[go: up one dir, main page]

タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

歴史とintelに関するtakeishiのブックマーク (2)

  • Intelが生み出したさまざまなPC標準規格 Microsoftとの協力と対立

    Intelが生み出したさまざまなPC標準規格 Microsoftとの協力と対立:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ) IBM PCPC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流からたどっていく大原雄介さんによる解説連載の第7回。ビデオカードの台頭と、その性能を発揮するために投入された新規格「VL-Bus」の登場前夜までが前回。いよいよ、“Wintel”の出番である。 VL-Busのように場当たり的に新規格を生み出しても、それが長く使えるものになるとは限らない。一応は業界規格として策定されたEISAについても広く使われたとはいえない。 それは「とにかくすぐ使えるもの」を求め、「この先どうなるか」を考えなかった結果、といえなく

    Intelが生み出したさまざまなPC標準規格 Microsoftとの協力と対立
  • 第205回 Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る

    Intelのx86が誕生して約40年たつという。x86プロセッサは、互換プロセッサとの戦いでもあった。その歴史を簡単に振り返ってみよう。 連載目次 Intelがx86の「だいたい40歳」のニュースリリースを出してきた(Intelのニュースリリース「X86: Approaching 40 and Still Going Strong」)。めでたく「誕生日」を祝うものかと思ったところ、ビジネス上の意志(それも強い)を複数の相手に一気に伝える、という意図を持ったニュースリリースのようであった。 さすがに名指しはしていないが、伝えたい相手とは、Snapdragonプロセッサ上で動作するWindows 10を製品化しようとしている、QualcommとMicrosoft、該当のSnapdragon製品を採用しようとしている複数の機器メーカーであることは間違いないだろう。「やるならやってみろ、反撃(法的

    第205回 Intelと互換プロセッサとの戦いの歴史を振り返る
  • 1