リンク www.jac.or.jp 山を知ろう 「親子で楽しむ山登り」は、「山登りをしている家族」や「これから山登りを始めようとする家族」または「子どもたちを山に引率する方々」に利用していただくためのウェブサイトです
プロポーズされた。 これまで話し合いを避けていた子供の話を私から振った。 彼からは9人欲しいと明らかな冗談が返ってきた。 とはいえ彼は子供が欲しいと思っていることはなんとなく分かっている。 私はどちらかというと否定的で、怖気づいているが、説得されれば多分翻すとは思っており、でもどうすれば私はこの恐怖がなくなるのか分からない。 何が怖いんだろう ・妊娠したら溶剤使った実験が出来なくなるし、気軽に残業も出来なくなるし(今でも月30時間くらいしかしてないけど)、少なくとも働き方が変わってしまうので、私が組織に貢献できなくなりそうで怖い。私のウリは手の早さ多さとガッツしかないので、ライフステージが変わってそういう働き方ができなくなるのが怖い。 ・私の視界には若い社員が多いので、妊娠産休復帰後のイメージが湧かなくて怖い。(彼の視界には割と何人もいる) 多分これが私の中の不安のほぼ全て。 あとは ・健
年を取ると、養ってあげたいと思えるようなかわいい女が本当にいなくなる もちろん逆もそうで、支えてあげたいと思えるような男もいなくなる これは恋愛が冷めたとかじゃなくて、単に市場構造の話なんだよな 若さって、男女どちらにとっても最強の交換価値なんだよ でも年を取ると、それを代わりに埋められる魅力を持てる人はほとんどいない そしてその現実を受け入れずに、若い頃と同じように愛されたいと思ってる人が多すぎる 結果、誰もが需要のない市場で苦しむことになる 性教育で教えるべきなのは、性のモラルよりも恋愛の経済構造なんじゃないかと思う 愛は尊いものじゃなくて、供給と需要で動いてるって現実を知ることのほうがよっぽど大事 年を取ると結婚しにくくなるのは当然のことだ 市場の価値が減るのに、価格(理想)だけは下げない人が多すぎる だから恋愛が破綻する 綺麗事よりも、まずは現実を直視するところから始めたほうがいい
自民党の高市早苗総裁は、衆院議員に初当選した翌年の平成6年10月12日の衆院予算委員会で、当時所属していた自由改革連合を代表して質問に立った。村山富市首相に対し、先の大戦について国民的議論がないまま侵略と認定することを批判。「勝手に代表して謝ってもらっちゃ困る」と厳しく追及していた。だが村山氏は翌年、「植民地支配と侵略」への「心からのおわびの気持ち」を表明する首相談話を発表した。予算委での主なやり取りは次の通り。 「どの行為が侵略か」高市氏「首相は、7月、9月と2度の所信表明の中で、先の大戦への反省、それから過去の侵略行為や植民地支配といったものに触れ、8月の全国戦没者追悼式では、私たちの過ちによって惨憺(さんたん)たる犠牲を強いられたアジアの隣人たちという言葉を使ったが、具体的にはどの行為を指して侵略行為と考えているのか。また、首相の言う過ちとは具体的に何を指すのか、法的な根拠のある過ち
すこーる🥤 @dropna_nan 通勤1時間で「出社しんどいです〜現場変えたいです〜」と文句言ってる後輩がいて、毎日通勤2時間フル出社ワイ「いやそれくらい耐えなよ笑」って言いかけた なるほどこれがパワハラの兆候か…自分は平気だったものは他人も平気だと思ってしまって無自覚パワハラになるやつ… 2025-10-17 20:30:49 すこーる🥤 @dropna_nan ちなみに私は元々23区ど真ん中に(社宅で)住んでて通勤30分だったが、広い家に犬猫と住みたくなって(あと結婚)通勤2時間の限界ベッドタウンに引っ越した経歴があるので何も文句言えないのである(当時リモートワーク可だったが今出社対応しなきゃならんのだ、聞いてないよ〜) 2025-10-18 15:38:20
かぽ @thecure2392 いわゆるテイカーと呼ばれる人の多くは、意図的に奪おうとしているわけではなく、他者のエネルギーや時間、感情的リソースを「そもそも存在として感知できない」。奪う・取るというよりも、他者の有限性を解像度高く認識できないために、結果的にテイカー的なふるまいになる。 他人のサポートや優しさ、手間、気配りがどれだけの心理的・時間的コストのうえに成り立っているかを感じ取るには、自分自身がそれらの労力を支払った経験が必要だけど、その経験が少なかったり、自分のリソース感覚を把握していない人は、他者のリソースもまた“無尽蔵”に感じる。 人は「認知できないもの」に責任を持つことはできないので、そこにどれほど怒りや説明を投げても全く響かないので、怒るよりも、アクセスできる資源を物理的に制限するほうが効果がある。 2025-10-14 18:23:52 かぽ @thecure2392
Yocco18 @yokohama18ku 本日より、JR東日本の取り組みとして、横浜駅と立川駅で試験的に「カームダウン・クールダウンスポット」が設置されました🚞 カームダウン・クールダウンスポットとは、騒音や光、混雑などによってパニックまたは気分が悪くなってしまった方に向け、気持ちを落ち着けていただくための設備とのことです。 早速、横浜駅のスポットを見に行ってきました! 2025-10-15 19:00:03 Yocco18 @yokohama18ku 多彩な魅力を持つ都市・横浜から生まれたYocco18の公式アカウント。 「身近な地域を知り、楽しむ」をコンセプトに、横浜18区をモチーフにしたキャラクターたちが、様々な地域の魅力や楽しみ方を紹介します!もっとYocco18と横浜を楽しみたい方は、ファンクラブもどうぞ🌊note.com/yocco18 yocco18.com JR 東日
リンク note(ノート) 仮想通貨で600万円…資産の9割を失いました|mizu 「仮想通貨エアドロップで億り人!」 「今年の100倍コインはこれだ!」 「0.1BTCでお金持ち確定!」 夢のような話が溢れる仮想通貨の世界。 実際、仮想通貨で莫大な資産を手にした人は数多くいます。 しかし、その裏には数えきれないぐらいの屍が積み重なっている事は、あまり知られていません。 私、mizuもその一人。 私は仮想通貨を始めて3ヵ月経ちましたが、「600万円__私の総資産の9割」もの大金を失いました。 本記事は、私がどうして、どのように失敗したのかを、仮想通貨を始めた時からストーリー形式で紹介して 606 users 35 窓際三等兵 @nekogal21 仮想通貨で600万円溶かした人の体験記、仮想通貨パートは何を書いてあるのか一切理解できないんだけど、ギャンブルの負けをギャンブルで取り返そうとし
1. 概要 「アメリカ人はなぜDIYをするのか」という問いに対し、日本における一般的な説明はほぼ定型化している。すなわち、アメリカでは「まず自分でやってみる」ことが当たり前であり、巨大なホームセンターやプロ仕様の設備が整っているため、DIYが文化として根付いているというものだ。また、「家は資産であり、修繕は価値維持の手段である」といった経済合理性の説明も頻繁に用いられる。そして最終的には、「できるかどうかではなく、まず挑戦する」という精神主義的結論に帰着することが多い。 しかしながら、これらの説明はいずれも「なぜDIYをやらなければならないのか」という根源的な問いを回避している。この欠落こそ、アメリカ社会におけるDIY文化の実像を理解するうえでの重要な手がかりとなる。筆者はアメリカで生活した経験から、DIYが必ずしも「嗜好」や「文化的価値」として広く内面化されているわけではないことを実感し
これ、時給1300円のバイトに高度な資格や学歴を求めるのはあり得ねえとか嘘くせえとか言ってる人がいるけれど、 正直理解できない。 あるバイト応募者の履歴書を見た上司が「薄っぺらいなあ」「難関大学じゃない、資格がない」などと言ってたが週3日時給1300円のバイトに求めたいのは人柄だ https://togetter.com/li/2614025 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2614025 コンビニやスーパーと変わらないとか言ってる人がいるけれど、コンビニやスーパーは立ち仕事でしょう?それに比べて事務職には基本的に座ってできるという大きなメリットがある。これは時給にして500円分くらいの価値はあると思うよ。 特に女性は生理があるから、その期間は特に辛かったりするし。立ち仕事の辛さを軽く見過ぎじゃないか? 仕事の価値は単に賃金だけ
たくさんの方にコメントもらえて自分の気持ちが救われました。ありがとう。 ・更年期障害について 年齢的にも影響はあるのかも。自分は男だし分からない所あるから、まずは母親にでもキーワードとしてインプットしてみる。あと家庭内の状況は、姉旦那や親に聞いてみる。 ・親の育て方について 皆さん指摘の通り、原因はこれが大きいと思う。姉とは6歳差で、小学校入るくらいまでは一人っ子扱いだったと思うが、自分が生まれてからは「お姉ちゃんなんだから」的な育て方と思う(赤ちゃんと小学生なら悪いこととは思いつつ、自分もつい言いそうだなとは思う…)。 以降も姉と父親は事あるごとにぶつかってた。だからこそ私ばっかり苦労してあんたはズルいと言われる。 (仕事でも正面突破せず、ちゃんと事前にネゴる癖はこの影響なのか??) ・姉に共感してあげるべき 攻撃的な目で態度で来る人に対して共感は無理よ…。弟って弱い立場扱いだし、第三者
初めてここに書きます。 私(29) 夫(32) 結婚して二年目。 二人とも料理が全くできない 共働きだし別にいいでしょと出来合いの物中心で生活してきたんだけど、最近になって流石にちょっと見直そうという話になった。 いきなりオール自炊はきついから、まずは土日だけでも自炊にしてみようっていう話になって、それで今日は夕飯は私が親子丼を作った。 夫が食べてる途中で箸を止めて、ペッて吐き出した。 卵の殻がちょっとだけ入っていたみたいで、それにブチ切れ。 もう喰わないとか言い出すわけ。 はぁあああ!?ってなるでしょ? あのさぁ…わざわざ作ってもらってその態度…おかしくない!?!?!?! ていうか卵のからちょっと入ってたぐらいでピーピー騒ぐな!! これ、100:0で向こうが悪くないですか!!?
河野有理 @konoy541 これはその通りだと思うが、なんというか万博に限らず、ディズニーとかUSJとかフェスとか最近のエンタメは基本「ガチ勢仕様」という問題もあるんだと思いますね。「これくらいは当たり前」の基準が人によってずいぶん違ってきてる。 x.com/h_forgetme_not… 2025-09-01 07:18:27 勿忘草 @H_forgetme_not ここで「下調べ不足」と批判する人たちは、開場一時間以上前から並べばパビリオンは見られるとか、18時以降ならパビリオンが見られるとか、およそ遠方から来る家族連れを想定していないガチ勢だから、一般の方はこの人の批評が正しいと思って結構ですよ。「普通に」来て楽しめるのは、この範囲です。 x.com/naoya_fujita/s… 2025-08-30 19:16:38
posfie.com どうも。ネットに影響される人です。このまとめに影響されて花王の「ビオレ おうちdeエステ マッサージ洗顔ジェル」を仕事帰りにマツキヨで買ってきました。紛らわしいやつに挟まれているトラップをかいくぐり間違えずに買えたはず。 で、帰宅後にさっそく使ってみた感想です。正直よくわからん。私は牛乳石鹸で顔を洗ってきましたが特に違いはわかりませんでした。いや、なんとなくしっとりすべすべになってるか? いやー、微妙! まあそもそも肌の悩みを抱えていないのでわざわざこの手の商品を使う必要もないというか。角栓は若かりし頃に鼻パックをやってみたけどあれもよくわからなくて一度でやめてしまったので。そもそもレビューする資格がなかった。まあでも汚れは落ちてるっぽいしとりあえず使い切ってみようと思います。 そういえばだいぶ前にもこれ系商品を影響されて買ったことがあることを思い出した。JKの香りの
ここぺり @sunatabi926 形が違っても相手が救われるなら それが一番だよ 逆に救おうとして足枷になるなら 身を引いた方がいい 自分も救いたい人がいたけど 余計なお世話をずっとしてたみたいだから、遠くから見守ることにした x.com/_fukukitaru_/s… 2025-07-07 08:19:39 にんげんだもの @damono_nee 詳しくは分からないけど、その救いたかった人が救われるまでの過程にあなたが居るなら、きっとあなたの努力分も影響してると思うよ。 それに、「人を救いたい」っていう優しい気持ちの持ち主なのだから、きっとあなたもその人以外を無意識で救ってると思う。 x.com/_fukukitaru_/s… 2025-07-07 09:46:09
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く