[go: up one dir, main page]

タグ

歴史と警察に関するtakeishiのブックマーク (3)

  • 戦時下ですから:「昼はお国のため、夜は男のため」 産業戦士用「慰安所」の幻影 | 毎日新聞

    武蔵新田の昔の地図を見ながら当時の様子を振り返る福田智恵子さん=東京都大田区で2025年7月24日午後7時39分、西紗保美撮影 国内外から1日に平均で24万人が利用する空の玄関口、羽田空港。その西側一帯にはかつて三つの町があった。 その一つの羽田穴守町に戦時中、軍需工場で働く男性たちのための「慰安所」がつくられた。 しかし、働いていた女性たちの存在はほとんど知られていない。 連載「戦時下ですから」は全7回のシリーズです。 次回は 女性画家たちの気概と後悔 臨時私娼黙認地域を認可 1945年9月21日、東京都蒲田区(現大田区)の穴守など3町は空港を拡張するため米軍に48時間以内の立ち退きを迫られ、ブルドーザーでほぼ跡形もなく造成された。 大田区史によると、明治以降に穴守稲荷神社が花柳界の信仰を集め、海水浴場もある一大行楽地となった。参道周辺に花街もあったが、満州事変以降、徐々に工場地帯に変

    戦時下ですから:「昼はお国のため、夜は男のため」 産業戦士用「慰安所」の幻影 | 毎日新聞
    takeishi
    takeishi 2025/08/13
    「黙認地域を認可」って何すかそりゃ(これ自体は警察署50年誌の年表の記載なんだが)
  • 権力の館を歩く:東京・桜田門 警視庁=御厨貴 - 毎日jp(毎日新聞)

    巨大都市東京を管轄するとともに、首相や皇族、外国要人らの警護にあたる警視庁。組織の規模は群を抜き、101の警察署、警察官約4万3000人を擁する。旧藩邸を転じた明治の創設時から、地上18階、地下4階の現庁舎時代まで、135年の歴史を重ねてきた。首都にあって、時の政権と並走し、近代日の力を象徴した警視庁庁舎の転変を、御厨貴・東大教授が探る。 ◇帝都の警護に七変化 二・二六事件想起した昭和天皇の現庁舎行幸 「警視庁と警察庁」「警視総監と警察庁長官」、はてさて何がどう違うのか。桜田門といえば警視庁の建物のことだ。高度成長期に人気のテレビ番組「七人の刑事」(注1)は、独特の男声ハミングとあの桜田門に威容を誇るチョコレート色の旧警視庁庁舎の空撮から始まった。そういえば、“おまわりさん”も所轄の“刑事”もすべて警視庁に属する。あの泣く子も黙ると言われたかどうか、“機動隊”だってそうではないか。目に見

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071216-00000914-san-soci

    takeishi
    takeishi 2007/12/17
    おかげで酔っぱらいを虎という由来が分かった/酔って暴れるから虎という、と思ってる人多いんじゃないかな
  • 1