ASCII倶楽部
[go: up one dir, main page]

このページの本文へ

ASCII Power Review 第291回

たたんでも8.9mmはもはや異次元だった

2億画素カメラを搭載しながら極薄化も実現した2つ折りスマホの完成形「Galaxy Z Fold7」実機レビュー

2025年07月26日 09時00分更新

文● 写真 ジャイアン鈴木 + 編集● ASCII PowerReview軍団



 サムスンは日本国内向けの折りたたみスマホ最薄、最軽量を実現した「Samsung Galaxy Z Fold7」(以下Fold7)を7月17日に発表した。予約は同日から開始されており、SIMフリーモデル、au、ソフトバンク、ドコモから8月1日より販売が開始される。

 7世代目最大の特徴は極限の薄型、軽量化。またメインカメラの解像度が200MPに引き上げられ、画面サイズもついに8インチに到達している。

 サムスンよりSIMフリーモデルの試用機を借用したので、主に前モデルからの進化点にスポットを当ててレビューしていこう。

サムスン「Samsung Galaxy Z Fold7」26万5750円~

下から「Galaxy Fold」、「Galaxy Z Fold6」、「Galaxy Z Fold7」。折りたたんだ状態の厚みは15.7mm→12.1mm→8.9mmと薄型化されている(説明会で端末を重ねる許可を得て撮影)

8インチ大画面&200MPカメラを搭載
薄型&軽量化を実現

 

 前述のとおり、Fold7はSIMフリーモデルと、au、ソフトバンク、ドコモのキャリアモデルが用意。記事執筆時点の価格は下記のとおりだ。

SIMフリーモデル
(ブルーシャドウ、ジェットブラック、シルバーシャドウ、ミント)
・12GB/256GB:26万5750円
・12GB/512GB:28万3750円
・16GB/1TB:32万9320円

au
(ブルーシャドウ、シルバーシャドウ、ジェットブラック)
・12GB/256GB:27万6800円
・12GB/512GB:29万4800円
・16GB/1TB:33万9900円

ソフトバンク
(ブルーシャドウ)
・12GB/256GB:26万6400円

ドコモ
(ブルーシャドウ、ジェットブラック)
・12GB/256GB:28万9850円
・12GB/512GB:30万6900円
・16GB/1TB:33万5940円

 基本スペックは共通。OSは「Android 16」、プロセッサーは「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」を採用。メモリー(LPDDR5X)とストレージ(UFS 4.0)の組み合わせは12GB/256GB、12GB/512GB、16GB/1TBの3種類が用意されている。

 ディスプレーはメインが8インチQXGA+ 有機EL(2184×1968ドット、120Hz)、サブが6.5インチFHD+ 有機EL(2520×1080ドット)を搭載。

 メインディスプレーにはチタンプレート層、従来比50%厚の「Ultra-Thin Glass(UTG)」、サブディスプレーにはガラス構造内に微細な結晶を精密に埋め込んだ新素材「Corning Gorilla Glass Ceramic 2」を採用することで耐久性、保護性能を向上させている。

 カメラはリアに200MP広角(F1.7、光学相当2倍ズーム)、12MP超広角(F2.2)、10MP望遠(F2.4、光学3倍ズーム)、インカメラに10MP(F2.2)、カバーカメラに10MP(F2.2)を搭載。

 インカメラはパンチホール仕様に変わっているかわりに、画素数が4MPから10MPへと引き上げられている。

 通信方式はデュアルSIM(nanoSIM+eSIM、デュアルeSIM対応)、Wi-Fi 7、Bluetooth 5.4に対応。端子はUSB 3.2 Gen1 Type-C×1を装備している。

 本体サイズは開いた状態で158.4×143.2×4.2mm、閉じた状態で158.4×72.8×8.9mm、重量は215g。フレームには「Advanced Armor Aluminum」、ヒンジには「Armor FlexHinge」が採用され、薄型&軽量化と堅牢性を両立している。防水・防塵性能はIPX8/IP4Xと前モデルと同じだ。

 「Samsung Galaxy Z Fold6」(以下Fold6)との違いをまとめると下記のようになる。

プロセッサー
 Snapdragon 8 Gen 3 for Galaxy → Snapdragon 8 Elite for Galaxy
メインディスプレー
 7.6インチ → 8インチ
サブディスプレー
 6.2インチ → 6.5インチ
厚さ
 オープン時5.6mm/クローズ時12.1mm → オープン時4.2mm/クローズ時8.9mm
最大メモリー容量
 12GB → 16GB
広角カメラ
 50MP → 200MP
インカメラ
 4MP → 10MP
Wi-Fi
 Wi-Fi 6E → Wi-Fi 7

 一方、前述のとおりインカメラがアンダーディスプレーカメラからパンチホールカメラとなり、Sペン非対応となった。薄型ボディーを実現するため、Sペンに必要なデジタイザー層(EMR層、Electromagnetic Resonance層)を収めることができなかったとのことだ。

 大画面を搭載するFoldシリーズこそ、Sペンが使いやすい。また「Galaxy AI」でデッサンから生成画像を作る際などにSペンは便利だ。Fold7の薄型化は驚異的だとは思うが、次世代モデルでは再びSペンをサポートすることを強く期待したい。

ディスプレーはメインが8インチQXGA+ 有機EL(2184×1968ドット、120Hz)、サブが6.5インチFHD+ 有機EL(2520×1080ドット)を搭載

サイズは開いた状態で158.4×143.2×4.2mm、閉じた状態で158.4×72.8×8.9mm

上面にはSIMカードトレイ、下面にはUSB 3.2 Gen1 Type-C×1

側面には音量ボタン、サイドボタン/指紋センサーが用意されている

装着できるnanoSIMカードは1枚だが、nanoSIM+eSIMまたはデュアルeSIM運用可能だ

折りたたんだ状態の厚さが8.9mmとなったことで、非折り畳み端末と同じ感覚で握れるようになった

実測重量は215.5g

2億画素広角カメラ搭載
画像処理エンジンにGalaxyの強みがある

 

 Fold7には200MP広角(F1.7、光学相当2倍ズーム)、12MP超広角(F2.2)、10MP望遠(F2.4、光学3倍ズーム)が搭載されている。

 Galaxyシリーズと言えばカメラ画質に定評があり、薄型化を追求した本製品でも高画質を継承。また広角、超広角、望遠カメラのいずれでも同じ色合いで撮影可能だ。やや色が強めに出る傾向があるが、補正可能。夜景は実際の目で見るよりも明るく、階調豊かに撮影できる。

 Fold7はメインの広角カメラの画素数が200MP(2億画素)に大幅向上したのがトピックだが、画像処理エンジンのチューニングにこそGalaxyシリーズの強みがある。

左から10MP望遠(F2.4、光学3倍ズーム)、200MP広角(F1.7、光学相当2倍ズーム)、12MP超広角(F2.2)カメラ

0.6倍で撮影(超広角カメラ)

1倍で撮影(広角カメラ)

2倍で撮影(広角カメラ)

3倍で撮影(望遠カメラ)

10倍で撮影(望遠カメラ)

20倍で撮影(望遠カメラ)

30倍で撮影(望遠カメラ)

1倍で撮影(広角カメラ)

マクロモードで撮影(超広角カメラ)

ナイトモードで撮影(広角カメラ)

AnTuTu V10の総合スコアは192万
Fold6の109%相当のパフォーマンスを発揮

 

 Fold7はプロセッサーに「Snapdragon 8 Elite for Galaxy」を搭載している。定番ベンチマークを実施したところ、総合ベンチマーク「AnTuTu Benchmark V10」の総合スコアは1925653、CPUは485024、GPUは696790、MEMは409935、UXは333904だった。

 また、CPUベンチマーク「Geekbench 6」のMulti-Core Scoreは8795、Single-Core Scoreは2376。3Dグラフィックスベンチマーク「3DMark」のWild Life Extremeは5794、AIベンチマーク「Geekbench AI」のSingle Precision Scoreは471、Half Precision Scoreは448、Quantized Scoreは936を記録した。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週間ランキングTOP5

ASCII倶楽部会員によく見られてる記事はコレだ!

ASCII倶楽部の新着記事

会員専用動画の紹介も!