[go: up one dir, main page]

タグ

dlitのブックマーク (23,590)

  • コンテンポラリーバレエとパウル・クレー - 誰がログ

    ここさいきん縁あってバレエを見る機会があり、コンテンポラリーバレエを見ている時間が嫌いではないことに気付いた。 なにか分かるとかそういうことではない。だいたいバレエについてはほとんど素人だ。 確かに、テーマとの関連が感じられることもあるし、個々の身体の動かし方に目を奪われることもある。テレビだと前後に簡単な解説が付くようなこともあり、そういうのを聞いているのも楽しい。しかしおそらくただ見ているのが良いのだ。 思うに、特になににも考えを巡らせずに鑑賞できる時間というのが好きなのだと思う。 どうも身の周りのあらゆることについてついなにかを考えてしまうくせがあり、こういう時間を与えてくれるものは意外と少ない。 私にとってそういう位置付けにあるものの1つに、パウル・クレーの絵がある。 アイコンなどにはいわゆる天使シリーズのものを使ったりしている(していた)が、実は抽象性の高い(といって良いのだろう

    コンテンポラリーバレエとパウル・クレー - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/03/06
  • 「漢文は教養!」論が再度賑わうが「その教養、ぜんぶ現代口語訳で学んじゃだめ?」or「語順や読みは中国のそれに沿うべきでは」と問われたら? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    さっき、Xにも投稿したけど、こっちにも書いておくわ。 自分は個人としては格別に漢文好き(このブログに、多くの証拠が残ってる筈だ)。 だからこそ、原則に返って問うけど… 【質問】教養を比べるなら、「漢文は読めないので、現代日語訳で論語や史記や三国志演義を全部読みました」というのと、 「漢文の読み方は覚えました、それらは読んでませんが」、だと、どっちが「教養」あるの? これと同じことを、古代ギリシャ語やラテン語で考えてもいいわけだけど。 だいたい古文は甘えすぎなんや。古文や漢文以外にも、学校の教育に取り入れてほしいほどだが学習時間の確保ができずに無念さを噛みしめざるを得ない科目なんてゴマンとあるんや。「役に立ちます。春は揚げ物で笑えます」程度で認めてもらえるなんておかしいで。サンスクリット語をやりんさい。— 慈永祐士 (@jiei_yushi) February 29, 2024 これは

    「漢文は教養!」論が再度賑わうが「その教養、ぜんぶ現代口語訳で学んじゃだめ?」or「語順や読みは中国のそれに沿うべきでは」と問われたら? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    dlit
    dlit 2024/03/03
    これもよく出る論点で国語教育の関係者や教師から肯定的な反応も珍しくない。でもいつもこういうセンセーショナルな記事とかが耳目を集めてちょっと盛り上がって次の機会にはほとんどの人が忘れて同じことの繰り返し
  • BlueskyとTwitter雑感2 - 誰がログ

    Blueskyでもハッシュタグやミュート機能などが正式に採用された。 Twitterっぽくなることについてwebでは賛否両論見かけたが、そういうのをいろいろ見ていて、自分はそれぞれのサービスで何ができるかということに(今のところは)それほど比重を置いていないんだなということを実感した。 では何に比重があるかというと、「その場に誰がいるか」ということだ。いまだにTwitterを完全には離れることができず何ならやっぱりいろいろ投稿してしまうのもTwitterでできたいろんな人とのつながり(やりとり自体はまったくなかったとしても)が魅力的だからだし、Blueskyが魅力的なのも、Twitterとはまた違った形で誰かとの接触があるからだ。 たとえばTwitterには合わずにアカウントを削除したりあるいはアカウントを作っていなかった人たちがBlueskyではアカウントを持ってくれたりするとおもしろ

    BlueskyとTwitter雑感2 - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/03/01
  • また古典(教育)不要論の話 - 誰がログ

    webで盛り上がる定番ネタの1つなのでまたかという感じではあるけれど前に盛り上がった、自分でも珍しく記事まで書いたときのものを探してみたらもう5年前だった。 dlit.hatenadiary.com 気になるのは古典教育にポジティブな人たちの一部が先人の残したもの(を読んだり継いだりすること)の重要性を主張する一方、これまでの古典教育に関する議論や文献についてあまり言及されていないように見えるところ。ただこれは今回がどうというよりはこれまでもだいたいそうだった。 さすがに前回はかなり盛り上がったこともあって少し様子が違ったという印象があったのだけれど、思ったよりあのときのことに言及している人も少ないのが意外だった。でもwebのネタとしては5年前はもう大昔か。 このときに関わっていた人たちは当時の記録とか関係書籍などを紹介していて少しほっとしたので今回Twitterでは特に言及していない。こ

    また古典(教育)不要論の話 - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/29
  • Bluesky、待望のハッシュタグ機能を導入へ。キーワードミュートなどの新機能も続々【やじうまWatch】

    Bluesky、待望のハッシュタグ機能を導入へ。キーワードミュートなどの新機能も続々【やじうまWatch】
    dlit
    dlit 2024/02/29
    ハッシュタグもミュートもモバイルアプリでの共有も今日提供されたアップデートで追加されてた
  • 「ファン」との付き合い方とか研究とか - 誰がログ

    幸い?自分自身はあまりそのような悩みはないのだけれど、SNSをはじめとしたwebでの活動、芸能、スポーツなど複数のフィールドで「ファン」の存在のネガティブな側面について考えさせられる出来事が続いているような印象がある。 芸能やスポーツといった業界では古くからある問題だろうが、PVとかインプレッションとか再生数とか触れてもらえる「量」が大きな存在になっている今のwebの世界で、今までは素人(側)だった人たちがどのようにファン(「支持者」とかもっとマイルドな存在まで含めて)と向き合うのかというのは思ったより深刻な問題なのかもしれない。 いや思い起こすとwebでも古くからあった問題のような気はするけど、昔はもっとwebでも一部の人たちの問題だったような気がする。「アルファ○○」という言い方が使われなくなったのはことばのはやり廃りという側面が大きいというのとは別に、今は上で挙げた「量」の面で見ると

    「ファン」との付き合い方とか研究とか - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/29
  • 大学入試における試験監督の「談笑」の件についてちょっとだけ - 誰がログ

    私自身は国語教育が専門ではないのですが、周辺領域にいる大学教員として気になる話です。 togetter.com Yahoo!ニュースでも記事を見かけました。 news.yahoo.co.jp まず一般論として傍線がカッコ(閉じ)などの記号類にかかっているかどうかが入試の解答に影響を与える可能性はあります。しかしやはりテキストと問題がないとその重要性は判断できないので、ここに出ている情報だけで大した修正ではないといった判断をするのは難しいです。ただたとえテキストの読解や問題への解答に大きな影響がなかったとしても、受験生の行動に影響があるなら入試の問題としては些細なことと切って捨てるのは難しいというのが私の感覚です。 ここで「談笑」(のように捉えられてしまう行動)があったのが事実だとしても、その監督員?がこの修正をどのように捉えていたのかもやはりここで出ている情報からは決めがたいように思います

    大学入試における試験監督の「談笑」の件についてちょっとだけ - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/28
  • 遠足で小1女児の「お茶買いたい」認めず、熱中症で救急搬送 学校側を提訴

    小学校の遠足中に1年生だった女児(8)が茶の購入を要望したのに教諭が認めなかったため熱中症で救急搬送されたなどとして、女児と両親が大阪府八尾市を相手取り、慰謝料など220万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしたことが分かった。27日に第1回口頭弁論があり、市側は請求棄却を求めた。 訴状などによると、遠足は令和4年5月末にあり、往復で計約2時間歩く行程があった。母親が前日に体力面の不安から欠席したいと伝えたが、担任教諭から促されて参加を決めた。ただ、水筒の茶が足りない場合は購入を認め、女児が異常を訴えた場合は母親に連絡するよう要望した。 しかし当日、女児が教諭に「お茶を買わせてください」と伝えても校長の判断で認めず、めまいを覚えて「ママ呼んでください」と伝えても聞き入れなかった。下校の際に迎えに行った母親が高熱に気づき、女児は救急搬送されて熱中症と診断。女児側は学校側に「安全配慮義務違

    遠足で小1女児の「お茶買いたい」認めず、熱中症で救急搬送 学校側を提訴
    dlit
    dlit 2024/02/27
    「児童に熱中症の症状が出た際は、飲料水を購入する」というタイミングでは遅いと思ったのだけれども私の知識・認識が古いのかな
  • Obsidianでアステリスクをそのまま表示させる(Pandocのエクスポート結果付き) - 誰がログ

    はじめに 言語学的な背景 markdownでの扱い 解決案 バックスラッシュによるエスケープ アステリスクの後にスペースを入れる 全角のアステリスクを使う コードとして書く Pandocプラグインによるエクスポート 何もしない場合 アステリスクの対策をした場合 おわりに はじめに アステリスクの記号(*)をObsidianのようなmarkdownの環境でそのままの見た目で表示させるのはどうすれば良いのかということについて書きます。結論としては特に目新しいことはないと思いますが、Pandocプラグインによるエクスポートのテストなどもやってみましたので参考になる方がいれば嬉しいです。 言語学的な背景 なぜ特にアステリスクに話を限るかというと、私の研究分野である言語学ではアステリスク(*)を専門的な記号としてよく使うからです。 たとえば下の方で実際に例としてアステリスク付きの英語の例文 "*An

    Obsidianでアステリスクをそのまま表示させる(Pandocのエクスポート結果付き) - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/25
  • Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた - 誰がログ

    追記(2024-02-23) はじめに はてなブログに投稿するプラグイン 概要 引用 画像 使ってみて 画像の扱い 良い点 おわりに 追記(2024-02-23) なんとプラグイン作成者の方がこの記事の最後に書いた「下書きとして投稿」の機能を追加してくださいました。 このプラグインからできる操作として "Publish this note" に加えて "Post this note as a draft" が選択できるようになっています。さっそく試したところ問題なくObsidianのノートをはてなブログの下書きとして投稿することができました。 これでさらに快適になりました。ありがとうございます! はじめに 昨日書いた下記の記事が思ったより読まれなくてさびしいので懲りずにまたObsidianのプラグインについて書きます。 ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある

    Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/22
  • ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ

    はじめに 下記の記事で読書の記録を取るのにKindleのハイライトを使うやり方が紹介されています。 blog.shibayu36.org ObsidianにはKindleのハイライトを読み込んで新しいノートを作成するプラグインがあって、こういう使い方をする人にとっては便利なんじゃないかなと思いますのでかんたんに紹介してみることにしました。 使い方は複雑でないプラグインですので、私の紹介を読むより実際に試してみるのが早いという人も多そうです。Obsidianをすでに使っている方はCommunity Pluginを「kindle」で検索してみてください。「Kindle Highlights」というのがそうです(一番ダウンロードされてるやつ)。 Obsidianを使ってない方でも下記のページから説明や挙動を見ることができます。 github.com Kindle Highlightsプラグインの

    ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/21
  • 総合型選抜の効果・影響を論文からまとめてみた|まつーらとしお

    「総合型選抜」での入学者割合の増加は定期的に出てくる話題になっています。話題になるたびに自分の考えというか気になるところをまとめようと思っていたんですが,いつもズルズルとやって機を逃していたので書ける範囲でエイヤ!と書いてみました。 総合型選抜とは何か総合型選抜はAO入試と呼ばれていたもので,書類審査,面接,学力試験(方法は様々)を組み合わせて実施します。 「大学入学者選抜関連基礎資料集」(2021)より総合型選抜入学者の割合が増加する・していることに対して賛否両方の意見が出続けています。見ているとなんというか,ひとつ地雷が踏まれるとどんどん連鎖するようなイメージです。最近の爆弾はこの記事でしょうか(内容が想像できるし契約していないので読んでませんが)。 現在,大学入試では一般選抜のほか多様な選抜方法をとることが求められるようになりました。そのため,入学者に占める総合型選抜入学者は全体の1

    総合型選抜の効果・影響を論文からまとめてみた|まつーらとしお
    dlit
    dlit 2024/02/20
  • ( )と【 】と『 』の役割はまったく違う…学校では教えてくれない「カッコ」の適切な使い方 情報を目立たせたいか、目立たせたくないか

    学校では習わない括弧の使い方 ( )【 】『 』など、いろいろな括弧をどう使いわければよいですか 回答=岩崎拓也 みなさんは、普段どのような括弧を使っていますか。 最初に思いつくのは、かぎ括弧と丸括弧(「パーレン」や、単に「括弧」とも言う)だと思います。かぎ括弧「 」は、1.の例のように文をくくると会話文であることを表します。これは、小学校の国語科の教科書にも書かれているので、みなさんもご存じだと思います。 ですが、次の2.から4.までの例のように、かぎ括弧は会話文以外でもよく使われています。

    ( )と【 】と『 』の役割はまったく違う…学校では教えてくれない「カッコ」の適切な使い方 情報を目立たせたいか、目立たせたくないか
    dlit
    dlit 2024/02/19
  • Obsidian Hatena Blog Publisherが公開された - kawauso7.c

    これで自分以外の人も使えるようになった。 GitHub - takmatsukawa/obsidian-hatena 今のところ自分が欲しい機能はほぼ揃っている(タグ付与機能があってもいいのだけど、はてなブログAPI側でその用意が無さそう)ので、しばらくは微修正をしながら自分で使ってみます。

    Obsidian Hatena Blog Publisherが公開された - kawauso7.c
    dlit
    dlit 2024/02/18
    ちゃんと自分のアカウントでも使えました
  • Obsidianノートをはてなブログに投稿するプラグインを作った - kawauso7.c

    作った。GitHub - takmatsukawa/obsidian-hatena ただしCommunity Pluginsには未登録。一応申請していてレビュー待ち。 ここ一年くらい、メモ帳アプリとしてObsidianを使っている。データをローカルのMarkdownとして管理できる上に、Scrapboxみたいなナレッジベースを構築できるのが魅力。 SNSRSSから得る情報から、なんやかんやしてAtom状の知識に分解し、それを貯める場所がObsidianになっているんだけど、その知識を再構成した結晶の一つがブログにならんかな、と思っている。記事が2つのみで、過去の恥ずかしい?記事は消しちゃった自分のはてなブログを活用しようかなと思ったんだけど、はてなブログの編集画面を直接開くのはだるいし、シンタックスも忘れたしなので、Obsidianで記事書いて直接はてなブログに投稿できたら嬉しいかもと。

    Obsidianノートをはてなブログに投稿するプラグインを作った - kawauso7.c
    dlit
    dlit 2024/02/15
  • つくばと東京の寒暖差 - 誰がログ

    何度か書いているように東京の江東区に住んでいて、つくば(筑波大)まで通勤しています。 今日2月14日朝のYahoo天気予報ではつくばの最高気温19℃、最低気温−1℃となっていました。全国的に寒暖差が大きい日のようですが、つくばもなかなかです。 ところで冬のつくばと東京(江東区)だと最高気温にあまり違いはないのですが、最低気温がけっこう違います。もちろんつくばの方が寒くて、天気予報で見ても明らかに数度違いますし、体感としてもわりとはっきりと寒いです。 私はだいたいつくばに朝の6時-7時に着くように出勤しているので、到着時もまだまだ寒い日が多いです。それで東京の自宅に帰ると、特に天気の良い日などは夜でもまだけっこう暖いのでつくばの朝に合わせた服装だと暑くなってしまうんですよね。暖かいのは利用しているつくばエクスプレスの駅がぜんぶ地下、その後の乗り換えもすべて地下鉄ということもあります。そのせい

    つくばと東京の寒暖差 - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/14
  • タイムズカー(カーシェア)と駐車場とサポートの電話案内 - 誰がログ

    4年くらい前に東京都江東区内で引っ越しした際にマイカーを手放してカーシェア生活に戻っています(前にも書いたかもしれない)。 タイムズカー(カーシェア)を使っているとときどき「出発時の駐車スペースに返却しようとするとすでにほかの車が駐車されている」というトラブルに遭遇することがあります。 1, 2年前にこのトラブルを立て続けに何回か経験しました。特に周囲にすぐ車を停められそうなスペースがないとなかなか大変です。ほかの車の邪魔になるのでその駐車スペースの前に停めてサポートに電話するのは憚られる場合も多いんですよね。サポートに電話をかけた時間を返却時間として扱ったりしてくれるので料金等の心配はありませんが、その直後に予定が入っていて困ったということも何回かありました。 なお、タイムズカーの電話サポート自体ははその時からたいへん対応が丁寧・明確でほかの駐車場への誘導が発生した場合の説明なども分かり

    タイムズカー(カーシェア)と駐車場とサポートの電話案内 - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/11
  • 宣伝と御礼と余談、および「わたしたちのインターネッツ・ドリーム」について - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    ご無沙汰しており大変申し訳ありません。林岳彦です。マイナンバーカードのことを「ナンバカ」って略すアラフィフです。 今回は、わたくしの書籍出版のご報告です。 来る2/28に、岩波書店から『はじめての統計的因果推論』というを出版することになりました。 お気軽に読めるを書きたいと思って書いたので、お気軽に読んでいただければ望です。みなさまどうぞよろしくお願いいたします。 はじめての統計的因果推論 作者:林 岳彦岩波書店Amazon このを執筆できたのはひとえにブクマカーの皆様の後押しのおかげです。 私が因果推論について初めて格的に書いたのは13年前の以下の記事で、この記事にけっこうブクマがついたことが当時の私にとってかなりの励みになりました。 takehiko-i-hayashi.hatenablog.com さらに因果推論について書いた11年前の以下の記事はかなりバズり、多数の方々に

    宣伝と御礼と余談、および「わたしたちのインターネッツ・ドリーム」について - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    dlit
    dlit 2024/02/10
    買います!
  • 電車内アナウンスの効力とキャンセル - 誰がログ

    電車に乗っていて「この先揺れますのでお気を付けください」というアナウンスのすぐ直後に「まもなく○○(駅名)」というアナウンスがあり、実際に揺れる箇所がその次に来ると、「えっ、ここで揺れるのか」と驚くという体験を何度かした。今ではすっかり慣れてしまって驚きはしないが、まだちょっと違和感のようなものがある。 自分の直観だと最初の揺れ注意喚起アナウンスの効力がその後の駅名コールアナウンスによって打ち消されてしまう(それでもう揺れに注意しなくて良いかとなる)という感じがするのだけれどどうなのだろう。 揺れる箇所と駅の位置関係とアナウンスにかかる時間を考慮するとそういう順番にならざるを得ないというのはよく分かるので文句があるとかでは全然ないのだけれど、面白い感覚だと思った。私だけなんだろうか。

    電車内アナウンスの効力とキャンセル - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/09
  • 査読とか採択率とか - 誰がログ

    以前学会誌関係の委員を担当した経験を思い返すと、日語学周りにも同じような問題があるように思う。この記事には全体的に同意・賛成で、学会誌だけでなく学会発表の方も審査厳しくないかなと感じることがある(私の関連分野は学会発表も審査がある)。 tam07pb915.com 日語学に限らず、言語学関係の研究者同士の雑談でこの話題は定期的に出ているような記憶もある。たださいきんの状況にはそれほど詳しくないのですでに何か対策が取られているというようなことはあるかもしれない。 もちろん自分も査読の依頼が来て結果としてrejectで返したこともあって、自分なりにどうにかできないかと悩んだ結果そうしているのだけれど、他の人から見たら厳しいなと思われているということはあるかもしれない。数としてはmajor/minor revisionで返したのに総合的にはrejectになって残念、という体験の方が多いかな。

    査読とか採択率とか - 誰がログ
    dlit
    dlit 2024/02/08