[go: up one dir, main page]

takehanogi11のブックマーク (4,695)

  • 宇宙の歴史138億年を学ぶために多摩川138kmを歩く | オモコロ

    —— 都内某所。ある日のこと…… わーん!学びたいよ〜! どうしたタカシくん? あ、博士!歴史の勉強をしたいんだけど、うまく覚えられなくて… テストでもあるのかい? そういうのじゃなくて、人間に対する知識欲が止まらない 珍しいタイプの少年だな 古代から連綿と紡がれた人類の叡智を学びたい そうかい でも暗記が苦手で……何かいい覚え方はあるかな? いい考えがあるぞ。あそこに川が流れておるじゃろ? 多摩川だね! あの川をいまから全部歩こう なんで? タカシくんは、歴史が何年あるか知っておるかい? えっと、四大文明が紀元前3000年前だから…5000年間とか? さすが人間には詳しいな。しかし大ハズレじゃ。話にならん。人間中心主義の最悪の考え方じゃ そこまで言わなくても……. それはあくまで人類の歴史で、「世界」の歴史ではない!世界が始まったのは、いまから138億年前。ビッグバンに遡る 遡りすぎ。そ

    宇宙の歴史138億年を学ぶために多摩川138kmを歩く | オモコロ
  • ♯2【人ノ形ヲシタ地獄–Inferno Humanoid–】 - 濁唾濔蓏(餅屋䖸(モチヤ アリ)) - カクヨム

    出典【心霊るるぶ】 説明:心霊るるぶは1999年に開設された、コントラムンディ谷山氏が運営するテキストサイトで、全国津々浦々の心霊スポットを、谷山氏独自の評価基準でレビューしている日最古の心霊スポットデータベースです。谷山氏は2024年6月17日の更新を最後に消息を絶っており、2025年現在はドメインの失効により当該サイトの閲覧は出来ません。稿に記載する文章は、2019年7月29日に公開された記事の一部を抜粋したものとなります。 ≪霊能力者の山荘≫ [添付画像:外壁をツタに覆われている老朽化したコンクリート製建造物の画像] 〈住所〉:■■県■■■郡■■■■■■ 〈評価〉 ・アクセス :★★☆☆☆ ・雰囲気 :★★★☆☆ ・怪奇現象   :★★☆☆☆ ・逸話・背景 :★★★★★ 総合評価:B+ 〈解説〉 強豪ひしめく■■県、心霊スポットのニューカマー。 ここは以前、とある霊能力者の所有す

    ♯2【人ノ形ヲシタ地獄–Inferno Humanoid–】 - 濁唾濔蓏(餅屋䖸(モチヤ アリ)) - カクヨム
  • 逆に聞くけど、「AIに奪われない仕事」って何だと思う? (1/2)

    「人の感情・共感への配慮が不可欠」な仕事AIに奪われないと感じられている? AI仕事の一部を担うようになった今、「人にしかできない仕事」とは何か。効率化の波が押し寄せる一方で、“置き換えられない価値”について改めて考えさせられる場面が増えている。 AIのビジネス活用を学ぶコミュニティ「SHIFT AI」を運営しているSHIFT AIは、全国の中間管理職以上を対象に「AI時代に『奪われにくい』職種と、その理由」について調査を実施し、結果を10月27日に公表した。調査対象は、インターネット調査を通じて全国で中間管理職以上の会社員132名が回答。 その中で「最もAIに奪われにくいと感じる職種」をたずねたところ、1位が「法人営業(関係構築)」26.5%(35/132)、2位が「経営企画/戦略コンサル」15.2%(20/132)、3位が「新規事業開発/PMプロジェクトマネージャー)」7.6%

    逆に聞くけど、「AIに奪われない仕事」って何だと思う? (1/2)
    takehanogi11
    takehanogi11 2025/10/30
    感情の商売ほどAIが先に奪っていくでしょ。チャット見てたらわかるけど
  • 35歳 健康診断オールAだったけど脳硬塞で障害が残ったよ

    これを書くのは、 同世代の30代くらいの人に脳硬塞を自分事としてとらえて備えてほしいと思ったから。私で例では、医者によると原因不明とのことで、予防の観点では確かなことは言えないけど。 あとは星野源のエッセイ(蘇る変態)でくも膜下出血の体験を読んで勇気づけられたから。(怖かったけど) 伝えたいことは ・下記症状出たら脳硬塞を疑って救急車か、#7119救急車の相談に電話しよう。すぐ。 ・突然片足に力が入らなくて立っていられなくなった ・片手に力が入らない ・突然ろれつが回らない ・視野が欠けた ・持病無し、血圧・コレステロール・心臓に問題なくても脳硬塞にはなるよ ・私の場合、左側の感覚と知能(認知機能)、重めの頻尿といった障害が残ったよ。私は軽いほうで、立って歩けない、手足動かない、喋れないなどの重篤な障害が残った人も病院で見かけた。ましな方の私でも仕事の能力は落ちて、手が動かしづらいのでゲー

    35歳 健康診断オールAだったけど脳硬塞で障害が残ったよ
  • 「タスク遅れに対しての手札をふやす」ことが、マネージャーの立ち回りとして大事だという話

    皆さん、「タスクが遅れている時」の対処法って、いくつくらいお持ちですか? この記事で書きたいのは、大体以下のようなことです。 ・昔、「タスク遅れ解決のための手札をどれだけ持っているかがマネージャーの価値」と教わりました ・タスク遅れは必ず発生するものですし、必ず対処しなくてはいけません ・タスク遅れの解決方法は色々ありますが、ざっくり分類すると「人的リソースでなんとかする」「調整でなんとかする」「プロセスをなんとかする」の三つになります ・ただし、タスク遅れに対してどんな手を打てるかは組織次第、状況次第で変わります ・「タスク遅れ解決のための手札」をなるべく増やすように、普段から立ち回りを意識するのが良いような気がします よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 前から何度か書いていますが、しんざきはシステム開発の会社で管理

    「タスク遅れに対しての手札をふやす」ことが、マネージャーの立ち回りとして大事だという話
  • シャニマスダンサーの件に対する完全に個人的なこと

    シャニマスのライブ上の演出について一部界隈で物議を醸している シャニマスとはアイドルマスターシャイにカラーズというゲーム及びその関連コンテンツのこと アイドルマスターシリーズでは プレイヤーは「プロデューサー」となって主にアイドルを育成するコンテンツを楽しむ 「ファン」ではない独自の視点がもたらす体験がこのシリーズと他の二次元アイドルコンテンツとの最大の違いだと、個人的には思ってきた で、問題になっているのは、このコンテンツのライブで行われた演出 先に開催されたシャニマス7.5thライブルアーのファイナル公演『螺旋』では アイドル以外に多数のダンサーが舞台を彩った バンドマンたちもライブを盛り上げてくれたが、題ではないのでここで触れるに留める ようはバックダンサーなのだが 披露された曲の一つで、出演している女性アイドル(声優)と男性ダンサーの絡みがあったのだ 身を寄せ合ったり、膝に乗った

    シャニマスダンサーの件に対する完全に個人的なこと
  • 超自由、でも気を抜けば即クビ…。Netflixという戦場で学んだ生存戦略|LampTokyo 的場タカキ

    こんにちは。東京でLampTokyoというブランディング・マーケティング・クリエイティブ会社を経営している的場タカキといいます。 僕は2004年にソニーに新卒入社して12年間マーケターとして勤めた後、日に上陸して間もない頃のNetflixの日法人(Netflix Japan)に転職しました。 今でこそ多くの人が知るNetflixですが、自分が入社した2017年初頭はまだまだ日での知名度が低く、ビジネスとして苦戦している状況でした。 そんな状況下で、ソニーという日企業から、当時まだ20名前後のスモールチームだったNetflixという米国企業に転職したわけですが、長く日企業にいた身からは想像もできなかった新鮮で刺激的なカルチャーギャップを体験しました。 思い返すと戦場に飛び込んだような転職体験だったわけですが、今回の記事では、その時の体験を振り返ってみたいと思います。 最後まで読んで

    超自由、でも気を抜けば即クビ…。Netflixという戦場で学んだ生存戦略|LampTokyo 的場タカキ
    takehanogi11
    takehanogi11 2025/10/29
    ネトフリだとイカゲームもウェンズデーも面白かったよ。たまにネトフリ専用映画あるけどそっちの方は微妙かな(ドント・ルック・アップは良かった)
  • 酷評された映画だが自分は好きという現象を描いたマンガに映画好きが共感「優劣と好悪で評価軸が別」

    ジャムパッド @jampad @naruasukumanga 妙に場面にマッチする台詞やポーズ。 ただの風景なのに見る度に 故郷を思い出すかの様な心持ちになる場面。 ただの筋肉💪🏿。 何げない子役の健気さ。 スタイルの良い役者のポーズ。 ただの筋肉。 あっけないラスト。 何故かまた見たくなる中毒性がある映画ってありますね。 2025-10-12 08:45:09

    酷評された映画だが自分は好きという現象を描いたマンガに映画好きが共感「優劣と好悪で評価軸が別」
    takehanogi11
    takehanogi11 2025/10/29
    私は他人の評価に左右されたくないので、フィルマークスの点数を見る前に公開日に映画を見に行って評価するようにしている。逆にネトフリで評価悪いけど気になる映画も見る
  • GitHub × Obsidian × ChatGPT で “知識アシスタント” をつくる方法

    はじめに はじめまして、株式会社ジャンボでiOSエンジニアをしている齊藤です! 入社してから4ヶ月が経ち、業務にも少しずつ慣れてきました。 未経験からiOSエンジニアとしての採用でしたので、日々学ぶことが多くて楽しいです。 その学びを以下のように、Obsidian に開発メモ・設計ノート・学習ログとして書き溜めています。 ただ、メモが増えてくると次のような壁にぶつかることはないでしょうか。 あの設計をどこに書いたか思い出せない… 関連する記述が複数のノートに分散していて整理したい 過去の学びを活かしたいのに、探すだけで時間がかかる いつの間にか、メモが“使われないストック”になってしまっている―― そう感じる人が、少なくないのではないかと思ったことがこの記事を書くきっかけです。 私は Obsidian のノート を GitHub リポジトリ に保存しており、ChatGPT に連携させて “

    GitHub × Obsidian × ChatGPT で “知識アシスタント” をつくる方法
  • 限界うつ人間の手記

    2ヶ月間シャワーすら浴びられてなかったのが、昨日やっとシャワーできた すごい量の抜け毛(髪が長いので余計に多く見える) とんでもない量の垢 1時間かけて必死で洗った シャワー中すぐに熱中症みたいになるので、ふだん湯温38度にしてるのだが、今回は身体中の皮脂を落とさなければならなかったため39度にした 案の定、熱中症のようになって途中から動悸と目眩で倒れそうになったため 洗い終わったあとは水シャワーで体を冷やし、水分をたくさん飲んだ 昨日なんとかシャワーを浴びることができたのは歯医者の定期検診に行くためだった 私が行っている歯医者は徒歩で往復1時間強かかる(自転車は持ってない) 行く直前まで髪を乾かしたり、伸び放題の眉毛や鼻毛や髭(女にも髭は生える)を処理したり、歯を磨いたりしていたため出発時間ギリギリになってしまい、2ヶ月寝たきりだった人間がいきなり早歩きと小走りで長時間(?)歩いたものだ

    限界うつ人間の手記
  • 株式会社ゆめみとアクセンチュア株式会社の合併について | ゆめみ

    このたび、アクセンチュア株式会社(以下「アクセンチュア」)と、その完全子会社である株式会社ゆめみ(以下「ゆめみ」)は、2025年12月1日を効力発生日として合併することを決定しました。 合併により、ゆめみの権利義務の一切はアクセンチュアが承継し、ゆめみはアクセンチュアに統合されることとなります。 お取引先の皆さまにおかれましては、必要なお手続きが生じる際には、担当より改めてご案内申し上げます。 なお、これまで多くの皆さまにご支持をいただいてまいりました「ゆめみ」ブランドは、合併後も引き続き使用を継続する予定です。 今後は、アクセンチュアとしての総合力と、ゆめみが培ってきた開発者文化・クリエイティビティを融合し、より高い付加価値を提供してまいります。 これからも一層のご支援、ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 アクセンチュア ジャパン 代表取締役社長/CEO 兼 アジアパシフィック共

    株式会社ゆめみとアクセンチュア株式会社の合併について | ゆめみ
  • 育休を取ったら仕事の評価まで下がった話

    育休を終えて、久しぶりに職場に戻った。 懐かしいオフィスのドアを開けた瞬間、空気の重さに気づいた。 同僚が、私より先に昇進していた。 笑うしかなかった。 同じタイミングで入社して、同じように努力してきたのに、育休を取っただけで私は“取り残された人”になっていた。 悔しくて上司に聞いた。 「どうして私だけ昇進していないんですか?」 返ってきた答えは冷たかった。 「育休中は成果が出ていないから、評価対象外です」 なるほど。 この国では、“命を生むこと”は“何もしていない”ことになるらしい。 社会を支える新しい命を育てても、会社の数字に残らなければ「無価値」。 一方で、家庭も持たず、残業ばかりしている独身たちが「努力家」の顔で出世していく。 あいつらの努力って何? 誰も待ってない家に帰るだけの人生を、仕事で埋めてるだけじゃないのか。 愛されない孤独を“キャリア”という名の鎧で隠してるだけだろ。

    育休を取ったら仕事の評価まで下がった話
    takehanogi11
    takehanogi11 2025/10/26
    AIに書かせた文章か?
  • 何がいいのかわからなくなってきた

    頭の悪い男とばかり付き合ってきてさすがにそこそこ傷付いたので、アラサーなる前にしっかりした相手を探してみようと思って気を出して、いわゆる良い男と付き合えそうだったので付き合ってみた。 高身長細マッチョ、そこそこイケメンで温厚。実家も太くて育ちが良い、そこそこ高収入な彼氏をほぼ棚ぼたみたいな感じで付き合っている。 けど、あんまり幸せになれてない気がする。自分はどうやら、育ちの悪い人の方が身の丈に合ってるのかもしれない。 育ちが良くて要領と頭がいいからか挫折を知らない。何か辛いことがあっても慰めてくれるけど真の共感がない。そりゃなんでもできるもんね。勉強の仕方を聞くと教科書覚えて問題集やれば良いとか平気で言う。 正義感が強くてなんかちょっとしたズルにも厳しい。ガーガー怒ったりはしないけど、そういうのどうかと思うとか、俺はやらないかな。みたいな態度を取られるのが悲しい。車が明らかにいないのに気

    何がいいのかわからなくなってきた
  • 『わかってほしい!』自分の“好き”に対する想いを共有したくて友達を映画に誘ったら、相手の重荷になってしまった話「心当たりがありまくり」「気をつけなくては」

    すぎはらゆき @cedarfieldsnow はちみつコミックエッセイ公式Webサイトに試し連載が溜まってくるのでここで他の話も読めます〜!🐻‍❄️🍯 888ce.over-lap.co.jp/series/4711/ 2025-10-22 20:51:10 リンク はちみつコミックエッセイ 自分と仲良くなりたいんだわたしは | はちみつコミックエッセイ はちみつコミックエッセイ無料連載WEBマンガ|月1で更新中!自意識の戦いをセキララに描いた問題作がついに連載開始! 1 user 39

    『わかってほしい!』自分の“好き”に対する想いを共有したくて友達を映画に誘ったら、相手の重荷になってしまった話「心当たりがありまくり」「気をつけなくては」
    takehanogi11
    takehanogi11 2025/10/23
    自分が誰かと映画見に行く時はその人が好きそうかって方を優先するな。自分が見たいやつはリアルで暗いのが多いから結構一人で見にいく
  • 0からフロントエンドにテストを導入した話

    こんにちは。株式会社EVERSTEELでソフトウェアエンジニアをしている日野原です。 主にフロントエンドを担当しており、技術としてはNext.jsを使用しています。(詳しい技術内容はこちらを参照) 少し前の話になりますが、ゼロからテストを導入したので、その過程や戦略について話していこうと思います。 フロントエンドのテストを検討している方や、テストの運用方法を迷っている方の参考になるかと思います。 Reactアプリにおけるテスト戦略と実践ガイド 一昔前はフロントエンド開発においてテストはあまり重要視されていませんでした。 しかし、フロントエンドの複雑さが増したため、最近ではテストが重要視されており、テストを書くことが求められています。 ただ、なぜテストが必要なのか、どのようなテストを書けば良いのか、どの程度のバランスでテストを構成すべきなのかは、十分に理解されていない場合も多いかと思います。

    0からフロントエンドにテストを導入した話
  • オタクが動物化したのか、動物がオタクになったのか──『動物化するポストモダン』再読、それからコジェーヴ - シロクマの屑籠

    動物化するポストモダン オタクから見た日社会 (講談社現代新書) 作者:東浩紀講談社Amazon 最近私は「近代社会ってなんだろう?」ってことに関心があって、近代社会とその続きについて書いてあるを再読してまわっている。ゆうべは東浩紀『動物化するポストモダン』を数年ぶりに読んだ。ただ懐かしいだけじゃない。読むたびに発見があって「こんなことを著者は書いていたのか!」と驚いた。それからインスピレーション。自宅の棚のいちばんいい場所には、読むたびにインスピレーションが刺激されるを並べておきたいよね。 昨日の私は「動物化したオタクって、どのあたりのオタクまでで、どこからのオタクは元々動物だったんだろうか?」ってことを読みながら考え続けていた。 『動物化するポストモダン』でいうところの「動物」とは、コジェーヴという哲学者の言っていた「動物」のことらしいが、私はこのコジェーヴという人自身のを読

    オタクが動物化したのか、動物がオタクになったのか──『動物化するポストモダン』再読、それからコジェーヴ - シロクマの屑籠
  • 35歳の大人が初めて「ごんぎつね」を読んだらどうなるのか? | オモコロ

    答え:こうなりました。 <この記事に出てくる人> 32歳になるまでを読んだことがなかった。今でも、人の倍以上の時間と体力を使わないとが読めない。 みくのしんがを読む手伝いをする。 みなさんは『ごんぎつね』という作品を覚えていますか? 1932年に発表された児童文学の名作。絵や国語の授業で読んだという方も多いのではないのでしょうか。 「思い出に残る教科書作品といえば?」というテーマになると、必ず上位にランクインするこの作品。 けれど、「初めて読んだとき、どんな気持ちだったか」を覚えている人は、意外と少ないように思います。 彼の名前はみくのしん。今年で35歳になりますが、数年前まで読書が苦手で、を一冊も読んだことがありませんでした。 最近になって少しずつが読めるようになってきましたが、いまだに『ごんぎつね』を読んだことはないんだそうです。 日のオモコロ記事は、そんなみくのしんが『

    35歳の大人が初めて「ごんぎつね」を読んだらどうなるのか? | オモコロ
  • あなたは5年後必要な人材ですか?

    はじめに はじめまして、hibikiです。株式会社ココナラでプロダクト開発のエンジニアとして働いており、今年で新卒3年目になります。 直近では、開発エディタ「Cursor」の全社導入や「Claude Code」の活用推進といった、AIで開発組織全体の生産性を向上させる取り組みを担当しています。 こうしたAI推進の業務に携わる中で、「AIを中心とした世界で、エンジニアとしての自分の価値、人材としてのポジショニングはどうあるべきか」を深く考えるようになりました。 そんな問題意識を抱えていたタイミングで、すてぃおさんのClaude Code時代のソフトウェアエンジニア生存戦略という記事を拝見し、自分が抱いていた危機感が的確に言語化されていることに、強く共感しました。 皆さんは、自分の仕事、5年後はどうなっていると思いますか? 生成AIが登場するまで、私たちはスキルアップという名の、地続きの未来を

    あなたは5年後必要な人材ですか?
  • Who Pays for the Minimum Wage in the Japanese Manufacturing Sector?

    RIETI Discussion Paper Series 25-E-100 Who Pays for the Minimum Wage in the Japanese Manufacturing Sector? YAMANOUCHI, Kenta Kagawa University OKUDAIRA, Hiroko Doshisha University TAKIZAWA, Miho Gakushuin University HOSONO, Kaoru RIETI The Research Institute of Economy, Trade and Industry https://www.rieti.go.jp/en/ RIETI Discussion Paper Series 25-E-100 October 2025 Who Pays for the Minimum Wage

  • 当社所属ライバー「甲斐田晴」に対する極めて悪質な誹謗中傷行為・荒らし行為等への対応結果について | ANYCOLOR株式会社(ANYCOLOR Inc.)

    日頃よりバーチャルライバーグループ「にじさんじ」・「NIJISANJI EN」を応援いただき、誠にありがとうございます。 ANYCOLOR株式会社(以下「当社」)は、2024年6月及び12月に、「甲斐田晴」を中心とした当社所属ライバーに対して、「荒らし行為」、「タグ荒らし行為」、「危害予告」等を行っていた人物(以下「対象者」)に対して、民事的・刑事的な責任を追及していく旨を報告いたしました。 ・当社所属ライバー「甲斐田晴」に対する極めて悪質な誹謗中傷行為・荒らし行為等への対応について(https://www.anycolor.co.jp/news/f3g4jvwn7) ・当社所属ライバー「甲斐田晴」に対する極めて悪質な誹謗中傷行為・荒らし行為等への対応の進捗について(https://www.anycolor.co.jp/news/dd28g6zka) 刑事責任について、業務妨害罪の容疑で書

    当社所属ライバー「甲斐田晴」に対する極めて悪質な誹謗中傷行為・荒らし行為等への対応結果について | ANYCOLOR株式会社(ANYCOLOR Inc.)
    takehanogi11
    takehanogi11 2025/10/22
    だいぶ前に卯月コウの配信でマシュマロに来ていた不快なコメントをして配信者が顔を歪めてるのが一番配信者の生の感情を見れるのを辞められないみたいなやつを思い出した