[go: up one dir, main page]

タグ

進化論に関するChieOsanaiのブックマーク (16)

  • 「私だけに優しいヤクザ」という属性を現実でも求める女性|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

    ここ数年、女性が「私だけに優しいヤクザ」「私だけに優しい殺人鬼」というモチーフを好む、ということに関連した議論が𝕏上でも(一部界隈で)盛んに行われている。 創作における「私だけに優しいヤクザ」人気このモチーフは少なくとも1990年代以降のレディコミではド定番の題材で、例えば特定のコマの切り抜きが有名な新條まゆ「覇王♥愛人」(2003)も「平凡な私が突然イケメンスパダリのマフィアのボスに愛されちゃった」という、題材だけみると典型的なものになっている。 このようなネタは時代を超えて安定した人気があるようで、例えば𝕏でキーワード検索する限りでも2016-2021年の漫画やら2019年の漫画やら2023年のアニメやら無限に例が出てくるし、直球で「私だけに優しいヤクザの話」というタイトルで漫画を紹介したポストは14万いいねを集めている。またヤクザに愛されるネタの変奏曲である(そのものではない)「

    「私だけに優しいヤクザ」という属性を現実でも求める女性|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2025/09/28
    公平無私で清貧の権力者の妻になるより、私腹を肥やしまくりの邪悪な独裁者の妻の方が贅沢で楽しい生活ができるし、多くの子を成せるからね。進化論的特性なんよ。
  • メモ - 男のほうがばらつきが大きく頂点も高ければ谷も深い、その生理的メカニズム

    東大などのトップ大学の男女比について、「男性のほうが能力のばらつきが多いのでトップ層では男性のほうが多くなる」というツイートを過去何回か見ていた。これは、平均値が高いという意味ではなく、分布の幅が広く、極端に高い能力を持つ者もいれば、逆に低い者も多いということを意味する。実際、学術的・芸術的分野で突出した成果を挙げる人物の中には男性が多い傾向があるが、それと同時に、学業や社会適応に困難を抱える男性も少なくない――という話であった。 私は最初、この話は特に根拠のないイメージ図のようなものだと思っていたのだが、調べなおしてみると、人間を含む哺乳類において、知能や身体的特徴などのさまざまな形質に関して、オスの方がばらつきが大きいという研究は脈々とやられているようだった〔Variability hypothesisとして英語圏では時々言及されるという指摘を頂いた〕。ヒトに関しても当然ながら一定の数

    メモ - 男のほうがばらつきが大きく頂点も高ければ谷も深い、その生理的メカニズム
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2025/09/18
    ラリー・サマーズがこれを言ったときにキャンセル・カルチャーを食らって学長を引きずり降ろされたんだよね
  • 『婚活男子は変で婚活女子はまとも』

    結婚物語。ブログ https://kekkon-monogatari.com/about/#company

    『婚活男子は変で婚活女子はまとも』
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2024/08/17
    同年齢の男女は同数だが、生殖のコスト(妊娠・出産)も生殖細胞を作るコスト(卵子)もメスの方が圧倒的に大きく、ためにメスは供給過小で稀少な財となり、オスを選ぶ立場になる。これを進化論では female choice という
  • 『モテるタイプ』が時代で異なる理由は「メスが他の女に選ばれるオスを選ぶ」から - ナゾロジー

    「モテる男性のタイプ」は、時代によって移り変わります。 しかし、なぜ「モテるタイプ」は特定の形で定まらず、時間とともに変化していくのでしょう? そもそも、「好み」は人それぞれ異なるはずなのに、「モテるタイプ」が時代ごとに固定化されていくプロセスも不思議です。 この人間における「モテるタイプ」の変化は、動物の世界でも見ることができます。 同じ動物種であってもメスの好みはそれぞれで、時間の経過に伴い変化するのです。 なぜこうしたことが起こるのでしょう? この問題に米国の研究者らが、数学的モデルを用いて挑みました。 このモデルによると、メスが特定のオスを選択すると、そのオスの特徴が集団内で広まります。しかし、時間が経つとその「際立った特徴」だったものが一般化され、その結果、魅力が減少します。これが原因で、メスの好みが切り替わる可能性があるのです。 研究の詳細は、2023年10月3日付の『PLOS

    『モテるタイプ』が時代で異なる理由は「メスが他の女に選ばれるオスを選ぶ」から - ナゾロジー
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2023/10/31
    人間のオスのモテるタイプが時代で異なると思ったことは無いなぁ
  • 「ファーストペンギン」って海に突き落とされる奴じゃないんだ… - NATROMのブログ

    最近、「ファーストペンギン」という言葉をよく聞く。ペンギンの群れの中で、天敵がいるかもしれない海の中に最初に飛び込む個体のことで、リスクをとって挑戦する勇敢な行為を称えるポジティブな意味合いを持つ。だが、私はファーストペンギンという言葉からは異なる意味を連想してしまうのだ。 イギリスの生物学者、リチャード・ドーキンスは、「利己的な遺伝子」という著作において、生存競争に勝って生き残る遺伝子の性質は利己的であることを論じている。個体レベルの行動は利己的なこともあれば利他的こともあるが、利己的な行動の一例として、ドーキンスは海に飛び込むのをためらうペンギンの例を挙げている。 南極のコウテイペンギンで報告されているひきょうな行動についてなら、おそらくだれでも[利己的な行動だと]ただちに同意できるであろう。このペンギンたちは、アザラシにべられる危険があるため、水際に立ってとびこむのをためらっている

    「ファーストペンギン」って海に突き落とされる奴じゃないんだ… - NATROMのブログ
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2023/03/29
    そもそも日本人の過半はまだ「種の利益」説を信じてると思う
  • 人類はいかにして直立二足歩行へと至ったのか?──『直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足』 - 基本読書

    直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足 作者:ジェレミー・デシルヴァ文藝春秋Amazon人類は高い知性など他の動物にみられない特徴をいくつも持っているが、そうした特徴の中でも最たるものの一つに、「直立二足歩行をしている」が挙げられる。 二足歩行はたしかに手がフリーになって武器が持てる、道具を使えるなどの多くの利点がある一方で、歩く時はより不安定になってこけやすくなり、走る際の最高速度も劣る。では、現生人類が二足歩行をしているのはなぜなのか。生存競争上の利点があったことは間違いがないが、それはいったいどのようなものなのか。直立二足歩行には進化史上、どの時点に至ったのだろうか。書『直立二足歩行の人類史』は、そうした人類と直立二足歩行の歴史をあらためてたどりなおしていく一冊である。 人間が直立二足歩行に至る過程といえば、チンパンジーやゴリラがやっているような、地面に手をつけて歩く

    人類はいかにして直立二足歩行へと至ったのか?──『直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足』 - 基本読書
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2022/08/19
    進化論を否定してるコメントがあって草 // アクア説じゃないのか
  • 「進化政治学」はそんなにおかしいのか? - 道徳的動物日記

    www.asahi.com note.com 広島大学の伊藤隆太氏の発言が差別的であるとして問題視されており、それにあわせて、彼の研究分野である「進化政治学」も批判の対象となっている。 わたしの目から見ても伊藤氏の発言のうちのいくつかは差別的であり、解雇まで求めることが妥当であるかどうかはともかくとして、批判は免れないものだと思う*1。 しかし、Twitterなどでは、伊藤氏の差別発言が問題であるからと言って、彼の研究している学問分野までもが安直にレッテルを貼られて否定される、という風潮が散見される。それも、ほかの分野の学者たちがレッテル貼りや否定の先鋒に立っているようで、かなり嘆かわしい事態だ。 たとえば、シノドスに掲載されたオピニオン記事と、それに対する反応のひとつが、下記のようなものである。 synodos.jp これはあまりにも粗雑な論の立て方。遺伝子を政治的な意思決定と結ぶなど跳

    「進化政治学」はそんなにおかしいのか? - 道徳的動物日記
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2021/08/14
    そしてここに進化論をわかってない的はずれなコメントが並ぶというね。地獄かよ。 ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2021/03/04
    世界中の政府が協力して、凶悪な宇宙人をでっち上げればいい
  • 『婚活で1番苦戦するのは、35を過ぎた美女』

    「私、高望みなんてしてません! 普通の人でいいんです! なのに、相談所って、 変な男の人しかいなくないですか!? 普通の男はどこにいるんですか?」 私はこのセリフを聞くと、 いつも思うのです。 「普通の男がいない」 と怒っている婚活女子は、 どうして、 こんなにも頭が悪いのだろうか? 東京・恵比寿と、 兵庫県高砂市・JR宝殿駅前の結婚相談所結婚物語。仲人Tです。 魔王学院の不適合者を見始めました。主人公が負けないし、味方が誰も死なない!安心感が凄い!チェンソーマンの怒涛の展開で死んだメンタルをこれで立て直していきます! さて、今日は、 「結婚相談所には普通の男がいない」 「35を過ぎて独身の男は変人ばかり」 などとほざく婚活女子に、 獄炎斬滅砲(ジオ・グレイズと読みます)を喰らわせていく回です!メンタルが弱い方はここでお帰り下さい! ちなみに30過ぎて独身の男子にも流れ弾が来ます!伏せ

    『婚活で1番苦戦するのは、35を過ぎた美女』
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2020/08/04
    レッドピルを飲んだ人の文章だ
  • 進化論の誤用、憲法改正に引用 自民のツイートに批判:朝日新聞

    自民党広報のツイッターアカウントが、ダーウィンの進化論を誤用した言い回しを引用して憲法改正の必要性を訴え、批判のツイートやコメントが相次いでいる。専門家は、進化と関係のない憲法の改正にダーウィンを結…

    進化論の誤用、憲法改正に引用 自民のツイートに批判:朝日新聞
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2020/06/21
    この解説が誤り。進化は基本個体のレベルで起こるもの。群選択の誤り。(Wikipedia「群選択」https://bit.ly/2YOi2K4) "あくまで集団レベルでの現象であり、個体のレベル(…)に適用できるものではない"
  • デートでエスコートしてほしいけど、平等な結婚生活がほしい女性たち | まずは「平等な恋愛」をふたりで考えるところから

    女性の社会進出、家事育児の分担──ジェンダーにおける不平等を是正するうえで、これらは重要なことだ。しかし、男女関係においてひとつ見落とされがちなことがある。「デート」の不平等だ。 事代を出し、会話やセックスではリードし、プロポーズする……これらは「男がやるべきこと」と思っている人は少なくないかもしれない。しかし、暗黙のルールとしてまかり通ってきたこの「不平等」が、実は不平等な結婚生活に繋がっている可能性があるという。 デートの仕方と結婚生活は直結している 進歩的な思想を持つヘテロ(ヘテロセクシャル:異性愛者)女性たちは「男性と平等なパートナーシップを結びたい」とよく口にする。しかしインタビューしたところ、デートに関しては話が別のようだ。 女性たちはデートの段取りを決めてもらい、お金を払ってもらい、セックスではリードしてもらうことを男性に期待していたのである。この「慣例」が一通りおこなわれ

    デートでエスコートしてほしいけど、平等な結婚生活がほしい女性たち | まずは「平等な恋愛」をふたりで考えるところから
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2020/03/30
    レッドピルを飲んでない人の文章っぽい
  • 「女のつらさ」と「イージーモード」——性的資源とコミットメントという観点から - アスペ日記

    男と女の釣り合い考──「女のつらさ」と「イージーモード」|琥珀色|note この記事に対する言及です。 (無料のときに読みました) お金を払ってまで読みたくないという人向けに要約すると「パッとしない女の知り合いがいて、そいつはイケメンに憧れてたんだけど、付き合ってもらうのは無理そうだったから性で誘ってやってもらって喜んでた。女はイージーモードだよな」という感じです。*1 まず、ヒトにおいては、多くの動物の場合と同じく、メスが希少資源だというところはいいでしょうか。 ベイトマンの原理 - Wikipedia そういえば、「発情するブタを育てたら、ファンを許せるようになった」と言っていたアイドルの人もいましたね。 次に、道徳主義的誤謬と自然主義的誤謬について。 ・自然主義的誤謬(Naturalistic fallacy) の例:戦争は人間の習性の一部だと科学的事実が示したのなら、人間はみな戦争

    「女のつらさ」と「イージーモード」——性的資源とコミットメントという観点から - アスペ日記
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2020/03/29
    レッドピルを飲んだ人の文章だ
  •  Rethinking the Theoretical Foundation of Sociobiology - shorebird 進化心理学中心の書評など

    Rethinking the Theoretical Foundation of Sociobiology David Sloan Wilson, Edward O. Wilson The Quarterly Review of Biology, Volume 82: 327-348 Dec. 2007 D. S. ウィルソンの Evolution for Everyone を読んでなかなか面白かった.その中ではウィルソン自身マルチレベル淘汰と包括適応度が等価であることをあっさりと1行で認めていたが,実際にマルチレベル淘汰理論と包括適応度理論についてどう整理しているのかもっと詳しく知りたくて昨年12月に出ている論文も読んでみた.(E. O. ウィルソンとの共著になっているが,ほぼ D. S. ウィルソンの手になるものと言ってよいだろう.なお論文はウィルソンのウェッブページからダウンロー

     Rethinking the Theoretical Foundation of Sociobiology - shorebird 進化心理学中心の書評など
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2019/10/09
    “マルチレベル淘汰理論と包括適応度理論が等価であることを説明しているもっともよい日本語の説明は,岩波書店の「行動・生態の進化」P59-P62にある辻和希先生による「血縁淘汰と群淘汰のモデル」というコラム”
  • 足の早いもやしはレンチンして保存! | NHKテキストビュー

    変わりつづける。学びつづける。新しい自分に出会うための1ページ。

    足の早いもやしはレンチンして保存! | NHKテキストビュー
    ChieOsanai
    ChieOsanai 2017/12/22
    ダーウィンは優生主義的発言を残している。桜井徹『リベラル優生主義と正義』で読んだ。
  • Amazon.co.jp: 性の進化論――女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか?: クリストファー・ライアン (著), カシルダ・ジェタ (著), 山本規雄 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 性の進化論――女性のオルガスムは、なぜ霊長類にだけ発達したか?: クリストファー・ライアン (著), カシルダ・ジェタ (著), 山本規雄 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: 文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか (草思社文庫): ジャレドダイアモンド (著), Diamond,Jared (原名), 寿一,長谷川 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 文庫 人間の性はなぜ奇妙に進化したのか (草思社文庫): ジャレドダイアモンド (著), Diamond,Jared (原名), 寿一,長谷川 (翻訳): 本
  • 1