はてなキーワード: 今野智博とは
いや、「高市氏、闇バイト対策で通信傍受強化検討を」というエントリで「憲法違反だ」というコメントがあまりにも多くてな
おまえ、今さらか?と
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.47news.jp/11815837.html
日本には既に「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(通信傍受法)」というのが24年前からあってな
さんざん議論されてるし批判もされてるし裁判にもなってるんだわ
法文 https://laws.e-gov.go.jp/law/411AC0000000137
https://www.moj.go.jp/houan1/houan_soshikiho_qanda_qanda.html
脳みそシンプルな人でも分かるよう説明すると重大な組織犯罪で通信傍受を行わないと真相解明が困難な場合に限定し
通信傍受法も暴対法と同じく組織的犯罪対策三法の1つとされてる
犯罪者の人権より「平穏かつ健全な社会生活」の方を優先するという理念だ
反対してる弁護士も憲法21条(通信の秘密を侵してはならない)よりも憲法31条(適正手続き保障)第35条(令状主義)が
ちゃんと運用できるのか?勝手に拡大解釈しないか?といった疑念から反対してる人が多い
逆に言うと運用をちゃんとやるならどうせ対象はクソ犯罪者だし人権侵犯は大目に見てやろうという具合でここまできてる
今さらか?というのはそういうこと
資料には傍受令状の請求件数・発行件数・罪状・傍受する通信手段の種類・傍受実施回数・逮捕人数などが整理されて記載されてる
ちゃんと運用できてるのか?という疑問に対する国の宿題提出みたいなもん
https://www.moj.go.jp/content/001411756.pdf
見れば分かるようにこの法律の運用で、詐欺・覚醒剤・麻薬取締法・銃刀法・組織犯罪処罰法・殺人・監禁・窃盗など22件が摘発されてる
この通信傍受法の適用拡大の可能性については平成27年の第189回国会法務委員会で議論されてる
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_kaigirokua.nsf/html/kaigirokua/000418920150731034.htm
素人がド素人にも分かるような感じで解説したので、法律のプロの目から見るとツッコミどころもあるかと思います
そこは大目に見てください
大西英男の発言「マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番」が強烈でかつ何もわかっていない感じ。
井上貴博の発言「青年会議所理事長のとき、委員会をつくってマスコミをたたいた」「スポンサーにならないことが一番こたえる」もひどいね。"ただ、同会議所は「メディアと市民の関係を考えるのが目的。『たたく』というのは趣旨が違う……」と困惑気味。" ということだから青年会議所の方も迷惑しているっぽいが、この青年会議所の活動もちゃんと見ておいた方がいいんじゃないでしょうか。
長尾敬の発言「沖縄の世論はゆがみ、左翼勢力に完全に乗っ取られている」・・・。
いずれも「文化芸術懇話会」っていうのはなんじゃろか、と思わされるような発言ばかり。まあ、そういうところだけ切り取ればということだろうけど。
================
【衆議院】青山周平(比例東海②)、池田佳隆(比例東海②)、石川昭政(比例北関東②)、井上貴博(福岡1②)、大岡敏孝(滋賀1②)、大西英男(東京16②)、大西宏幸(比例近畿①)、岡下昌平(比例近畿①)、鬼木誠(福岡2②)、加藤勝信(岡山5⑤)、木原稔(熊本1③)、熊田裕通(愛知1②)、今野智博(比例北関東②)、坂井学(神奈川5③)、佐々木紀(石川2②)、白須賀貴樹(千葉13②)、薗浦健太郎(千葉5③)、高鳥修一(新潟6③)、谷川とむ(比例近畿①)、田畑裕明(富山1②)、長尾敬(比例近畿②)、萩生田光一(東京24④)、藤原崇(比例東北②)、星野剛士(神奈川12②)、堀井学(北海道9②)、前田一男(比例北海道②)、松本洋平(東京19③)、宮川典子(比例南関東②)、宮沢博行(静岡3②)、武藤貴也(滋賀4②)、宗清皇一(大阪13①)、簗和生(栃木3②)、山下貴司(岡山2②)、山田賢司(兵庫7②)【参議院】滝波宏文(福井①)、長峯誠(宮崎①)、宮本周司(比例①)
http://digital.asahi.com/articles/ASH715T44H71UTIL03S.html から。