[go: up one dir, main page]

タグ

歴史と国家に関するtakeishiのブックマーク (3)

  • 愛国について語るのはもうやめませんか (内田樹の研究室)

    教育関連三法が今日参院を通過する予定だそうである。 安倍首相は昨日の参院文教科学委員会の総括質疑でこう答えた。 「地域を愛する心、国を愛する心を子どもたちに教えていかなければ、日はいつか滅びてしまうのではないか。今こそ教育の再生が必須だ。」 私は子どもが郷土や国家にたいして愛着を持つことは国民国家にとって死活的に重要であるということについて首相に異存はない。 しかし、「愛国心」というのはできるだけ公的な場面で口にすべきことではない言葉のように思う。 法律文言に記すというようなことはもっともしてはならぬことである。 それは左派の諸氏がいうように、愛国教育が軍国主義の再来を呼び寄せるからではない。 愛国心教育は構造的に人々の愛国心を毀損するからである。 私は愛国者であり、たぶん安倍首相と同じくらいに(あるいはそれ以上に)この国の未来とこの国の人々について憂慮している。 日人はもっと日の国

  • 池田信夫 blog 人類史のなかの定住革命

    人類史上最大の革命は、産業革命でも情報革命でもなく、1万年前に遊動生活から定住生活に移った「定住革命」だった。普通これは農耕による糧生産にともなうものと考えられ、「新石器革命」などとよばれているが、著者はこの通説を批判し、定置網による漁業が定住生活のきっかけだったと論じる。つまり農耕は定住の原因ではなく、結果なのである。 1万年ぐらいの間では遺伝的な変化はほとんどないので、われわれの能は遊動時代のノマド的な生活に適応していると考えられる。しかし1万年間の定住生活によって、農業・漁業に適応した文化が形成された。この遊動的能と定住的文化の葛藤が、人間社会の根底にある。 その一つが、公平の感情である。行動経済学でよく知られるように、たとえば1万円を2分割する提案をし、相手がその提案を拒否したら両方とも0円になる最後通牒ゲームでは、「合理的」な提案は相手に1円を与える(自分が9999円と

  • ヒトラーはなぜユダヤ人を虐殺したんですか?…

    ヒトラーはなぜユダヤ人を虐殺したんですか? なぜ(ほかの民族でなく)ユダヤ人を特に? スパっとわかりやすい回答が希望です。 教義が自分の教えに反してたから?、あたまがいい民族で将来敵になりそうだったから?、劣等民族と考えていてドイツの純血が犯される危険があったから? なにげにこのへんの基的な動機を知らないので教えてください。

    takeishi
    takeishi 2007/03/16
    回答9が興味深い、魂の殺人:アリス・ミラーの紹介/そもそも知人にユダヤ人がいるか、アメリカorイスラエルに在住でもないと「ユダヤ人がどういう人達か」というイメージは持ちにくいと思うんですが。
  • 1