[go: up one dir, main page]

タグ

宗教に関するtsysobaのブックマーク (21)

  • 神社本庁「コロナ禍の初詣」強行のウラ、金と権力の罰当たりな事実=原彰宏 | マネーボイス

    コロナ禍での初詣は「分散参拝」や「郵送・オンラインの活用」など異例づくしになりそうです。その形式を決めているのが、全国8万社を包括する組織「神社庁」。自民党の票田でもあり、政治に大きな影響力を持っていると言われています。近年、こんぴらさん(金刀比羅宮)を筆頭に傘下の神社の離脱が増加。このまま有力神社の離脱が相次げば、自民党の改憲を後押しするパワーも弱まってしまうことが懸念されています。今回は、この神社庁とは何か、また離脱が増えている原因を紐解きながら、カネと人事と政治が絡んだ組織の闇に迫ります。(『らぽーる・マガジン』原彰宏) 【関連】若者こそ知るべき日会議と菅内閣の関係。彼らは自分の敵か味方か?=原彰宏 ※記事は、『らぽーる・マガジン』 2020年11月16日号の一部抜粋です。ご興味を持たれた方はぜひこの機会に今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 目次 新しい参拝様式 参拝ルール

    神社本庁「コロナ禍の初詣」強行のウラ、金と権力の罰当たりな事実=原彰宏 | マネーボイス
    tsysoba
    tsysoba 2020/12/07
    神社本庁絡みの事件・疑惑についてのまとめ。初詣は単なる導入。
  • 日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている

    平成の間に日の宗教人口大幅減今、宗教の世界は大変なことになっている。 日を含め、先進国においては、宗教は捨てられようとしている。信者が激減し、危機的な事態に陥っているのだ。 日の宗教団体の信者数は、文化庁が公表している『宗教年鑑』に記載されている。これは、それぞれの宗教法人の報告した数をそのまま載せたもので、果たして実態を反映したものであるかどうかが問題にもなるのだが、そうした表向きの数字を見ただけでも、宗教が捨てられようとしている実態は十分に明らかになってくる。 平成の時代が終わり、今は令和の時代になっているが、およそ30年続いた平成のあいだの変化を見てみよう。 まず、『宗教年鑑』の昭和63年版、つまり昭和最後の数字を見てみると、神道系の信者の数は約9618万人だった。 それが、令和元年版では、約8009万人と1600万人以上減っている。総人口の1割以上が減ったことになる。 より減

    日本で、そして世界で宗教が捨てられようとしている
    tsysoba
    tsysoba 2020/09/06
    興味深いが、記事中、神道や神道系新宗教についての言及がほとんどないのが気になる。
  • 「2018年7月6日の死刑執行に対する抗議声明」(日本カトリック正義と平和協議会死刑廃止を求める部会)

    内閣総理大臣 安倍 晋三 様 法務大臣   上川 陽子 様  私たち日カトリック正義と平和協議会死刑廃止を求める部会は、世界人権宣言と日国憲法を尊重する者として、またイエスの愛の教え(福音)を信じ、すべての「命の尊厳 […] 内閣総理大臣 安倍 晋三 様 法務大臣   上川 陽子 様 私たち日カトリック正義と平和協議会死刑廃止を求める部会は、世界人権宣言と日国憲法を尊重する者として、またイエスの愛の教え(福音)を信じ、すべての「命の尊厳」を守るキリスト者として、2018年7月6日に、東京拘置所の松智津夫(麻原彰晃)さん(63歳)、土谷正実さん(53歳)、遠藤誠一さん(58歳)、大阪拘置所の井上嘉浩さん(48歳)と新実智光さん(54歳)、広島拘置所の中川智正さん(55歳)、福岡拘置所の早川紀代秀さん(68歳)に死刑が執行され、その尊い命が国家の手によって奪われたことに対して強く抗議

    「2018年7月6日の死刑執行に対する抗議声明」(日本カトリック正義と平和協議会死刑廃止を求める部会)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 京都のお寺文化を盛り上げたい!

    ■ごあいさつ こんにちは。 浄土系アイドル「てら*ぱるむす」です。 今回、2期生の活動開始にあたり、衣装代、機材レンタル代、グッズ制作費等の活動資金が必要な為、クラウドファンディングを行うことになりました。 1期生は短い活動であったにも関わらず、たくさんの方に応援して頂きました。 しかし、皆さんに伝えきれなかったことや果たせなかったことも非常に多く、とても悔しい思いでいっぱいです。 1期生が「話題性」ならば、私たち2期生は「実力派」という形で挑んでいきます。 歌やダンスのパフォーマンスはもちろん、 私たちがコンセプトに掲げている「衆生(ファン)と共に修行する」ということをより一層強めていきます。 新たな「てら*ぱるむす」の幕開けをみなさまと共に作り上げていきたいです。 「てら*ぱるむす」の"檀家さん"として御支援、よろしくお願い致します。 ■てら*ぱるむすとは 「衆生(ファン)と共に修行す

    京都のお寺文化を盛り上げたい!
    tsysoba
    tsysoba 2017/06/28
    てら*ぱるむすって、何だろうと思ったら、仏教系アイドルユニットとは…
  • 「テロ等組織犯罪準備罪(共謀罪)法案に反対する声明」を発表 | 東本願寺

    真宗大谷派では5月18日、宗務総長名による「テロ等組織犯罪準備罪(共謀罪)法案に反対する声明」を発表しました。 現在、テロ等組織犯罪準備罪を新設する組織犯罪処罰法改正案が、国会で審議されています。当然テロ等の犯罪行為は、決して許されるものではありません。 しかしこの法案は、実際の行為がなくとも、犯罪とみなされる計画をしただけで処罰することができる、いわゆる「共謀罪」の内容が盛り込まれており、市民の日常生活に重大な制約をもたらす恐れがあります。 どのような計画が犯罪になるのかは捜査機関の判断によることから、恣意的な検挙が行われ、市民の思想や言論、表現の自由全般が損なわれる可能性は否めません。さらに犯罪の事実を立証するために、日常的にプライバシーが侵害され、市民どうしが相互に監視する社会をつくりだしてしまうことを危惧します。 宗祖親鸞聖人は、時の権力によって「専修念仏」が罪とされたことにより、

    tsysoba
    tsysoba 2017/05/20
    大逆事件に言及しているところが、東本願寺らしい。
  • 地下鉄サリン事件から22年によせて、宗教学研究者・大田俊寛さんのつぶやき、まとめ(20170320)

    大田俊寛 @t_ota 1)今日で地下鉄サリン事件から22年。最近はオウム関係には目立った変化がなく、現時点でコメントすべきことは見当たらないが、研究報告として、今年一月に精神病理コロックで発表した「霊性進化論の歴史──批判と克服に向けて」のレジュメを公開。goo.gl/3zHJV9 2017-03-20 11:27:41 大田俊寛 @t_ota 2)発表の依頼を受けた経緯は、以下の通り。最近では精神医学の領域においても、「スピリチュアル」や「スピリチュアリティ」といった、意味内容のはっきりしない言葉で臨床に関与する人間が増えており、未だ目立った批判は提起されていないものの、懸念を覚えている精神科医が一定数いるとのこと。 2017-03-20 11:27:55 大田俊寛 @t_ota 3)実は、諸分野における「スピリチュアリティ推進」運動の発信源は何人かの宗教学者であり、その他の大部分の宗

    地下鉄サリン事件から22年によせて、宗教学研究者・大田俊寛さんのつぶやき、まとめ(20170320)
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • 神仏習合の清らかな〝神秘〟「音禅法要」 京都・大徳寺 戦後70年供養も

    音楽と読経を融合させて世界平和を祈る「音禅法要」が6日、臨済宗大徳寺派の大山・大徳寺(京都市北区)で営まれた。天台声明や神道の儀式も加わり、約350人が約1時間半に及ぶ神仏習合の清らかな調べに耳を傾けた。 平成17年から毎年実施。10周年の今年は戦後70年の節目に当たるため、戦没者の供養や慰霊の意味も込めて行われた。 会場は龍の天井画で知られる法堂。世界的な打楽器奏者のツトム・ヤマシタさんらが、澄んだ金属音が鳴る鉱物でできた打楽器「サヌカイト」や尺八、石笛を奏でた。 僧侶らは、般若心経を題材にした演劇に続いて読経を行い、近くの今宮神社の神職が祝詞を奏上。「やすらい祭」で披露される踊りも奉納された。 毎年楽しみに訪れるという同市右京区の無職、河原林敏雄さん(86)は「神秘的な法要だった。音の高さがお経や祝詞の声と合っていて、とてもよかった」と話した。

    神仏習合の清らかな〝神秘〟「音禅法要」 京都・大徳寺 戦後70年供養も
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 国家神道と国民アイデンティティ

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 地方改良運動を研究する以上は国民統合のことを考えなければならないということで、それならば、島薗先生の国家神道論を考え直そうとして、「19世紀日の宗教構造の変容」『コスモロジーの「近世」』岩波書店、2001年を読み返している。『国家神道と日人』で展開された議論の根幹の部分はここに集約されているように思う。 島薗「国家神道」論の宗教社会学における意義というのは、私にはよく分からないが、知識社会学ないし理解社会学という形でならば、ある程度、分かる。ざっくり言えば、この論文の肝は、明治期以降に形成されていった国家神道の基盤が江戸時代に生まれていたということで、それを優れて政治実践的な性格を持った支配イデオロギーの形成と(津和野派国学と水戸学の関

  • 【主張】神社の維持 地域の宝として守りたい(1/3ページ)

    京都市の下鴨神社の境内に、高級集合住宅が建てられることになり話題を呼んでいる。今年は21年ごとの式年遷宮に当たり、総額約30億円にのぼる費用の一部を捻出するための決断という。 葵祭(あおいまつり)で知られる同社は古代の植生をとどめる「糺(ただす)の森」(国史跡)に囲まれ、市民の憩いの場になっている。景観上の問題を危惧する声もあるが、計画には参道整備や植栽面への配慮も含まれ、おおむね理解できる内容だ。 建設予定地は世界遺産の指定区域外で、現在は有料駐車場などにあてられている。ただ、周辺環境を保護する緩衝地帯に当たるため、市と協議を重ねてきた。計画では50年の定期借地権を設定し、年間約8千万円の地代収入を見込んでいる。次回の式年遷宮の資金確保も想定したものだ。 今回の遷宮にあたって、同社は国宝の東、西両殿などを修理した。8億円は国からの補助で、残りを寄付でまかなう予定だったが、半分ほどしか集

    【主張】神社の維持 地域の宝として守りたい(1/3ページ)
  • 青森県「衝撃」ネーミング続々 評価は二分 | 河北新報オンラインニュース

    お知らせ いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、河北新報オンラインニュースは、ウェブサイトをより使いやすく快適にご利用いただけるようにリニューアルし2020年12月14日に新しいURLにして、企業サイトも新設しました。 今後も更にわかりやすく最新の情報を掲載するンラインニュースサイトを目指しますので、どうぞよろしくお願い致します。

    tsysoba
    tsysoba 2015/03/30
  • 自由主義者の「イスラーム国」論・再び~異なる規範を持った他者を理解するとはどういうことか - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    近代民主制の自由社会において基中の基の部分について、よく整理された考察だと思い、大変興味深く読ませて頂きました。 また日では、それが批判的な文脈にせよ、そうでないにせよ、イスラーム思想や中田考の主張に対する誤解は非常に多いです。そんな中で、それらに対する理解・考察も可能な限り正確な点も貴重だと思います。 決定的に異なる他者をどう理解し、自由主義社会内では、その存在について、具体的に何を尊重して、何を批判しても許され、何を守らせなくてはいけないのか、そしてそれが自由主義国家圏の外と関係してきた場合どうすべきか、これから私達日人は考え、よく分かっておく必要があるでしょう。

    tsysoba
    tsysoba 2014/10/24
    政教分離の理念の本質が問われている状況なのか…
  • 「日本会議」という"サムシンググレート"的なカルト保守

    山崎雅弘氏(@mas_yamazaki)の「日会議の幹部には神道や仏教のお偉方がいる。政治と宗教の関係が密接化してる」という呟きに対し、 菅野完氏(@noiehoie)が「寧ろ日会議の"サムシンググレート"的なカルト的なモノを、主だった宗教団体が"ロンダリング"的に利用して結果的にカルトやオカルトに手を貸す格好になってる」と指摘したこととその反応。

    「日本会議」という"サムシンググレート"的なカルト保守
  • お知らせ : 京都新聞

  • 成田山、高田松原の松で護摩供養…中止要求百件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 末木先生のご意見に対して - moroshigeki's blog

    末木文美士先生*1が、今回の東日大震災について、ブログで意見を述べておられる。 自然災害説は間違っている: bunmaoのブログ このエントリの末尾に「あまつさえ、まじめに考えようという人を、議論もせずにツイッターとやらで嘲笑し、暴力的に抹殺しようというのであれば、それは仏教者とは言えない悪魔の所行であり、僕は絶対に許しません。断固闘います。」と書かれている*2。「嘲笑し、暴力的に抹殺しよう」としたりするつもりは私には毛頭ないが、私が末木先生のこれまでの発言に対してTwitter上で批判的なことを書き、そこで「ちなみに私はどちらかというと自然現象派」と言っていることも間違いない*3。Twitterがダメで他がよい、という理由がいささかわかりかねるところもあるが*4、ブログに卑見を書いておこうと思う。雑な文章なので、ご批正いただければ幸いである。 地震の原因は何か 最初に問題となった石原都

    末木先生のご意見に対して - moroshigeki's blog
  • Vancouver Shinpo - Vancouver Shinpo

  • 御湯神楽といしきりん - Under the hazymoon

    道教学会の翌日、若手研究者の集いタオの会にて、石切神社で御湯神楽*1を見学に行きました。写真に撮りたかったんですが、そんな雰囲気でなかったので、普通に見学。素足にわらじの巫女さんに萌える。雨の日もあの格好でやるなら、かなりエロティックではなかろうか。おそらく神事である以上はそういう要素はあったのではないかと思います(`・ω・´)キリッ ま、それはそれとして、個人的には歩法と姿勢をチェック。神主さんもそうだけど、階段昇ったり、くるっと回るところはいいんだけど、移動は普通に歩いているのでそこが残念でした。禹歩すればいいのにな。 お湯がまかれるときには、前にじんどっていた年配の女性たちがいっせいにかばんの中からビニール布を出して石畳の上に敷き、何枚もタオルを広げ、自分もタオルをかぶってかかってくるお湯を集めてました。家族の分か、一ヶ月分か分からないですけど。後で案内してくれた研究仲間に聞いたら、

    御湯神楽といしきりん - Under the hazymoon
  • 突飛な論文と教授会 - moroshigeki's blog

    私が見ているTwitter界隈では鹿児島大学教育学部の先生が紀要に書いた日ユ同祖論論文がちょっとした話題になっている。 日・イスラエル比較文化研究 : 日猶同祖論考: Kagoshima University Repository 日・イスラエル比較文化研究(2) ―日列島は誰が創った?―: Kagoshima University Repository 特に2番目の、法隆寺五重塔を「その設計図から見て、明らかに送電塔の模型である」、蚕の社の「三柱鳥居は月着陸船の三脚部分と考えて間違いないと思う」などは、なかなかに味わい深い。 ご人はともかく、気になるのは鹿児島大学教育学部である。私の勤務先には、教員で構成されている紀要委員会があり、投稿された論文に対して軽いチェック機能があったりするのだが、鹿児島大学教育学部にはそういうのがないんだろうか。たしかに大学紀要は読者も少ないしチェック

    突飛な論文と教授会 - moroshigeki's blog