えっ、VRAM16GBもあるんですか? ACEMAGICより、ノブを備えたゲーミングミニPCである「ACEMAGIC M1A TANK 03」を提供していただきましたので、レビューしていきます。Core i9 12900HとRTX 4060あるいはモバイル版RTX3070を搭載しているという、ミニPCとしては比較的珍しいdGPUつきモデルです。 外観 早速開封していきましょう。 箱のフタを取り外すと、さっそくごついPC本体天面とご対面。PC本体にオレンジ要素はありませんが、箱のインナー部分がオレンジで縁取られてると、結構かっこよく見えますね。 早速取り出します。まさにメタリックな正六面体!きっと重いんだろうと覚悟していましたが、意外とそうでもない。そして案外小さい。ぎりぎり片手で握れるようなサイズ感です。軽すぎて転落が不安になるようなレベルというわけではありません。これだけの性能とその性能
月見ねぎとろ@3Dモデラー/動画・シナリオ屋さん @tukimi_negitoro 「CドライブってなんでCって言うんですか?」 「昔はフロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあったからだよ」 「すごい!なんでそんな事知ってるんですか!?」 「……昔はフロッピーディスクってのを読み込むAドライブとBドライブがあったからだよ……」 2025-07-11 11:03:28
MinisforumやNIPOGIといった「格安パソコン」を適当に買ってあれこれ調べていたら、中華ミニPCにやたら詳しくなってしまった。 noteにも「このブランドのパソコンは実は中国の云々で」といった記事がいくつもある。けど、どこかで偶然知ったことや検索結果を並べているだけだったりで正しい情報はほとんどなく、Redditなどをみても網羅的、体系的にまとまった情報はみつからなかった。 ので、この記事では「たくさんある中華ミニPCはどこが作ってるの?」を中心にまとめてみる。きっと、これまでの似たような記事同様、何度も修正が入るだろう(※ 関係者の方からのご指摘も歓迎しております)。 まず、日本に限らず 世界中で売られている中華ミニPCを「作っている」のは次の5社だ。 DTET(Dongguan Tuofuton Electronic Technology|东莞市拓孚顿电子科技有限公司) CY
既報の通り、「VAIO株式会社」の株主変更が発表された。 2014年2月、ソニー(現在のソニーグループ)はPC事業を会社分割した上で、投資会社である日本産業パートナーズ(JIP)に事業譲渡することを発表した。同年7月に本件譲渡が実行され、JIP傘下の独立起業として現在のVAIOが誕生した。 事業譲渡と新会社発足から10年4カ月――JIP傘下のVAIOを保有する持株会社と、JIP傘下のファンドが持つVAIOの株式をノジマが買い取ることになった。これにより、VAIOはノジマの子会社となる。 →ノジマが約112億円でVAIOを子会社化 2025年1月6日付で(予定) ノジマがVAIOを買うことになると、ビックカメラやヨドバシカメラといった他の量販店と競合するのではないか、という懸念の声もある。しかし、仮にそうだったとしても、実はその影響は小さいと筆者は考える。 この記事では、その理由を解説してい
2台のE-ATXマザーボードを搭載できる電動デスク型PCケース、Lian Li「DK07」 2024.11.08 19:19 更新 2024.11.07 配信 最大17台のファンと16台のストレージを搭載可能 Lian Li Industrial Co. Ltd.(本社:台湾)は2024年11月7日(現地時間)、電動デスク型PCケース「DK07」(型番:DK07X)を発表した。市場想定売価は1,399.99ドルで、グローバル市場向けにはすでに予約受付が開始されている。 天板中央は厚さ6mmの強化ガラスで、タッチパッドを使って天板の高さは676mmから1,162mmまで無段階に調整可能。さらにワイヤレスチャージパッドやUSB Type-A/Type-Cのハブ機能、左右の引き出し、ケーブルを整理するクリップやトレイなどのギミックを備える。
鉛筆が入り込まないように開口部を高く設計した「NECクロームブックY4」=東京都港区で2024年10月3日、安藤龍朗撮影 NECは3日、学校向けノートパソコンの新機種「NECクロームブックY4」を発売した。床に落とす、鉛筆を突っ込む、砂場に埋める――。そんな小学生にありがちな機器トラブルにも耐えられるよう、頑丈で壊れにくく改良した。 教育現場に配備された端末を巡っては、思わぬ故障も続出。企画したNECパーソナルコンピュータ商品企画グループの石井宏幸グループマネージャーは「壊れたパソコンを分解したら砂が出てきたことがあって、『どうも砂場に埋めたらしい』と聞きました」と語る。精密機器に対する大人の常識は、小学生には通用しないと痛感したという。 NECによると、教育現場で発生した故障の原因の大半は「落下」だという。2021年4月~23年8月、NECパーソナルコンピュータの工場で扱った修理約1万2
みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く