間に知ってもらうために、以下のポストをしました。 来年度,ついにゼロになりました。 学振/SPRINGにアクセスできない修士学生の旅費が,もう出せなくなった。どれだけ研究成果を出しても,教育を丁寧にやっても,これ。 https://t.co/aR301krPUB — 九州大学 下地理則 (@shimojizemi) September 3, 2025 このポストをきっかけに色々な見解が飛び交い、研究者と非研究者の間の対立や、研究者と「納税者」の対立とも取れる議論も見られました。とりわけ、「社会の役に立つ研究をしていないなら、研究費の削減はしょうがない」という意見と、それに対する研究者側の反論、という(いつも見られる)図式が目立ちました。 このエッセイでは、「研究が社会の役に立つ」とはどういうことかについて、私見を述べてお

    研究が「役に立つ」とはどういうことか|下地理則(九州大学人文科学研究院 教授)
    dlit
    dlit 2025/09/19
    研究者のこういう活動を応援したい
  • 「やさしい日本語」へのバッシングが始まってた - 電脳塵芥

    https://x.com/GrwaNnKqMn5nG68/status/1963693935559360729 上記の様な「やさしい日語」を「日人低脳化の作戦」の一環であると言っているに等しい投稿が拡散していた。「やさしい日語」については時折各言語で発信すれば良いなどのバッシングの様なものもあったのだが*1、それを飛び越えての「日人低能化作戦」の一環として扱うのはかなり特異な表現と言える。ただおそらくこの「やさしい日語」と「日人低能化作戦」を繋げた発想のきっかけは大椿ゆうこによる次の投稿への反応だろう。 https://x.com/ohtsubakiyuko/status/1963518450888053164 ※引用されている「護虎会」は移民反対デモをやる団体の一つ 大椿ゆうこは社民党副党首でありそれを「極左」、そしてやさしい日語表現の平易さを「日人低能化作戦」という陰

    「やさしい日本語」へのバッシングが始まってた - 電脳塵芥
    dlit
    dlit 2025/09/06
    やさしい日本語には以前から「こんなの日本語じゃない」「日本語の破壊だ」的反応は一定数あり、保守的価値観からの攻撃対象になる特徴があるのに加えて、排外主義にもつなげやすいので今後さらに厳しいかもしれない
  • 「する」から「される」へ〜日国3、僕もやります|まつーらとしお

    東京に行ってきたのだった。ちょっと回りたいところもあったけど、外が暑すぎて早めに空港に来たら、使用便が遅れるということで振り替えて前の便で帰ってきた。 今回の目的地は神保町にある小学館の社だった。 ロビーにはいろんな漫画家のサインがあるよ、わーわー。こりゃいい社会科見学だ。 題はサインではなく、昨年発表された『日国語大辞典』第3版(日国3)の作成(改訂)作業に携わることになり、その打ち合わせがあった。 僕の主な仕事は日国に掲載される現代アクセントに関わる部分のまとめ役である。日国には初版から標準アクセント、京都アクセント、歴史アクセントという3つの時空間のアクセント情報が載っている。 「鏡」よりこのうち現代アクセントに関わる部分を、その専門家と相談しながら3版へ向けて改訂していく。僕は辞書に関わる仕事は初めてで、それがこの日最大の辞典になったのは驚くことで、不安もないわけじゃないけ

    「する」から「される」へ〜日国3、僕もやります|まつーらとしお
    dlit
    dlit 2025/08/28
  • [増田保存部]あんまり話題になってないけどDMMがまずいことをやっている

    一部で話題になっているけど、まだ大きく報道はされていないのでここにメモしておく。 企業版ふるさと納税を悪用した寄付金還流スキームでDMMグループが儲けちゃってるという話。 自治体に企業版ふるさと納税をすると、9割税額控除を受けられる。簡単に言うと、寄付金の1割だけ負担して地域貢献したよって宣伝できる感じ。 企業版ふるさと納税は自治体の立案した寄付対象事業に寄付を行う形になるのだが、DMMはこの仕組みをうまく使っている。 どうやるかというと、寄付対象事業に寄付しておいて、その事業をDMMグループの会社に受託させる。そうすると、事業の受託料として寄付金を取り戻すことができる。 自分が寄付した事業を自分で受託するのは、事業の受託者を決める入札がきちんと機能していれば別に悪いことではない。 実際には、この入札をコチョコチョしている部分がかなりまずそうだと感じている。 問題の舞台は、福島県の国見町だ

    [増田保存部]あんまり話題になってないけどDMMがまずいことをやっている
    dlit
    dlit 2025/08/27
    元々の記事のはてブ(関連ニュースや魚拓などの関連情報がある): https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231105142853
  • なぜ切腹がハラキリになるのか

    外人が漢字を日読みできるわけないのにおかしくね せめてキリハラじゃね セップクってそのまま輸出されてもいいだろうに なんでハラキリなの?

    なぜ切腹がハラキリになるのか
    dlit
    dlit 2025/08/22
    日本国語大辞典引いても「腹切り」と「切腹」は初出同時代だし(14C)goldhead氏が指摘するように日本の日本語話者の表現としてあったという可能性が高そう。ただ歴史コーパスで探してもあまり使用例は多く見つからず
  • パラオにおける日本語に関する補足:今村・ロング (2019) の確認だけ - 誰がログ

    先週末から今週前半は集中講義のために神戸市外大に行っていて、そちらにかかりっきりだったので、まつーらさんの記事に昨日気付いた。 「25%が日語由来」とか言語学者だったら言わなさそう|まつーらとしお 記事中で言及されている今村・ロング (2019) は借用・外来語(語彙層)の研究をしている関係で購入済みだったので、簡単に確認してみた。 パラオにおける日語の諸相 今村圭介、ダニエル・ロング著 パラオ語における日語由来の語彙の割合・比率について、購入時にざっと読んだ際に書かれていたかどうか思い出せなかったのだが、今回改めて読んでみてもそのような記述は見つからなかった。下記のような存在感に関する記述がある程度。 900語を超える日語借用語がパラオ語に見られ語彙体系の一部として重要な機能をなしている。戦後70年たった現在、パラオ社会全体の変化や日語を理解する世代の急激な減少により、使用され

    パラオにおける日本語に関する補足:今村・ロング (2019) の確認だけ - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/08/22
  • 九州・沖縄地区でのテニスの思い出 - 誰がログ

    沖縄への帰省がきっかけで、小学校から大学までやっていたテニスの話題がちょこちょこ出てなつかしくなったのでちょっと思い出話。 しかし親と子の夏休み(のうち長期で出かけられる時間)を合わせるのが年々難しくなっていて、慌ただしい帰省になった。なかなか頻繁には帰れないので帰るときは少しゆっくりしたいのだけれど。 先日終了したインターハイのテニス競技の女子ダブルスで沖縄尚学のペアが優勝した。おめでとうございます。沖縄尚学は団体戦でも準優勝。さいきんはずっと全国レベルでも強いので驚きというほどではないけれども、やっぱり優勝はすごい。ちなみに男子の方も沖縄尚学が代表で出ていて、早いラウンドで負けたけど相手が優勝した湘南工科大学附属なので仕方ないところ。 男子テニスでは柳川(福岡)が有名だと思うけれども、ここ数年は大分舞鶴(大分)や佐土原(宮崎)などほかの九州勢も全国大会で勝ち進むことが多く、九州・沖縄地

    九州・沖縄地区でのテニスの思い出 - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/08/13
  • ブログとかSNSとかさいきんの雑感 - 誰がログ

    はじめに トラックバック 生成AIと検索 note RSS Obsidianからはてなブログへ どれくらい長いものを書きたいか おわりに はじめに あまり更新しない割にはブログ論に関することは定期的に書いている。今回下記の記事周りのやりとりが面白かったので自分もちょっとだけ。 他人のブログの感想をもっと気軽に書きたい。 - 世界のねじを巻くブログ ちなみにねじまきさんは私が個人サイトを作成するきっかけをくれた人の1人だ。 以下、それぞれのトピックにあまり関係がないものもある上に、ほとんど自分がこれまで書いたこと、考えたことの整理なので、読むときは注意してください。 トラックバック ブログを書いていると、けっこう時間が経ってから言及に気付くことがある(はてなブログからの言及はお知らせがあるので気付きやすい)。こんな時にトラックバックは便利だったなということを思い出す。 気になって、改めてちょ

    ブログとかSNSとかさいきんの雑感 - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/08/10
  • はてなブログに生成AIから読めるかどうかの設定ができていた - 誰がログ

    以前、はてなブログが生成AIから内容を直接は読めない設定になっているのを確認して、今後の運用方針をどうしようか迷っているという記事を書きました。私は生成AIに記事の内容を読んでもらいたい方です。 自分のはてなブログを生成AIに読んでもらえないか試したらやっぱりできなかったので今後どうしようかな - 誰がログ ところがさいきん、生成AIからのクロールに関する設定項目が追加されたようです。公式からの発表は以下の記事。 生成AIによるクロールを拒否する設定ができるようになりました - はてなブログ開発ブログ 早速自分のブログの設定を見てみたところ、「設定」の中の「基設定」の一番下に項目がありました。上記記事の解説の通り、初期状態ではチェックが入っていなかったのでそのままにしてあります。 はてなブログの生成AIに関する設定 ブログは今のところはてなブログで書きたいなという気持ちが強いので、以前ま

    はてなブログに生成AIから読めるかどうかの設定ができていた - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/08/08
  • nix in desertis:新型コロナウイルス感染症闘病記

    7月下旬の某日に新型コロナウイルスに(今更)感染した。7月から感染者が爆発的に増えているというのはTwitterで流れてきたので知っていたが,気をつけていても感染する時は感染する。 1日目 平日だったので通常通り出勤。午後になって鼻水が増え始め,軽い頭痛がし始めた。これ自体は数ヶ月に一度くらいある現象で,いつもの風邪の引き始めであり,大体において機先を制して風邪薬を飲んで安静にしていれば翌朝には元気になっていることが多い。今回もそうだろうと考えて早めに帰宅。 しかし,安静にしていても一向に良くならず,むしろ急激に体調が悪化し,すさまじい悪寒と倦怠感に襲われる。熱は38.6度だったが,体感から言えば39度を超えているような悪寒だった。実は昨年12月中旬にインフルエンザにかかっているが,あの時もわずか数時間で急激に体調が悪化した。そういうわけで,この時に脳裏によぎったのは季節外れのインフルエン

    dlit
    dlit 2025/08/03
  • 現代日本語(共通語)の表現の意味・用法を調べる時にまず当たってみる本のおすすめ | 田川拓海

    1. はじめに 最初に公開したのは下記のブログ記事です。以降こちらのページに引き継いで更新していきます。 https://dlit.hatenadiary.com/entry/20180130/1517306522 この記事では、現代日語(共通語)の特定の形式の意味・用法を調べる必要が出てきた(例:「明日休講だっけ」の「っけ」の意味・用法が知りたい)時に、さっとおおよそのことを調べることが可能で、それでもある程度はしっかりした記述がなされているを紹介します。 すごくざっくり言うと,(『日国語大辞典』を含む) 国語辞典以上、専門の論文以下の情報を調べるためのの紹介です。それでも、場合によっては下で紹介するの記述が専門の論文で先行研究として言及されることもあります。 2. おすすめの 2.1. グループ・ジャマシイ(編)『日語文型辞典 改訂版』 1つ目のおすすめはグループ・ジャマ

    現代日本語(共通語)の表現の意味・用法を調べる時にまず当たってみる本のおすすめ | 田川拓海
    dlit
    dlit 2025/07/27
    はてなブログの記事から個人サイトへ移行
  • 言語学の授業における良い質問・コメントの基準と例 | 田川拓海

    1. はじめに 1.1. この文書の位置づけ この文書は、私が担当する言語学関連の授業において、より良い質問・コメントをするためのガイドである。これまでも授業で都度説明してきたことがほとんどだが、参照できる形にまとめておくと便利かもと思ったので作成することにした。 なお、「リアクションペーパー(さいきんはLMSでの課題が中心だが)に何を書けば良いか」のガイドということを優先している。その場でのやりとりができる場合は、最初の質問・コメントがあまり良くなくても、やりとりを重ねることで良い質問・コメントにつながることもあるからである。 1.2. 注意点 以上のような目的・性格の文書であるため、参考にする場合は以下の点に注意すること。 これ自身はあくまで良い言動のための指針であって、成績の評価基準(そのもの)ではない。評価基準は授業内容のほかに授業のタイプ(例:講義か演習か)や到達目標などによって

    言語学の授業における良い質問・コメントの基準と例 | 田川拓海
    dlit
    dlit 2025/07/25
  • 東海英語研究会ワークショップ2025で発表します(8月24-25、中京大学) - 誰がログ

    東海英語研究会ワークショップ2025で発表させていただけることになりました。アクセスやプログラムの詳細などは下記のページをご覧ください。とても豪華なプログラムで、聴衆としても楽しみです。 日時: 2025年8月24日(日)・25日(月) 会場: 中京大学 名古屋キャンパス 1号館173教室 Webページ: 東海英語研究会 | Tokai Circle of English Studies - ワークショップ2025 私は「外在化」に関するワークショップで「主要部の外在化と形態論: 主要部移動、形態操作、語性」というタイトルで発表します。ざっくり言うと、複合主要部と語性 (wordhood) の関係について理論的にどのような取り扱いが可能なのか整理する予定です。予定では、複合主要部と(複合)語を関連付ける際に出てくる主要部移動、形態操作、Spanningといった概念・操作についてどのような違

    東海英語研究会ワークショップ2025で発表します(8月24-25、中京大学) - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/07/24
  • ObsidianのToDo系プラグインの影響でコメントが非表示になる問題とその解決法 | 田川拓海

    問題 ObsidianでToDo系サービスと同期できるプラグインの一部に、すべてのノートにおいてコメント(コメント記号「%%」およびそれらに囲まれた部分)を非表示にしてしまう挙動を見せるものがある(非表示になるだけで、カーソル移動などで表示される)。 おそらくUltimate Todoist Syncからの派生に当たるプラグインがこの特徴を引き継いでおり、Another Simple Todoist SyncとTickTickSyncで発生したことがある(どのバージョンでも再現されるかは未確認)。 これらのプラグインでは、TodoistやTickTickなどのサービスとObisidian上のチェックボックス項目を同期した際に振られるタスクID(tid)を非表示にするのをCSSでコメントそのものを非表示にすることで実現しており、それが他のノートにも影響しているものと考えられる。 確かにタスク

    ObsidianのToDo系プラグインの影響でコメントが非表示になる問題とその解決法 | 田川拓海
    dlit
    dlit 2025/07/23
  • 認知や行動のトレース|TAKESAN

    今日は参院選です。この記事を書き始めたのは、開票が始まった所で、テレビやYouTube配信を見ていると、次々に当確が出ており、議席数が表示されています。 Xなど眺めていると、現状を見て、そうなっている情況をただ嘆く意見が見られます。あの政党に入れるのはおかしいとか、議席数を見て日の将来を憂う、など。 私はそうはならないのです。何でしょう、思考の方向が異なるというのでしょうか。私がなるのは、 そのようになった理由を考える 方向です。私も投票しましたし、支持する政策もあり(支持政党は無い)、こういう政策は取らないで欲しい、というのもありますから、相容れない行動をする人は当然います。それを見た時、上述のような、ただ相容れないものを嘆いたりバカにしたりするような、そういう認知にはならず、 自分と相容れない行動を取ったのは何故か と思考するわけです。自分はこのように考えを組み立て、その結果として今

    認知や行動のトレース|TAKESAN
    dlit
    dlit 2025/07/21
  • 参院選でチームみらいに投票した理由 - 誰がログ

    はじめに 理由 取り組んでほしいこと おわりに はじめに 昨日の記事で書いたように、選挙区選挙では立憲民主党の議員に、比例代表選挙ではチームみらいに投票しました。 第27回参議院議員選挙の投票をしてきました - 誰がログ この記事では、チームみらいに投票した理由について簡単に書いておきます。 実を言うと、投票が終わってから、(それほど自分から情報を取りに行っているわけでなくても)投票行動など選挙に関するさまざまなことを題材に他人を馬鹿にする言動に触れたことでだいぶ書く気が失せたのですが、自分のための記録としても重要なのでやはりメモ程度のものは残しておくことにしました。 あまり資料や情報には当たらず私の主観ベースで書きますので、情報として参照する場合は注意してください。また、下記に書くことがらについては特に専門ではありません。 理由 一番大きな理由として、工学 (engineering) に

    参院選でチームみらいに投票した理由 - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/07/21
  • 第27回参議院議員選挙の投票をしてきました - 誰がログ

    第27回参議院議員選挙の投票を済ませました。さいきん期日前投票に行く時間がなかなか確保できず、今回も投票日当日の投票になりました。 選挙区選挙では立憲民主党の議員に、比例代表選挙ではチームみらいに投票しました。今回チームみらいに投票した理由については投票期間終了後に書く予定です(公開するかどうかはまだ少し迷っています)。 私の選挙・投票に関する考え方は下記の通りです。 誰に投票したかにかかわらず投票に行った方はその点で社会制度を支える協力者であって「○○に投票するくらいなら投票しない方が良い」とは考えません (中略) 投票に行かなかった方は政治に関わってはいけないとか、何か言及してはいけないというようなことはないと思います すべての投票した人に感謝(しなかった方は次の機会に) - 誰がログ 追記(2025-07-21) 書きました。 参院選でチームみらいに投票した理由 - 誰がログ

    第27回参議院議員選挙の投票をしてきました - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/07/20
  • 2025年参議院選挙における排外主義的言説拡大への抗議声明

    2025年参議院選挙における排外主義的言説拡大への抗議声明 2025年参議院選挙において、外国籍住民や外国ルーツの人々に対する排外的言説や差別的主張、さらにはヘイトスピーチ、ヘイトクライムを容認あるいは助長する姿勢を明確に示す政党が複数存在していることに、海外教育学会として深い懸念を表明します。それらの言説や主張のほとんどは正しいデータチェックやエビデンスに基づくものではなく、デマや誤情報を拡散することによって、外国籍住民に対する根拠のない恐怖感、嫌悪感を増幅するものです。 世界各地の日教育の現場では、私たちとは異なる言語的・文化的背景を持つ人々が日語の学習を通して単なる言語の伝達を超え、共生社会の実現に貢献する実践が日々積み重ねられています。それゆえ、私たち海外教育学会は、その設立趣意書にあるように、「各国や地域の歴史に根ざした、多様な言語、文化および価値観を尊重し、平

    dlit
    dlit 2025/07/16
    海外日本語教育学会の声明
  • 生成AIと一緒にWordpressでオリジナルのナレッジベースを作った - 誰がログ

    はじめに 経緯 生成AIの環境 エディターや使い分けなど トラブルとその対応 ナレッジベースに持たせた特徴 おわりに はじめに 個人サイトに専門分野の資料や情報を蓄積する、ナレッジベースと呼ばれるものを作成しました。登録されている記事はまだテスト用の数件だけです。 学術・研究ナレッジベース | 田川拓海 この後簡単に書くように、既存のプラグインを使わずオリジナルのシステムにしました。コードはかなりの部分生成AIに書いてもらったので「一緒に」と言うのはおこがましいかもとは思いましたが、トラブル対応や修正案を考えるのはけっこう自分でもやりました。 これと下記の記事で紹介した、やはりオリジナルの文献情報表示の仕組みと合わせて、ようやくはてなブログからの記事の移行準備が整いました。 Zoteroから文献情報を取得してWordpressで表示させる仕組みを作った - 誰がログ 経緯 先に簡単にまとめ

    生成AIと一緒にWordpressでオリジナルのナレッジベースを作った - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/07/16
  • 【発表応募締め切り7月21日(月)】Morphology and Lexicon Forum 2025(9月13-14, つくば) - 誰がログ

    Morphology and Lexicon Forum (MLF) 2025が9月につくばで開催されます。発表応募締め切り(7月21日(月)23:59)まで1週間を切りました。 詳細は下記の公式サイトをご覧ください。 Morphology & Lexicon Forum (MLF) Official Site 開催の概要は下記の通りです。会場は筑波大学ではないのでご注意ください。つくば駅に近い施設なので大学より参加しやすいと思います。 日時 2025年9月13日(土)、9月14日(日) 場所 つくば市民センター大会議室(コリドイオ3階) アクセス:つくばエクスプレス「つくば駅」下車 A3出口より徒歩5分 駅から施設までのアクセス案内動画:https://www.youtube.com/watch?v=p57B_lbOrJ4 アクセスマップ・施設案内(PDF):https://www.ci

    【発表応募締め切り7月21日(月)】Morphology and Lexicon Forum 2025(9月13-14, つくば) - 誰がログ
    dlit
    dlit 2025/07/15